昼の部 1
菅原伝授手習鑑(スガワラデンジュテナライカガミ)
この演目名で検索する
場名など
寺子屋
配役

舎人松王丸 = 市川猿之助(3代目)

武部源蔵 = 市村竹之丞(6代目)

松王女房千代 = 中村雀右衛門(4代目)

源蔵女房戸浪 = 澤村田之助(6代目)

春藤玄蕃 = 市川団子(4代目)

御台園生の前 = 大谷友右衛門(8代目)

涎くり与太郎 = 澤村六郎(2代目)

百姓 = 坂東弥五郎(2代目)

百姓 = 片岡市太郎

百姓 = 市川白蔵(3代目)

百姓 = 中村山左衛門(5代目)

百姓 = 中村京右衛門(初代)

百姓 = 市川猿十郎(3代目)

百姓 = 坂東竹若(2代目)

百姓 = 市川喜猿(4代目)

捕手 = 中村京五郎

捕手 = 坂東竹蔵

捕手 = 坂東竹四郎

捕手 = 喜昇

捕手 = 坂東守弥

捕手 = 中村福夫

捕手 = 市川八百恵

捕手 = 片岡市松

陸尺 = 八作

陸尺 = 坂東調三郎

菅秀才 = 武田静子

一子小太郎 = 唐沢志保子

備考
昼の部 2
鏡獅子(カガミジシ)
この演目名で検索する
場名など
配役

お小姓弥生 = 市村竹之丞(6代目)

獅子の精 = 市村竹之丞(6代目)

胡蝶の精 = 大谷友右衛門(8代目)

胡蝶の精 = 市村家橘(17代目)

家老渋井五左衛門 = 澤村六郎(2代目)

奥用人関口十太夫 = 澤村由次郎(5代目)

老女飛鳥井 = 坂東秀調(4代目)

奥女中吉野 = 中村梅花(3代目)

備考
新歌舞伎十八番の内、福地桜痴居士作
昼の部 3
お艶殺し(オツヤコロシ)
この演目名で検索する
場名など
質店駿河屋〜小名木川べり船宿清次の家〜同じ船宿の二階〜同じ元の店先〜深川八幡境内〜深川仲町蔦屋〜向島芹沢と言う旗本の寮〜元の蔦屋の座敷〜深川木場の河岸
配役

娘お艶 = 中村雀右衛門(4代目)

芸妓染吉 = 中村雀右衛門(4代目)

新助 = 市川猿之助(3代目)

芹沢 = 市村竹之丞(6代目)

小名木川の清次 = 市川八百蔵(9代目)

清次の女房おたつ = 澤村源之助(5代目)

業平の金蔵 = 市村𠮷五郎(2代目)

砂村の徳兵衛 = 大谷文蔵(2代目)

船頭三太 = 市川段猿(2代目)

駿河屋の番頭嘉平 = 市川猿三郎(初代)

徳兵衛の子分半太 = 市川喜猿(4代目)

徳兵衛の子分吉公 = 市川猿十郎(3代目)

徳兵衛の子分文吉 = 市川荒次郎(3代目)

用人六郎左衛門 = 中村山左衛門(5代目)

茶屋の亭主 = 市川白蔵(3代目)

商人風の男 = 中村京右衛門(初代)

抱え芸妓おせき = 坂東佳秀

抱え芸妓雛子 = 坂東かしく

蔦屋の女中おいち = 加賀屋鶴助(初代)

船宿の女中一 = 市川松尾(3代目)

船宿の女中二 = 坂東玉之助(4代目)

髪結おしげ = 中村京葭(初代)

駕舁 = 中村京五郎

駕舁 = 喜蔵

通行の男 = 竹五郎

通行の男 = 喜三太

通行の男 = 澤村国世

通行の男 = 片岡市之助

通行の女 = 澤村訥紀二

通行の女 = 訥紀尾

通行の女 = 澤村国三郎

通行の女 = 東吉

金蔵の子分伊助 = 喜昇

召使 = 片岡松燕(2代目)

順礼 = 竹の子

順礼 = 梅美

通行の男 = 松本京太郎

備考
谷崎潤一郎作、久保田万太郎脚色、巌谷槇一演出
夜の部 1
傾城反魂香(ケイセイハンゴンコウ)
この演目名で検索する
場名など
吃又、土佐将監閑居
配役

浮世又平後に土佐又平光起 = 市川猿之助(3代目)

又平女房お徳 = 中村雀右衛門(4代目)

狩野雅楽之助 = 澤村田之助(6代目)

土佐修理之助光澄 = 市川団子(4代目)

土佐将監光信 = 市川八百蔵(9代目)

将監北の方 = 市川猿三郎(初代)

不破の郎党犬上団八 = 市川段猿(2代目)

不破の郎党三八 = 市川荒次郎(3代目)

雲谷の弟子長谷部等巌 = 市川猿十郎(3代目)

雲谷の弟子俵丹 = 市川喜猿(4代目)

百姓 = 中村芝歌蔵

百姓 = 喜蔵

百姓 = 中村京五郎

百姓 = 竹五郎

百姓 = 喜三太

百姓 = 八作

百姓 = 坂東調三郎

百姓 = 中村福夫

百姓 = 片岡市之助

百姓 = 八重緑

百姓 = 片岡市松

百姓 = 市川八百恵

百姓 = 五郎

備考
夜の部 2
京鹿子娘道成寺(キョウカノコムスメドウジョウジ)
この演目名で検索する
場名など
道行より押戻し迄
配役

白拍子花子 = 中村雀右衛門(4代目)

大館左馬五郎輝剛 = 市川猿之助(3代目)

所化普文坊 = 市川団子(4代目)

所化文珠坊 = 大谷友右衛門(8代目)

所化咲蘭坊 = 澤村六郎(2代目)

所化阿観坊 = 澤村由次郎(5代目)

所化喜観坊 = 中村山左衛門(5代目)

所化要心坊 = 市川喜猿(4代目)

所化良観坊 = 市川猿十郎(3代目)

所化念珠坊 = 市川荒次郎(3代目)

所化不動坊 = 澤村小主水(4代目)

所化東仙坊 = 澤村可川(初代)

所化久念坊 = 坂東田門(3代目)

所化覚連坊 = 坂東佳秀

所化正面坊 = 坂東かしく

所化栃面坊 = 片岡松燕(2代目)

所化良念坊 = 坂東竹若(2代目)

所化一念坊 = 片岡市太郎

所化阿面坊 = 市川白蔵(3代目)

所化道念坊 = 大谷文蔵(2代目)

鱗四天 = 中村駒七

鱗四天 = 中村京五郎

鱗四天 = 坂東竹蔵

鱗四天 = 喜蔵

鱗四天 = 坂東守弥

鱗四天 = 我久三郎

鱗四天 = 坂東竹四郎

鱗四天 = 五郎

鱗四天 = 竹五郎

鱗四天 = 喜昇

鱗四天 = 喜三太

鱗四天 = 坂東調三郎

鱗四天 = 片岡市之助

鱗四天 = 中村芝歌蔵

鱗四天 = 片岡市松

備考
藤間勘十郎振付
夜の部 3
暗闇の丑松(クラヤミノウシマツ)
この演目名で検索する
場名など
鳥越の二階〜板橋宿杉屋の見世先〜同二階引付部屋〜元の見世先〜本所相生町四郎兵衛の内〜相生町の湯の釜前
配役

料理職人丑松 = 市村竹之丞(6代目)

丑松 = 市村竹之丞(6代目)

丑松の女房お米 = 澤村精四郎

女郎おきよ = 澤村精四郎

四郎兵衛の女房お今 = 澤村田之助(6代目)

四郎兵衛 = 市川八百蔵(9代目)

お米の養母お熊 = 澤村源之助(5代目)

松の屋の料理人祐次 = 市川子團次(2代目)

岡ッ引常吉 = 市村𠮷五郎(2代目)

友達八五郎 = 澤村六郎(2代目)

岡ッ引袖松 = 澤村由次郎(5代目)

潮止当四郎 = 市川段猿(2代目)

妓夫三吉 = 坂東弥五郎(2代目)

斜の男 = 大谷文蔵(2代目)

横の男 = 市川白蔵(3代目)

流連客 = 市川荒次郎(3代目)

建具職人熊吉 = 中村清五郎(3代目)

岡ッ引由蔵 = 市川猿十郎(3代目)

作公 = 中村京右衛門(初代)

伝公 = 市川喜猿(4代目)

巳之 = 中村山左衛門(5代目)

湯屋の亭主八右衛門 = 市川猿三郎(初代)

番頭甚太郎 = 尾上菊十郎(4代目)

斜の女 = 市川女之助(初代)

横の女 = 澤村小主水(4代目)

女郎お美乃 = 中村小山三(2代目)

女郎お北 = 加賀屋歌江(2代目)

女郎お慶 = 坂東かしく

女郎おしか = 片岡松燕(2代目)

女郎お澄 = 坂東佳秀

鵯母おくの = 坂東田門(3代目)

湯の客の女 = 澤村可川(初代)

= 中村駒七

= 五郎

= 市川八百恵

医者順庵 = 市川容之助

供の男 = 八重緑

店の男 = 片岡市太郎

板橋の使い = 片岡市太郎

店の若い者 = 松本京太郎

店の若い者 = 坂東守弥

下ッ引 = 坂東竹四郎

ざるや = 坂東竹若(2代目)

甘酒売 = 喜蔵

左官の富蔵 = 坂東三津二郎

湯の客の男 = 坂東竹蔵

行者の男 = 清四郎

行者の女 = 澤村訥紀二

甘酒屋 = 中村時三郎(初代)

備考
長谷川伸作、村上元三演出