新橋演舞場 1976年10月

昼夜入替 1
頼朝の死(ヨリトモノシ)
この演目名で検索する
場名など
鎌倉法華堂の門前〜鎌倉石壺の御所
配役

将軍源頼家 = 片岡孝夫

尼御台所政子 = 市川門之助(7代目)

畠山六郎重保 = 市川段四郎(4代目)

小周防 = 中村梅枝(3代目)

大江広元 = 片岡芦燕(6代目)

中野五郎能成 = 市川蝙蝠(2代目)

新熊野別当定海 = 市川段猿(2代目)

新熊野別当快順 = 澤村六郎(2代目)

羽黒山別当慈円房祐玄 = 市川寿猿(2代目)

羽黒山別当実尊 = 澤村由次郎(5代目)

大名榛名重朝 = 市川猿三郎(初代)

大名藤沢次郎清親 = 坂東太郎(4代目)

近侍小笠原弥太郎長経 = 中村太郎(2代目)

侍女音羽 = 中村時蝶(初代)

侍女花野 = 中山一枝(2代目)

侍女 = 坂東橘(初代)

大名 = 東郷

大名 = 大友淳

郎党甚内 = 佐堂克実

郎党六郎佐 = 片岡松三郎

警護の郎党右源次 = 平野国臣

警護の郎党藤六 = 半田真二

売子僧 = 中村時三郎(初代)

番匠 = 司英二

土器売 = 滝二郎

琵琶法師 = 榎林幸菱

ぼろ = 志村左近

紺掻 = 福井正純

町人の男 = 八重緑

町人の男 = 新沼

町人の男 = 一文寺

町人の男 = 鈴木

町人の男 = 君塚

大江の従者 = 富尾

近侍 = 市川邦平

近侍 = まこと

近侍 = 一文寺雄

販婦 = 中村時枝

町人の女 = 嵐雛三

侍童春王丸 = 久住良浩

小坊主 = 左成純

備考
2日〜13日昼の部・14日〜25日夜の部、謹也改め市川蝙蝠襲名披露、真山青果作、真山美保演出
昼夜入替 2
連獅子(レンジシ)
この演目名で検索する
場名など
配役

狂言師右近後に親獅子の精 = 市川猿之助(3代目)

狂言師左近後に子獅子の精 = 市川段四郎(4代目)

僧蓮念 = 中村亀鶴(初代)

僧遍念 = 中村光輝

備考
2日〜13日昼の部・14日〜25日夜の部、澤瀉十種の内
昼夜入替 3
瞼の母(マブタノハハ)
この演目名で検索する
場名など
金町瓦焼惣兵衛の家〜夏の夜の街〜柳橋水熊横丁〜水熊女将おはまの部屋〜荒川堤
配役

番場の忠太郎 = 市川猿之助(3代目)

水熊女将おはま = 市川門之助(7代目)

娘お登世 = 中村梅枝(3代目)

金町の半次郎 = 中村米吉(4代目)

妹おぬい = 中村亀鶴(初代)

母おむら = 澤村源之助(5代目)

板前善三郎 = 片岡芦燕(6代目)

老夜鷹おとら = 嵐雛助(10代目)

鳥羽田要助 = 市川蝙蝠(2代目)

突膝の喜八 = 坂東市之丞

煮方子之吉 = 坂東市之丞

宮の七五郎 = 市川寿猿(2代目)

素盲の金五郎 = 市川段猿(2代目)

洗い方藤八 = 中村太郎(2代目)

唄好きの酔漢 = 坂東太郎(4代目)

女中おふみ = 中村時蝶(初代)

銭を乞う老婆 = 市川猿三郎(初代)

魚屋熊 = 時輔

魚屋北 = 片岡松三郎

出前持孫助 = 市川瀧二朗(初代)

小間使おせつ = 鈴木千都世

子守 = 畑まゆみ

男の子 = 左成純

男の子 = 海老沢宏和

男の子 = 海老沢文たか

女の子 = 的場栄利子

女の子 = 増田祐子

備考
2日〜13日昼の部・14日〜25日夜の部、謹也改め市川蝙蝠襲名披露、長谷川伸作、村上元三演出
昼夜入替 1
雙生隅田川(フタゴスミダガワ)
この演目名で検索する
場名など
(通し)プロローグ(比良の嶽麓)〜吉田の少将奥座敷(竹本連中)〜吉田の少将下館奥庭〜同芙蓉が池鯉掴み(文楽座大夫三味線出演、長唄囃子連中)〜大理庁記録所(長唄囃子連中)〜下総埴生村惣太住家(竹本連中)〜金比羅道軍介道中(長唄囃子連中)〜隅田川原(文楽座大夫三味線出演)〜北白河堤花火(長唄囃子連中)
配役

班女御前 = 市川猿之助(3代目)

奴楫介 = 市川猿之助(3代目)

人買猿島惣太実は淡路七郎俊兼後に七郎天狗 = 市川猿之助(3代目)

狂女実は班女御前 = 市川猿之助(3代目)

花火売実は班女御前 = 市川猿之助(3代目)

常陸の大掾百連 = 市村羽左衛門(17代目)

県権正武国 = 市村羽左衛門(17代目)

女房唐糸 = 市川門之助(7代目)

舟長実は唐糸 = 市川門之助(7代目)

花火売実は唐糸 = 市川門之助(7代目)

吉田少将行房朝臣 = 片岡孝夫

御台所 = 中村東蔵(6代目)

大理卿大江匡房 = 中村東蔵(6代目)

奴軍介 = 市川段四郎(4代目)

御台所実は次郎坊大天狗 = 中村米吉(4代目)

関白藤原頼通 = 中村米吉(4代目)

武国息子照国 = 片岡亀蔵(4代目)

堀川の帝 = 市村萬次郎(2代目)

公卿藤原教通 = 中村亀鶴(初代)

娘おかず = 中村亀鶴(初代)

公卿藤原師実 = 中村光輝

淡路の前司兼成 = 片岡芦燕(6代目)

人買釣針の吉助 = 片岡芦燕(6代目)

局長尾 = 嵐雛助(10代目)

執権勘解由兵衛景逸 = 市川段猿(2代目)

執権伴の藤内 = 中村太郎(2代目)

杣猿作 = 市川猿三郎(初代)

杣勤太 = 市川蝙蝠(2代目)

中原の清原 = 市川蝙蝠(2代目)

花火踊りの男 = 市川蝙蝠(2代目)

杣鶴平 = 坂東市之丞

百姓掛六 = 坂東市之丞

人買蠅頭の左次太夫 = 坂東市之丞

花火踊りの男 = 坂東市之丞

杣太十 = 坂東太郎(4代目)

筑摩の六郎 = 坂東太郎(4代目)

花火踊りの男 = 坂東太郎(4代目)

百姓寿吾 = 市川寿猿(2代目)

人買撥罠の弥蔵 = 市川寿猿(2代目)

花火踊りの男 = 市川寿猿(2代目)

腰元たかえ = 中村時蝶(初代)

娘おえい = 中村時蝶(初代)

花火踊りの女 = 中村時蝶(初代)

腰元いずみ = 中山一枝(2代目)

腰元 = 中山一枝(2代目)

花火踊りの女 = 中山一枝(2代目)

腰元なそよ = 坂東橘(初代)

腰元 = 坂東橘(初代)

花火踊りの女 = 坂東橘(初代)

腰元ますみ = 坂東守

腰元 = 坂東守

花火踊りの女 = 坂東守

少将息子松若丸 = 猛丸

少将息子梅若丸 = 久住良浩

村の男の子 = 久住良浩

村の男の子 = 清水あゆみ

村の女の子 = 萩原いずみ

村の女の子 = 村松史恵

備考
2日〜13日夜の部・14日〜25日昼の部、謹也改め市川蝙蝠襲名披露、芸術祭主催公演、通し狂言、辻村ジュサブロー人形製作、近松門左衛門原作、戸部銀作作・演出、藤間勘十郎振付