昼の部 1
義経千本桜(ヨシツネセンボンザクラ)
この演目名で検索する
場名など
渡海屋〜大物浦
配役

渡海屋銀平実は新中納言知盛 = 尾上松緑(2代目)

源義経 = 市川左團次(3代目)

銀平女房おりう実は典侍局 = 中村福助(7代目)

武蔵坊弁慶 = 尾上鯉三郎(3代目)

相模五郎 = 市川海老蔵(9代目)

入江丹蔵 = 河原崎権十郎(3代目)

亀井六郎 = 片岡市蔵(5代目)

片岡八郎 = 坂東八十助(4代目)

伊勢三郎 = 坂東鶴之助(4代目)

駿河次郎 = 尾上菊蔵(6代目)

海上運平 = 片岡大輔

漁師の女房実は紅葉の局 = 坂東羽三郎(初代)

漁師の女房実は萩の局 = 市川女之助(初代)

漁師の女房実は梅の局 = 松本高麗雀

漁師の女房実は菊の局 = 市川滝之丞(3代目)

漁師の女房実は桜の局 = 澤村小主水(4代目)

漁師の女房実は楓の局 = 市川福之助(3代目)

船頭 = 尾上緑次郎

船頭 = 山崎宝

船頭・義経の家来 = 片岡市松

船頭 = 三男

船頭・義経の家来 = 市川滝三郎(2代目)

義経の家来 = 尾上梅十郎(2代目)

義経の家来 = 中村加之助

義経の家来 = 中村竹二郎

義経の家来 = 坂東八十松

義経の家来 = 尾上松四郎

武者 = 坂東八重之助(初代)

武者 = 尾上梅祐(2代目)

武者 = はじめ

武者 = 尾上みどり(2代目)

武者 = 尾上梅五郎

軍兵 = 大ぜい

武者 = 大ぜい

銀平娘お安実は平家の公達清若丸 = 市川升丸

備考
初日特定狂言1、市川升之丞長男市川升丸初舞台
昼の部 2
保名(ヤスナ)
この演目名で検索する
場名など
小袖物狂
配役

安倍保名 = 尾上梅幸(7代目)

備考
初日特定狂言2、望月太左衛門出演
昼の部 3
侠客春雨傘(キョウカクハルサメガサ)
この演目名で検索する
場名など
大口屋店先〜新吉原森田屋〜仲の町喧嘩〜浅草並木闇討〜諏訪町立田屋門口〜釣鐘庄兵衛切腹〜今戸八幡敵討
配役

大口屋治兵衛後に大口屋暁雨 = 市川海老蔵(9代目)

逸見一角・逸見鉄心斉 = 市村羽左衛門(17代目)

釣鐘庄兵衛 = 尾上松緑(2代目)

傾城葛城 = 尾上梅幸(7代目)

傾城薄雲 = 中村福助(7代目)

立田屋清助・天野民部 = 尾上鯉三郎(3代目)

天野靭負 = 澤村由次郎(4代目)

大口屋治右衛門 = 片岡市蔵(5代目)

鳶頭金兵衛・子分撞木権蔵 = 助高屋小伝次(2代目)

子分突座丸五郎 = 片岡大輔

御家人横川助右衛門・奴黒内 = 市川升蔵(4代目)

番頭忠右衛門 = 坂東飛鶴(2代目)

手代与兵衛 = 尾上菊次(2代目)

手代庄五郎 = 坂東鶴右衛門(初代)

門弟入谷丹五郎 = 尾上多賀蔵(3代目)

門弟根岸松兵衛 = 市川莚若(2代目)

子分竜頭竜太 = 尾上新七(5代目)

和泉屋女房お新 = 市川福之助(3代目)

番新豊花 = 坂東羽三郎(初代)

番新若浦 = 尾上琴糸(初代)

新造袖浦 = 市川恵美次

仲居おせん = 松本高麗雀

仲居お豊 = 澤村小主水(4代目)

仲居お高 = 市川滝之丞(3代目)

見番芸者お直 = 尾上梅朝(4代目)

見番芸者お愛 = 中村梅花(3代目)

見番芸者おきよ = 市川女之助(初代)

民部家来片山又四郎 = 坂東八重之助(初代)

民部家来斎藤孫市 = 市川滝三郎(2代目)

靭負家来三浦大次郎 = 片岡市太郎

駕舁・靭負家来三木喜右衛門 = 中村竹二郎

下男寅蔵 = 尾上松十郎

丁稚丑松 = 尾上梅十郎(2代目)

子分伊助 = 尾上梅祐(2代目)

子分露右衛門 = 尾上梅五郎

子分波太 = 尾上緑次郎

子分仁平 = 山崎宝

子分保次 = 三男

子分辺四郎 = 片岡市松

子分登久兵衛 = 市川左三郎

子分智之助 = 尾上みどり(2代目)

子分理七 = はじめ

子分奴留七 = 咲輔

新造葉山 = 尾上松男

新造竜野 = 市川升吉

新造吉里 = 市川升之丞(2代目)

新造花浦 = 鯉二郎

新造吉野 = 尾上梅男(3代目)

助右衛門供中間 = 若郎

番太郎 = 尾上音三郎

駕舁 = 中村加之助

若い者 = 中村成助

若い者 = 福次

若い者 = 梅四郎

若い者 = 坂東羽之助

禿梅野 = 井上敬三

禿辰野 = 市川升丸

禿金弥 = 佐藤美代子

禿銀弥 = 石井千津子

備考
福地桜痴居士作
夜の部 1
関ヶ原前夜(セキガハラゼンヤ)
この演目名で検索する
場名など
大阪城外廓〜細川邸ガラシャ夫人の居間〜同邸書院〜元の夫人の居間〜黒田長政の屋敷〜人が逃げた町家の内部〜淀川船手番所
配役

母里太兵衛 = 市川海老蔵(9代目)

家老小笠原小斎 = 市川左團次(3代目)

細川ガラシャ夫人 = 尾上梅幸(7代目)

立花左近宗茂 = 尾上松緑(2代目)

栗山四郎左衛門 = 市村羽左衛門(17代目)

柏原彦右衛門 = 河原崎権十郎(3代目)

侍女霜女 = 中村福助(7代目)

秋月弥市右衛門 = 坂東鶴之助(4代目)

外村大八 = 坂東八十助(4代目)

柏原内膳 = 片岡市蔵(5代目)

秋月中間又助 = 片岡大輔

細川与一郎の嫁 = 澤村由次郎(4代目)

長政の夫人 = 尾上菊蔵(6代目)

河北石見 = 坂東飛鶴(2代目)

稲富主殿 = 尾上多賀蔵(3代目)

六右衛門 = 坂東亀之助

惣之助 = 市川太郎

岡村隼人 = 市川升蔵(4代目)

河瀬左馬之助 = 坂東薪蔵(3代目)

家中の武士 = 坂東家太郎(2代目)

家中の武士 = 市川莚若(2代目)

黒田如水の妻 = 市川福之助(3代目)

町の女房 = 坂東大吉(3代目)

尾崎半蔵 = 坂東八重之助(初代)

町役人・黒田の家臣・早船の舟子 = 尾上緑次郎

町役人 = 尾上梅五郎

足軽 = 片岡市太郎

足軽・黒田の家臣 = 梅次

足軽・黒田の家臣・黒田の家臣 = 橘次郎

足軽・家中の武士・早船の舟子 = 片岡市松

足軽 = 中村竹二郎

足軽・家中の武士 = 市川松次

足軽・家中の武士 = 福次

足軽・家中の武士 = 尾上松十郎

足軽・家中の武士 = 升次

足軽・家中の武士 = 梅四郎

足軽・家中の武士 = 尾上梅十郎(2代目)

足軽・黒田の家臣・家中の武士 = 坂東八十松

足軽・黒田の家臣 = 市川左三郎

黒田の家臣 = 尾上みどり(2代目)

黒田の家臣 = 三男

家中の武士・早船の舟子 = 山崎宝

家中の武士・早船の舟子 = はじめ

家中の武士 = 尾上緑三郎(初代)

家中の武士 = 若郎

家中の武士・左近の家臣 = 尾上松四郎

家中の武士 = 調之助

家中の武士 = 鶴太郎

早船の舟子 = 市川滝三郎(2代目)

左近の家臣 = 市川團七(4代目)

左近の家臣 = 市川福太郎

左近の家臣 = 梅四郎

侍女 = 尾上松男

侍女 = 市川升吉

避難の男女 = 大ぜい

町の子供 = 清水里美

町の子供 = 八重松

備考
初日特定狂言3、大佛次郎作・演出、前田青邨美術
夜の部 2
素襖落(スオウオトシ)
この演目名で検索する
場名など
配役

太郎冠者 = 尾上松緑(2代目)

大名何某 = 市村羽左衛門(17代目)

太刀持鈍太郎 = 坂東八十助(4代目)

次郎冠者 = 河原崎権十郎(3代目)

三郎吾 = 尾上菊蔵(6代目)

姫御寮 = 坂東鶴之助(4代目)

備考
初日特定狂言4、富士田千蔵・柏扇左衛門・柏扇之助出演、新歌舞伎十八番の内、福地桜痴居士作
夜の部 3
変化女房(ヘンゲニョウボウ)
この演目名で検索する
場名など
曽根崎新地茶亭「誰ヶ袖」〜同中二階〜蓮華寺〜浮世小路八助の家
配役

遊女竜田 = 尾上梅幸(7代目)

蓮華寺住持道念 = 尾上松緑(2代目)

天満屋喜之助 = 市川左團次(3代目)

人入稼業血気の八助 = 市村羽左衛門(17代目)

子分大八 = 坂東八十助(4代目)

誰ヶ袖女房おしゅん = 尾上多賀之丞(3代目)

寺男六蔵 = 助高屋小伝次(2代目)

遊客 = 片岡市蔵(5代目)

僧恵海 = 市川莚若(2代目)

僧慈心 = 坂東家太郎(2代目)

遊客 = 尾上新七(5代目)

商家の後家お直 = 市川福之助(3代目)

遊女おとみ = 坂東羽三郎(初代)

遊女小菊 = 中村梅花(3代目)

子分勘七 = 坂東八重之助(初代)

子分与造 = 市川滝三郎(2代目)

子分利吉 = 尾上梅五郎

若僧惇念 = 市川銀之助(初代)

娘おちよ = 友美野

町の子万作 = 雄詞

辻占売娘 = 恵美子

備考
初日特定狂言5、円地文子作、岡倉士朗演出