昼の部 1
華やかな夜景(ハナヤカナヤケイ)
この演目名で検索する
場名など
因幡商会のオフィス(一月上旬のよく晴れた正午近く)〜料亭向島荘の座敷(前幕と同じ日の夜更け)〜その裏門のほとり(前場に続いた後刻)
配役

安来三造 = 緒形拳

安来しず子 = 阿部洋子

因幡 = 中田三一朗

佐竹 = 中川秀夫

大村 = 島章

足柄山 = 柳田豊

ホープ = 花恵博子

小竹 = 英太郎(初代)

おゆき = 英つや子

= 加納英二郎

明石 = 久門祐夫

田代 = 伊吹武

亀井 = 春本泰男

みつ子 = 一條久枝

たか子 = 竹内京子

松枝 = 北川友紀

梅代 = 鈴木喜美子

菊勇 = 原彩子

いこい = 窪田啓子

ピース = 伊藤みどり

因幡商会社員 = 吉霧音彦

女子社員 = 永井英代

足柄山の弟子 = 筑前武充

備考
中村扇雀・淡島千景三月特別興行、昼の部上演、北條秀司作・演出
昼の部 2
淀の花火(ヨドノハナビ)
この演目名で検索する
場名など
淀屋の橋(十一月下旬の夕方)〜淀屋の茶室(前場につゞく刻限)〜新町・吉田屋(十一月中旬の夜)〜淀屋の茶室(十二月上旬の昼)〜新町・吉田屋(前場の夜)〜淀屋の橋(十二月下旬の夕方)
配役

淀屋辰五郎 = 中村扇雀(2代目)

吾妻太夫 = 淡島千景

西沢主膳 = 河原崎権十郎(3代目)

母お房 = 尾上菊次郎(4代目)

番頭忠七 = 中村松若(初代)

女房お力 = 英つや子

娘お留 = 光本幸子

番頭喜十 = 坂東竹三郎(5代目)

田村備中 = 有田正明

塚本兵庫 = 中川秀夫

浪花屋藤兵衛 = 島章

目明し清吉 = 永久保一男

目明し権太 = 佐々山洋一

役人一 = 山崎権一(初代)

役人二 = 平野国臣

備前屋 = 春本泰男

但馬屋 = 高田亘

西沢の供 = 咲二郎

捕手 = 咲二郎

米商人 = 加納英二郎

米商人 = 広岡善四郎

幇間咲助 = 広岡善四郎

米商人 = 森本光亮

米商人 = 中村扇二郎

人足 = 伊和井康人

人足 = 立松昭二

人足 = 山本宏

かごや = 山本宏

人足 = 筑前武充

人足 = 佐堂克実

人足 = 仙田竜太郎

= 仙田竜太郎

群集 = 仙田竜太郎

人足 = 半田真二

= 半田真二

群集 = 半田真二

人足 = 越川有司

= 越川有司

群集 = 越川有司

船頭 = 真鍋克彦

淀屋の女中 = 松江美琴

淀屋の女中 = 升川のぶ子

淀屋の女中 = 高橋信子

淀屋の女中 = 山崎八重子

淀屋の小僧 = 杉本正信

淀屋の小僧 = 山崎巴

老妓きく = 花柳かつ子

仲居千鶴 = 扇駒

おいらんもみじ = 中村扇花

おいらん桜木 = 扇蝶

幇間善平 = 西脇滋

番頭佐助 = 武周暢

踊り子 = 雲井美晴

踊り子 = 新田直美

踊り子 = 染本左栄

仲居 = 喜多岡照代

仲居 = 宇佐見千絵

仲居 = 原彩子

仲居 = 永井英代

捕手 = 咲輔

捕手 = 中村富三郎

捕手 = 笹三

捕手 = 良也

かごや = 中村扇造

備考
中村扇雀・淡島千景三月特別興行、昼・夜上演、北條誠作・演出
昼の部 3
夫婦善哉(メオトゼンザイ)
この演目名で検索する
場名など
種吉の家(関東大震災の九月の午後)〜折箱屋の二階(その年の暮、夜おそく)〜同じ折箱屋の二階(前場より数日後の夕刻近く)〜関東煮屋「蝶柳」(前幕の翌年、秋の夜更け)〜市民病院の病室(前場より一ヶ月程後の午後)〜カフェ「蝶柳」(前幕の翌年、秋の夜)〜維康商店の店先(前場より二ヶ月後の午後おそく)〜「夫婦ぜんざい」の店(前場より五年あまり後の冬の午後)
配役

蝶子 = 淡島千景

柳吉 = 中村扇雀(2代目)

種吉 = 高田亘

お辰 = 花柳かつ子

金八 = 阿部洋子

弥助 = 春本泰男

医者小島 = 坂東竹三郎(5代目)

喜平 = 中村松若(初代)

附添婦 = 竹内京子

筆子 = 花恵博子

久子 = 羽山洋子

メ団治 = 中村鴈好

炭屋 = 吉霧音彦

兼三 = 中田三一朗

おたき = 一條久枝

おきん = 雲井美晴

ヤトナたね子 = 北川友紀

ヤトナおよし = 宇佐見千絵

ラッキョ = 久門祐夫

女給きみ子 = 真鍋克彦

女給すみ子 = 窪田啓子

女給春代 = 松江美琴

羅宇屋 = 広岡善四郎

旦那客 = 広岡善四郎

通行人 = 越川有司

夫婦者 = 山崎権一(初代)

夫婦者 = 扇駒

通行人 = 伊藤みどり

看護婦 = 伊藤みどり

労働者 = 中村扇造

労働者 = 森本光亮

流し芸人 = 平野友寿

娼妓 = 染本左栄

その客 = 山本宏

客の男 = 咲輔

客の男 = 咲二郎

通行人 = 半田直二

通行人 = 良也

通行人 = 升川のぶ子

モダンガール = 升川のぶ子

通行人 = 高橋信子

モダンガール = 高橋信子

看護婦 = 原彩子

看護婦 = 新田直美

女店員 = 新田直美

旦那客 = 中村扇二郎

旦那客 = 佐々山洋一

= 立松昭二

= 杉本正信

カウンターの客 = 中村富三郎

寄席帰りの人 = 中村富三郎

養子太市 = 武周暢

女給あけみ = 喜多岡照代

子供 = 山崎巴

寄席帰りの人 = 伊和井康人

寄席帰りの人 = 仙田竜太郎

寄席帰りの人 = 半田真二

寄席帰りの人 = 笹三

モダンガール = 山崎八重子

水商売の女 = 中村扇花

水商売の女 = 扇蝶

水商売の女 = 松江美琴

備考
中村扇雀・淡島千景三月特別興行、昼・夜上演、織田作之助原作、土井行夫脚本、松浦竹夫演出
夜の部 1
お桂ちゃん(オケイチャン)
この演目名で検索する
場名など
大掃除お桂ちゃんの住居(好く晴れた陽春)〜結婚会議(前場に同じ、前場より十月後)〜人物試験(浜崎家の応接間前場の翌日)〜まごころ(元の芸者家)
配役

お桂ちゃん = 光本幸子

浜崎平一郎 = 有田正明

父良太 = 伊吹武

母伊代子 = 竹内京子

支配人小森 = 立松昭二

内村 = 永久保一男

内村の妻初子 = 花柳かつ子

姉芸者お半 = 英太郎(初代)

姉芸者お米 = 成田菊雄

姉芸者春若 = 西脇滋

姉芸者竹子 = 北川友紀

姉芸者菊丸 = 雲井美晴

友達芸者とし弥 = 花恵博子

友達芸者小一 = 永井英代

友達芸者繁丸 = 宇佐見千絵

友達芸者小りん = 染本左栄

抱えの芸者おえん = 原彩子

抱えの芸者照吉 = 松江美琴

抱えの芸者富子 = 鈴木喜美子

お酌照奴 = 坂本幸子

女中お仲 = 新田直美

箱屋金次 = 平野友寿

親類徳田 = 加納英二郎

親類桑原 = 平野国臣

親類友子 = 伊藤みどり

浜崎家の女中A子 = 窪田啓子

浜崎家の女中B子 = 喜多岡照代

運転手 = 越川有司

備考
中村扇雀・淡島千景三月特別興行、夜の部、川口松太郎作、大江良太郎演出
夜の部 2
淀の花火(ヨドノハナビ)
この演目名で検索する
場名など
淀屋の橋(十一月下旬の夕方)〜淀屋の茶室(前場につゞく刻限)〜新町・吉田屋(十一月中旬の夜)〜淀屋の茶室(十二月上旬の昼)〜新町・吉田屋(前場の夜)〜淀屋の橋(十二月下旬の夕方)
配役

淀屋辰五郎 = 中村扇雀(2代目)

吾妻太夫 = 淡島千景

西沢主膳 = 河原崎権十郎(3代目)

母お房 = 尾上菊次郎(4代目)

番頭忠七 = 中村松若(初代)

女房お力 = 英つや子

娘お留 = 光本幸子

番頭喜十 = 坂東竹三郎(5代目)

田村備中 = 有田正明

塚本兵庫 = 中川秀夫

浪花屋藤兵衛 = 島章

目明し清吉 = 永久保一男

目明し権太 = 佐々山洋一

役人一 = 山崎権一(初代)

役人二 = 平野国臣

備前屋 = 春本泰男

但馬屋 = 高田亘

西沢の供 = 咲二郎

捕手 = 咲二郎

米商人 = 加納英二郎

米商人 = 広岡善四郎

幇間咲助 = 広岡善四郎

米商人 = 森本光亮

米商人 = 中村扇二郎

人足 = 伊和井康人

人足 = 立松昭二

人足 = 山本宏

かごや = 山本宏

人足 = 筑前武充

人足 = 佐堂克実

人足 = 仙田竜太郎

= 仙田竜太郎

群集 = 仙田竜太郎

人足 = 半田真二

= 半田真二

群集 = 半田真二

人足 = 越川有司

= 越川有司

群集 = 越川有司

船頭 = 真鍋克彦

淀屋の女中 = 松江美琴

淀屋の女中 = 升川のぶ子

淀屋の女中 = 高橋信子

淀屋の女中 = 山崎八重子

淀屋の小僧 = 杉本正信

淀屋の小僧 = 山崎巴

老妓きく = 花柳かつ子

仲居千鶴 = 扇駒

おいらんもみじ = 中村扇花

おいらん桜木 = 扇蝶

幇間善平 = 西脇滋

番頭佐助 = 武周暢

踊り子 = 雲井美晴

踊り子 = 新田直美

踊り子 = 染本左栄

仲居 = 喜多岡照代

仲居 = 宇佐見千絵

仲居 = 原彩子

仲居 = 永井英代

捕手 = 咲輔

捕手 = 中村富三郎

捕手 = 笹三

捕手 = 良也

かごや = 中村扇造

備考
中村扇雀・淡島千景三月特別興行、昼・夜上演、北條誠作・演出
夜の部 3
夫婦善哉(メオトゼンザイ)
この演目名で検索する
場名など
種吉の家(関東大震災の九月の午後)〜折箱屋の二階(その年の暮、夜おそく)〜同じ折箱屋の二階(前場より数日後の夕刻近く)〜関東煮屋「蝶柳」(前幕の翌年、秋の夜更け)〜市民病院の病室(前場より一ヶ月程後の午後)〜カフェ「蝶柳」(前幕の翌年、秋の夜)〜維康商店の店先(前場より二ヶ月後の午後おそく)〜「夫婦ぜんざい」の店(前場より五年あまり後の冬の午後)
配役

蝶子 = 淡島千景

柳吉 = 中村扇雀(2代目)

種吉 = 高田亘

お辰 = 花柳かつ子

金八 = 阿部洋子

弥助 = 春本泰男

医者小島 = 坂東竹三郎(5代目)

喜平 = 中村松若(初代)

附添婦 = 竹内京子

筆子 = 花恵博子

久子 = 羽山洋子

メ団治 = 中村鴈好

炭屋 = 吉霧音彦

兼三 = 中田三一朗

おたき = 一條久枝

おきん = 雲井美晴

ヤトナたね子 = 北川友紀

ヤトナおよし = 宇佐見千絵

ラッキョ = 久門祐夫

女給きみ子 = 真鍋克彦

女給すみ子 = 窪田啓子

女給春代 = 松江美琴

羅宇屋 = 広岡善四郎

旦那客 = 広岡善四郎

通行人 = 越川有司

夫婦者 = 山崎権一(初代)

夫婦者 = 扇駒

通行人 = 伊藤みどり

看護婦 = 伊藤みどり

労働者 = 中村扇造

労働者 = 森本光亮

流し芸人 = 平野友寿

娼妓 = 染本左栄

その客 = 山本宏

客の男 = 咲輔

客の男 = 咲二郎

通行人 = 半田直二

通行人 = 良也

通行人 = 升川のぶ子

モダンガール = 升川のぶ子

通行人 = 高橋信子

モダンガール = 高橋信子

看護婦 = 原彩子

看護婦 = 新田直美

女店員 = 新田直美

旦那客 = 中村扇二郎

旦那客 = 佐々山洋一

= 立松昭二

= 杉本正信

カウンターの客 = 中村富三郎

寄席帰りの人 = 中村富三郎

養子太市 = 武周暢

女給あけみ = 喜多岡照代

子供 = 山崎巴

寄席帰りの人 = 伊和井康人

寄席帰りの人 = 仙田竜太郎

寄席帰りの人 = 半田真二

寄席帰りの人 = 笹三

モダンガール = 山崎八重子

水商売の女 = 中村扇花

水商売の女 = 扇蝶

水商売の女 = 松江美琴

備考
中村扇雀・淡島千景三月特別興行、昼・夜上演、織田作之助原作、土井行夫脚本、松浦竹夫演出