新橋演舞場 1967年08月
-
昼の部1の1
-
昼の部1の2
-
昼の部2
-
夜の部1
-
夜の部2
- 場名など
- すしや
- 配役
-
いがみの権太 = 市村竹之丞(6代目)
弥助実は三位中将平維盛 = 市川猿之助(3代目)
娘お里 = 澤村田之助(6代目)
若葉内侍 = 澤村精四郎
梶原平三景時 = 市川八百蔵(9代目)
鮓屋弥左衛門 = 坂東秀調(4代目)
梶原の臣酒包太郎 = 澤村六郎(2代目)
梶原の臣天龍次郎 = 市村寿
梶原の臣大井五郎 = 澤村由次郎(5代目)
梶原の臣相模六郎 = 中村栄治郎
弥左衛門女房おくら = 市川福之助(3代目)
権太女房小せん = 加賀屋鶴助(初代)
庄屋惣右衛門 = 坂東竹若(2代目)
捕手 = 松本京太郎
捕手 = 坂東竹四郎
捕手 = 中村
捕手 = 石本
捕手 = 若二郎
捕手 = 片岡市之助
軍兵 = 鶴三郎
軍兵 = 仙歌
軍兵 = 勝三郎
軍兵 = 坂東調三郎
鮓買の町人 = 浜野
鮓買の町人 = 渡辺
六代君 = 梅美
権太伜善太 = 井上裕子
- 備考
- 場名など
- 川連法眼館
- 配役
-
佐藤四郎兵衛忠信 = 市川猿之助(3代目)
佐藤忠信実は源九郎狐 = 市川猿之助(3代目)
源義経 = 市村竹之丞(6代目)
静御前 = 澤村田之助(6代目)
亀井次郎重清 = 市川団子(4代目)
駿河次郎清繁 = 岩井半四郎(10代目)
川連法眼 = 市川猿三郎(初代)
妻飛鳥 = 市川福之助(3代目)
腰元 = 澤村小主水(4代目)
腰元 = 澤村可川(初代)
腰元 = 片岡松燕(2代目)
腰元 = 中村京葭(初代)
申次ぎの侍 = 京太郎
申次ぎの侍・荒法師 = 市川芳次郎
荒法師 = 中村仲太郎
荒法師 = 中村京五郎
荒法師 = 坂東竹四郎
荒法師 = 喜蔵
荒法師 = 坂東竹蔵
腰元 = 京之助
腰元 = 訥紀尾
- 備考
- 場名など
- お染の七役、柳島妙見堂〜橋本座敷〜小梅莨屋〜瓦町油屋〜三囲〜庵崎(浄瑠璃「其昔艶双鴎」)
- 配役
-
娘お染 = 中村雀右衛門(4代目)
丁稚久松 = 中村雀右衛門(4代目)
奥女中竹川 = 中村雀右衛門(4代目)
芸者小糸 = 中村雀右衛門(4代目)
土手のお六 = 中村雀右衛門(4代目)
女猿曳お作 = 中村雀右衛門(4代目)
許嫁お光 = 中村雀右衛門(4代目)
鬼門の喜兵衛 = 市村竹之丞(6代目)
山家屋清兵衛 = 市川八百蔵(9代目)
鈴木弥忠太 = 岩井半四郎(10代目)
庵崎の久作 = 坂東秀調(4代目)
油屋多三郎 = 澤村源之助(5代目)
髪結の亀 = 澤村六郎(2代目)
油屋番頭善六 = 片岡愛之助(5代目)
油屋手代九介 = 市川段猿(2代目)
油屋丁稚久太 = 大谷文蔵(2代目)
駕舁庄六(大詰) = 市川喜猿(4代目)
駕舁又八(大詰) = 市川荒次郎(3代目)
箱廻し源六 = 中村京右衛門(初代)
仲間権平 = 市川猿十郎(3代目)
下女お園 = 市川松尾(3代目)
仲居おまき = 澤村小主水(4代目)
仲居おくま = 片岡松燕(2代目)
腰元お勝 = 中村京葭(初代)
駕舁庄六(二幕目) = 岩井若次郎
船頭 = 岩井若次郎
駕舁又八(二幕目) = 市川芳次郎
船頭 = 市川芳次郎
参詣の男 = 坂東竹蔵
船頭 = 坂東竹蔵
参詣の男 = 坂東竹四郎
船頭 = 坂東竹四郎
参詣の男 = 喜蔵
船頭 = 喜蔵
参詣の男 = 喜昇
参詣の男 = 八作
参詣の男 = 坂東調三郎
参詣の男 = 訥記尾
参詣の男 = 若二郎
参詣の男 = 坂東調蔵
参詣の男 = 勝三郎
参詣の男 = 片岡市松
参詣の男 = 大矢市次郎
参詣の女 = 坂東竹春
参詣の女 = 澤村田三郎
参詣の女 = 市川八百恵
参詣の女 = 清四郎
参詣の女 = 澤村訥紀二
参詣の女 = 梅男
参詣の女 = 訥紀尾
非人の市 = 片岡市太郎
手代 = 片岡市之助
手代 = 中村
手代 = 石本
船頭 = 坂東羽之助
小猿 = 井波雅明
丁稚長太 = 井上
- 備考
- 「其昔艶双鴎」常磐津連中、鶴屋南北原作、武智鉄二補綴・演出
- 場名など
- (通し)竹の間〜奥殿〜床下〜問註所対決〜控所刃傷
- 配役
-
乳人政岡 = 中村雀右衛門(4代目)
仁木弾正 = 市川猿之助(3代目)
仁木弾正の妹八汐 = 市村竹之丞(6代目)
細川勝元 = 市村竹之丞(6代目)
渡辺外記左衛門 = 市川八百蔵(9代目)
荒獅子男之助 = 市川団子(4代目)
田村右京の妻沖の井 = 澤村田之助(6代目)
斯波左京の妻松島 = 大谷友右衛門(8代目)
山名宗全 = 坂東秀調(4代目)
渡辺民部 = 澤村精四郎
栄御前 = 澤村源之助(5代目)
山中鹿之助 = 市川猿三郎(初代)
笹野才蔵 = 坂東亀之助
大江鬼貫 = 市川九蔵(5代目)
黒沢官蔵 = 市川段猿(2代目)
鳶嘉藤太 = 大谷文蔵(2代目)
茶道珍斉 = 實川延昇(初代)
下侍 = 中村京右衛門(初代)
下侍 = 片岡市太郎
大場道益の妻小槇 = 中村小山三(2代目)
申次の腰元若葉 = 市川松尾(3代目)
申次の腰元弥生 = 市川女之助(初代)
腰元松葉 = 尾上芙雀(10代目)
腰元玉笹 = 坂東かしく
腰元楓 = 澤村可川(初代)
腰元葉末 = 片岡松燕(2代目)
腰元初霜 = 中村京葭(初代)
腰元梅ヶ枝 = 澤村小主水(4代目)
諸士 = 片岡市之助
諸士 = 中村
諸士 = 尾上梅十郎(2代目)
諸士 = 尾上梅丸
諸士 = 坂東羽之助
諸士 = 石本
諸士 = 中村京五郎
諸士 = 京太郎
諸士 = 坂東竹蔵
諸士 = 坂東竹四郎
諸士 = 喜蔵
諸士 = 仙歌
諸士 = 若二郎
諸士 = 浜野
諸士 = 坂東調三郎
諸士 = 渡辺
腰元 = 京之助
腰元 = 坂東竹春
腰元 = 澤村田三郎
腰元 = 市川八百恵
腰元 = 清四郎
腰元 = 澤村国三郎
腰元 = 澤村訥紀二
腰元 = 梅男
政岡一子千松 = 片岡幸一
足利鶴千代 = 片岡二郎
小姓 = 中村美智子
- 備考
- 通し狂言
- 場名など
- 配役
-
静御前 = 市川猿之助(3代目)
新中訥言平知盛の霊 = 市川猿之助(3代目)
源義経 = 澤村田之助(6代目)
武蔵坊弁慶 = 市川八百蔵(9代目)
舟長三保太夫 = 岩井半四郎(10代目)
舟人岩作 = 澤村精四郎
舟人浪蔵 = 市川団子(4代目)
亀井六郎 = 澤村六郎(2代目)
片岡八郎 = 市村寿
伊勢三郎 = 澤村由次郎(5代目)
駿河次郎 = 栄次郎
- 備考
- 新歌舞伎十八番の内、河竹黙阿弥作