昼夜同 1
浪花の恋の物語(ナニワノコイノモノガタリ)
この演目名で検索する
場名など
新町廓「槌屋」の店先 早春の夕〜「槌屋」の内証と内庭〜梅川の部屋〜飛脚問屋「亀屋」の奥座敷 大阪東の淡路町 前場より二ヶ月後初夏の朝〜「槌屋」梅川の部屋 翌日の夕〜新町廓「槌屋」物干場 秋も近くよく晴れた日の午後〜同じく梅川の部屋〜飛脚問屋「亀屋」の店 同じく夕〜新町廓「槌屋」梅川の部屋 同じく夜〜「槌屋」の扇の間〜三輪の里の茶屋 半月後の夕〜裏手の竹籔〜廓に近い道 半月後の夕近く〜天上雪の道行
配役

亀屋忠兵衛 = 中村扇雀(2代目)

遊女梅川 = 有馬稲子

親勝本孫右ヱ門 = 坂東三津五郎(8代目)

田舎大尽布袋屋藤兵衛 = 市川八百蔵(9代目)

丹波屋八右ヱ門 = 嵐芳夫

母妙閑 = 上村吉弥(5代目)

許嫁おとく = 桃山みつる

槌屋治右ヱ門 = 中村松若(初代)

女房お清 = 藤波洸子

番頭伊兵衛 = 市川市十郎(5代目)

捕方 = 市川市十郎(5代目)

中番頭 = 坂東三津三郎(初代)

村役人 = 坂東三津三郎(初代)

飛脚茂七 = 玉扇

捕方 = 玉扇

捕方 = 中村扇豊

仲居おえん = 戸田千代子

小女お玉 = 市川八重

女郎千代歳 = 嵯峨磨知

女郎鳴門瀬 = 中村吉之助(2代目)

梅川の叔父米吉 = 外山高士

寺岡甚内 = 外山高士

東雲太夫 = 中村鴈之丞

茶房の老婆とり = 中村鴈之丞

竹本賴母 = 嵐冠十郎(6代目)

捕方 = 嵐冠十郎(6代目)

女中お竹 = 花柳竹之輔

女中お松 = 夏草三千代

天神 = 夏草三千代

仲居 = 夏草三千代

仲居おなか = 美杉多映

丁稚長吉 = 絵村憲司

仲居 = 絵村憲司

男衆 = 絵村憲司

取巻 = 市川八百恵

店の者 = 市川八百恵

女郎 = 花柳寿栄京

女郎 = 西川通

女郎 = 大谷広子

女郎 = 深山明香

女郎 = 木村朱見

幇間 = 中村扇造

店の者 = 中村扇造

捕方 = 中村扇造

客引おつめ = 金子幸枝

仲居 = 金子幸枝

酔客 = 兼田晴臣

村役人 = 兼田晴臣

酔客 = 坂東大助

店の者 = 坂東大助

捕方 = 坂東大助

酔客 = 扇松

手代 = 扇松

馬子 = 扇松

酔客 = 有馬昭良

店の者 = 有馬昭良

酔客 = 中田福次

酔客 = 松延弘行

店の者 = 松延弘行

酔客 = 矢沢昭明

男衆 = 脇坂幸一

店の者 = 脇坂幸一

男衆 = 瀧二郎

馬子 = 瀧二郎

芸者 = 荻野由喜子

芸者 = 藤間穂舟

芸者 = 福沢典子

幇間 = 有馬弘行

禿 = 柴切幸子

禿 = 的場エリ子

辻占売 = 登坂照代

備考
中村扇雀・有馬稲子顔合せ特別公演、昼夜上演、近松門左衛門作「冥途の飛脚」より、成沢昌茂脚本・演出
昼夜同 2の1
寒牡丹〔舞踊雪月花〕(カンボタン〔ブヨウセツゲッカ〕)
この演目名で検索する
場名など
舞踊雪月花・雪の巻
配役

牡丹の乙女 = 嵯峨磨知

牡丹の乙女 = 花柳竹之輔

牡丹の乙女 = 西川通

牡丹の乙女 = 大谷広子

牡丹の乙女 = 荻野由喜子

牡丹の乙女 = 藤間穂舟

牡丹の乙女 = 深山朋香

牡丹の乙女 = 花柳寿栄京

備考
中村扇雀・有馬稲子顔合せ特別公演、昼夜上演、雪の巻「寒牡丹」・月の巻「早春賦」花柳寿楽構成・振付、花の巻「菊」藤間勘寿朗構成・振付
昼夜同 2の2
早春賦〔舞踊雪月花〕(ソウシュンフ〔ブヨウセツゲッカ〕)
この演目名で検索する
場名など
舞踊雪月花・月の巻
配役

若き花守 = 有馬稲子

大天狗 = 嵐芳夫

小天狗 = 坂東大助

小天狗 = 瀧二郎

備考
中村扇雀・有馬稲子顔合せ特別公演、昼夜上演、雪の巻「寒牡丹」・月の巻「早春賦」花柳寿楽構成・振付、花の巻「菊」藤間勘寿朗構成・振付
昼夜同 2の3
菊〔舞踊雪月花〕(キク〔ブヨウセツゲッカ〕)
この演目名で検索する
場名など
舞踊雪月花・花の巻
配役

禿菊 = 中村扇雀(2代目)

紅菊 = 中村扇雀(2代目)

黄菊 = 中村扇雀(2代目)

白菊 = 中村扇雀(2代目)

若衆 = 嵯峨磨知

若衆 = 花柳竹之輔

若衆 = 西川通

若衆 = 大谷広子

若衆 = 荻野由喜子

若衆 = 藤間穂舟

備考
中村扇雀・有馬稲子顔合せ特別公演、昼夜上演、雪の巻「寒牡丹」・月の巻「早春賦」花柳寿楽構成・振付、花の巻「菊」藤間勘寿朗構成・振付