新橋演舞場 1966年08月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
- 場名など
- 尼ヶ崎閑居
- 配役
-
武智十兵衛光秀 = 市村竹之丞(6代目)
真柴筑前守久吉 = 澤村宗十郎(8代目)
武智十次郎光義 = 市川猿之助(3代目)
光秀妻操 = 澤村訥升(5代目)
十次郎嫁初菊 = 澤村田之助(6代目)
光秀母皐月 = 市川福之助(3代目)
佐藤虎之助正清 = 澤村精四郎
四天王 = 市村寿
四天王 = 市川猿十郎(3代目)
四天王 = 市川喜猿(4代目)
四天王 = 市川荒次郎(3代目)
軍兵 = 坂東竹蔵
軍兵 = 伊香
軍兵 = 八作
軍兵 = 八重緑
- 備考
- 第十一回テアトロン賞受賞記念
- 場名など
- 配役
-
武蔵坊弁慶 = 市川猿之助(3代目)
富樫左衛門 = 市村竹之丞(6代目)
源判官義経 = 澤村田之助(6代目)
亀井六郎 = 市川団子(4代目)
片岡八郎 = 澤村六郎(2代目)
駿河次郎 = 澤村精四郎
常陸坊海尊 = 市川猿三郎(初代)
番卒軍内 = 坂東弥五郎(2代目)
番卒兵内 = 中村京右衛門(初代)
番卒権平 = 市川段猿(2代目)
太刀持 = 田中満
後見 = 市川松尾(3代目)
後見 = 市川喜猿(4代目)
- 備考
- 歌舞伎十八番の内
- 場名など
- 縮屋新助、深川八幡二軒茶屋松本〜浜魚惣裏座敷〜仲町美代吉の家〜深川仲町表
- 配役
-
縮屋新助 = 守田勘弥(14代目)
芸者美代吉 = 中村雀右衛門(4代目)
手古舞美代吉 = 中村雀右衛門(4代目)
亭主魚惣 = 市川八百蔵(9代目)
船頭三次 = 市川猿之助(3代目)
藤岡慶十郎 = 市村竹之丞(6代目)
魚惣女房お竹 = 澤村宗十郎(8代目)
船頭長吉 = 坂東志うか(4代目)
求女に扮する芸者小はる = 中村もしほ(5代目)
橘姫に扮する芸者てる次 = 澤村精四郎
お三輪に扮する芸者小はな = 大谷友右衛門(8代目)
鳶頭伜紋太 = 市村寿
松本女房おつた = 澤村源之助(5代目)
お袋およし = 片岡愛之助(5代目)
幇間寿鶴 = 大谷文蔵(2代目)
中間伍助 = 坂東竹若(2代目)
町名主 = 坂東竹若(2代目)
家主 = 尾上新七(5代目)
呉服屋手代重助 = 市川猿十郎(3代目)
祭りの世話人藤吉 = 市川猿十郎(3代目)
鳶の者 = 中村京右衛門(初代)
祭りの若い者 = 中村京右衛門(初代)
大丸の若い者 = 市川猿三郎(初代)
田舎侍 = 市川段猿(2代目)
鳶の者 = 市川喜猿(4代目)
祭りの若い者 = 市川喜猿(4代目)
鳶の者 = 市川荒次郎(3代目)
祭りの若い者 = 市川荒次郎(3代目)
祭りの若い者 = 澤村六郎(2代目)
松本の女中お初 = 市川女之助(初代)
船宿の女将おかん = 市川女之助(初代)
松本の女中お八重 = 市川松尾(3代目)
尾花屋娘おなつ = 市川松尾(3代目)
芸者おしめ = 坂東田門(3代目)
踊りの師匠 = 坂東田門(3代目)
ほうづき売りお葉 = 澤村可川(初代)
番付売りおひろ = 澤村小主水(4代目)
手古舞いそ吉 = 加賀屋鶴助(初代)
手古舞とよ次 = 坂東かしく
手古舞千代吉 = 中村京葭(初代)
手古舞きく次 = 坂東橘(初代)
手古舞とき八 = 坂東玉之助(4代目)
手古舞おふさ = 尾上芙雀(10代目)
町の女房 = 坂東羽三郎(初代)
老母 = 尾上琴糸(初代)
船頭金太 = 中村京五郎
祭りの若い者 = 中村京五郎
若い者 = 坂東竹四郎
祭りの若い者 = 坂東竹四郎
若い者 = 伊香
祭りの若い者 = 伊香
魚惣の若い者 = 坂東守弥
魚惣の若者 = 坂東守弥
祭りの若い者 = 松本京太郎
祭りの若い者 = 喜蔵
祭りの若い者 = 喜昇
魚惣の若者 = 坂東竹蔵
祭の見物人男 = 山崎宝
祭の見物人男 = 八作
祭の見物人男 = 澤村訥紀二
祭の見物人男 = 市川八百恵
祭の見物人男 = 八重緑
祭の見物人男 = 清四郎
祭の見物人女 = 坂東守若
祭の見物人女 = 坂東竹春
祭の見物人女 = 澤村国三郎
祭の見物人女 = 澤村田三郎
町の子供 = 麻利子
- 備考
- 池田大伍二十五年追悼上演、「深川仲町表」にて本水使用、池田弥三郎演出
- 場名など
- 十六夜清心、鎌倉花水橋袂〜稲瀬川百本杭(浄瑠璃「梅柳中宵月」)〜同西側白魚船〜同百本杭川下
- 配役
-
極楽寺清心 = 守田勘弥(14代目)
扇屋抱十六夜 = 中村雀右衛門(4代目)
俳諧師白蓮実は大寺庄兵衛 = 市村竹之丞(6代目)
八重垣紋三 = 澤村田之助(6代目)
寺小姓求女 = 坂東玉三郎(5代目)
寺沢塔十郎 = 市川八百蔵(9代目)
花売佐五兵衛 = 尾上鯉三郎(3代目)
船頭三次 = 坂東弥五郎(2代目)
足軽市介 = 市川猿十郎(3代目)
中間権次 = 市川荒次郎(3代目)
中間伝八 = 市川喜猿(4代目)
夜鷹ふがふがお金 = 澤村小主水(4代目)
中間 = 八重緑
中間 = 八作
小坊主教月 = 中村芝雀(7代目)
- 備考
- 朧夜に憎き物は男女の影法師、「梅柳中宵月」清元連中・清元志寿太夫出演、河竹黙阿弥作、利倉幸一補綴
- 場名など
- 中幕
- 配役
-
武蔵坊弁慶 = 市村竹之丞(6代目)
富樫左衛門 = 市川猿之助(3代目)
源義経 = 澤村訥升(5代目)
亀井六郎 = 澤村精四郎
片岡八郎 = 澤村六郎(2代目)
駿河次郎 = 市川団子(4代目)
常陸坊海尊 = 市川猿三郎(初代)
番卒 = 坂東弥五郎(2代目)
番卒 = 中村京右衛門(初代)
番卒 = 市川段猿(2代目)
太刀持 = 田村亘
後見 = 市川團七(4代目)
後見 = 坂東竹蔵
- 備考
- 歌舞伎十八番の内
- 場名など
- 十六夜清心、初瀬小路妾宅〜雪の下白蓮本宅〜名越無縁寺
- 配役
-
鬼薊の清吉 = 守田勘弥(14代目)
妾おさよ = 中村雀右衛門(4代目)
清吉女房おさよ = 中村雀右衛門(4代目)
俳諧師白蓮 = 市村竹之丞(6代目)
白蓮実は大寺庄兵衛 = 市村竹之丞(6代目)
白蓮の妻お藤 = 澤村訥升(5代目)
下男杢助 = 市川八百蔵(9代目)
坊主西心実は前の佐五兵衛 = 尾上鯉三郎(3代目)
船頭三次 = 坂東弥五郎(2代目)
鋤蔵 = 坂東竹若(2代目)
下女お米 = 澤村可川(初代)
手下 = 坂東利根蔵(3代目)
手下 = 松本京太郎
捕手 = 坂東守弥
捕手 = 中村京五郎
捕手 = 坂東竹蔵
捕手 = 喜蔵
捕手 = 喜昇
捕手 = 清四郎
- 備考
- 朧夜に憎き物は男女の影法師、河竹黙阿弥作、利倉幸一補綴