昼の部 1
彦山権現誓助剱(ヒコサンゴンゲンチカイノスケダチ)
この演目名で検索する
場名など
毛谷村、毛谷村六助住居
配役

毛谷村六助 = 市川男女蔵(5代目)

一味斉娘お園 = 澤村精四郎

微塵弾正実は京極内匠 = 中村勘五郎(13代目)

一味斉後室お幸 = 澤村源之助(5代目)

鴨川軍平 = 澤村六郎(2代目)

古沼曽平次 = 澤村由次郎(5代目)

杣斧右衛門 = 坂東弥五郎(2代目)

杣薪六 = 加賀屋歌蔵(初代)

杣鎌十 = 坂東太郎(4代目)

杣柴八 = 實川延昇(初代)

忍びの浪人 = 中村仲助

中間 = 中村歌弥

非人 = 中村駒七

非人 = 坂東利根蔵(3代目)

非人 = 歌次郎

一味斉孫弥三松 = 山崎有右

備考
昼の部 2
佐倉義民伝(サクラギミンデン)
この演目名で検索する
場名など
印旛沼渡小屋〜木内宗吾内〜同裏手〜東叡山直訴
配役

木内宗吾 = 中村勘三郎(17代目)

宗吾女房おさん = 中村芝翫(7代目)

幻の長吉 = 守田勘弥(14代目)

松平伊豆守 = 守田勘弥(14代目)

徳川家綱 = 澤村精四郎

渡し守甚兵衛 = 市川子團次(2代目)

役人藤平留之進 = 中村勘五郎(13代目)

酒井若狭守 = 中村勘五郎(13代目)

久世大和守 = 市川八百蔵(9代目)

井上河内守 = 澤村源之助(5代目)

秋元但馬守 = 澤村六郎(2代目)

= 中村米吉(4代目)

= 市村家橘(17代目)

= 大谷桂三(初代)

= 澤村由次郎(5代目)

三浦志磨守 = 中村歌門(2代目)

青山伯耆守 = 中村清五郎(3代目)

稲葉丹後守 = 中村山左衛門(5代目)

伊丹肥前守 = 實川延昇(初代)

榊原式部少輔 = 坂東太郎(4代目)

寛永寺住職知照 = 片岡市太郎

百姓女房おさき = 中村梅花(3代目)

百姓女房おきよ = 中村時蝶(初代)

百姓女房おくわ = 中村小山三(2代目)

侍古川 = 中村駒七

侍北川 = 坂東利根蔵(3代目)

侍山崎 = 中村時三郎(初代)

侍藤村 = 歌次郎

役人供の番太 = 守之助

役人供の番太 = 中村歌弥

所化 = 坂東弥吉

所化 = 坂東守若(2代目)

小姓 = 勘吉

諸士 = 中村仲助

諸士 = 昇三郎

寛永寺住職 = 市川八百恵

寛永寺住職 = 坂東守弥

宗吾長男彦七 = 中村幸二

宗吾娘おとう = 原田由美

宗吾次男徳松 = 佐藤雅彦

備考
昼の部 3
京鹿子娘道成寺(キョウカノコムスメドウジョウジ)
この演目名で検索する
場名など
〔道行より鐘入りまで〕
配役

白拍子花子 = 中村芝翫(7代目)

所化東方坊 = 中村米吉(4代目)

所化青龍坊 = 中村勘五郎(13代目)

所化清浮坊 = 市村家橘(17代目)

所化西方坊 = 大谷桂三(初代)

所化白龍坊 = 中村児太郎(5代目)

所化市念坊 = 中村幸二

所化似念坊 = 加賀屋歌蔵(初代)

所化産念坊 = 中村清五郎(3代目)

所化志念坊 = 中村山左衛門(5代目)

所化呉念坊 = 坂東太郎(4代目)

所化録念坊 = 澤村六郎(2代目)

所化質念坊 = 澤村由次郎(5代目)

所化鉢念坊 = 中村仲助

所化久念坊 = 坂東守弥

備考
藤間勘十郎振付
夜の部 1
妹背山婦女庭訓(イモセヤマオンナテイキン)
この演目名で検索する
場名など
三笠山御殿
配役

杉酒屋娘お三輪 = 坂東玉三郎(5代目)

烏帽子折求女実は藤原淡海 = 守田勘弥(14代目)

鱶七実は金輪五郎今国 = 守田勘弥(14代目)

入鹿妹橘姫 = 澤村精四郎

豆腐買おむら = 坂東簑助(7代目)

いじめの官女紅葉の局 = 坂東弥五郎(2代目)

いじめの官女梅の局 = 中村歌門(2代目)

いじめの官女桜の局 = 加賀屋歌蔵(初代)

いじめの官女柏の局 = 實川延昇(初代)

いじめの官女桂の局 = 中村清五郎(3代目)

いじめの官女萩の局 = 中村山左衛門(5代目)

いじめの官女芦の局 = 坂東太郎(4代目)

いじめの官女菊の局 = 坂東田門(3代目)

姫戻り官女菊の局 = 加賀屋鶴助(初代)

姫戻り官女若葉の局 = 加賀屋歌江(2代目)

姫戻り官女桐の局 = 中村千弥(2代目)

姫戻り官女蕨の局 = 坂東佳秀

姫戻り官女茅の局 = 實川延寿(初代)

姫戻り官女蔦の局 = 中村時蝶(初代)

力者 = 向井五郎

花四天 = 中村駒七

花四天 = 中村芝歌蔵

花四天 = 歌次郎

花四天 = 中村仲太郎

花四天 = 中村仲助

花四天 = 坂東利根蔵(3代目)

花四天 = 中村翫三

花四天 = 中村歌弥

花四天 = 市川八百恵

花四天 = 昇三郎

備考
夜の部 2
連獅子(レンジシ)
この演目名で検索する
場名など
配役

狂言師右近後に親獅子の精 = 中村勘三郎(17代目)

狂言師左近後に子獅子の精 = 中村勘九郎(5代目)

僧遍念 = 市川子團次(2代目)

僧蓮念 = 澤村精四郎

備考
藤間勘十郎振付
夜の部 3
刺青奇偶(イレズミチョウハン)
この演目名で検索する
場名など
下総行徳の船場〜同常夜燈脇〜元の船場〜砂小屋〜品川の家〜六地蔵の桜
配役

手取り半太郎 = 中村勘三郎(17代目)

酌婦お仲 = 中村芝翫(7代目)

女房お仲 = 中村芝翫(7代目)

鮫の政五郎 = 守田勘弥(14代目)

荒木田弟分の角兵衛 = 中村勘五郎(13代目)

博徒赤間猪太郎 = 市川子團次(2代目)

半太郎の父喜兵衛 = 市川八百蔵(9代目)

半太郎の従弟太郎吉 = 中村米吉(4代目)

博徒悪太郎 = 市村家橘(17代目)

博徒壁吉 = 大谷桂三(初代)

女房おたけ = 澤村源之助(5代目)

荒木田熊介 = 中村山左衛門(5代目)

医者永井香伯 = 坂東弥五郎(2代目)

女衒金八 = 中村清五郎(3代目)

船頭浅吉 = 中村時三郎(初代)

博徒明神辰 = 坂東太郎(4代目)

博徒青物六 = 澤村由次郎(5代目)

半太郎の母おさく = 坂東田門(3代目)

博徒染八 = 中村芝歌蔵

若い者 = 守之助

若い者 = 喜丸

備考
長谷川伸作、村上元三演出