 
                        新橋演舞場 1966年08月
- 
      昼の部1
- 
      昼の部2
- 
      昼の部3
- 
      夜の部1
- 
      夜の部2
- 
      夜の部3
- 場名など
- 尼ヶ崎閑居
- 配役
- 
      武智十兵衛光秀 = 市村竹之丞(6代目) 真柴筑前守久吉 = 澤村宗十郎(8代目) 武智十次郎光義 = 市川猿之助(3代目) 光秀妻操 = 澤村訥升(5代目) 十次郎嫁初菊 = 澤村田之助(6代目) 光秀母皐月 = 市川福之助(3代目) 佐藤虎之助正清 = 澤村精四郎 四天王 = 市村寿 四天王 = 市川猿十郎(3代目) 四天王 = 市川喜猿(4代目) 四天王 = 市川荒次郎(3代目) 軍兵 = 坂東竹蔵 軍兵 = 伊香 軍兵 = 八作 軍兵 = 八重緑 
- 備考
- 第十一回テアトロン賞受賞記念
- 場名など
- 配役
- 
      武蔵坊弁慶 = 市川猿之助(3代目) 富樫左衛門 = 市村竹之丞(6代目) 源判官義経 = 澤村田之助(6代目) 亀井六郎 = 市川団子(4代目) 片岡八郎 = 澤村六郎(2代目) 駿河次郎 = 澤村精四郎 常陸坊海尊 = 市川猿三郎(初代) 番卒軍内 = 坂東弥五郎(2代目) 番卒兵内 = 中村京右衛門(初代) 番卒権平 = 市川段猿(2代目) 太刀持 = 田中満 後見 = 市川松尾(3代目) 後見 = 市川喜猿(4代目) 
- 備考
- 歌舞伎十八番の内
- 場名など
- 縮屋新助、深川八幡二軒茶屋松本〜浜魚惣裏座敷〜仲町美代吉の家〜深川仲町表
- 配役
- 
      縮屋新助 = 守田勘弥(14代目) 芸者美代吉 = 中村雀右衛門(4代目) 手古舞美代吉 = 中村雀右衛門(4代目) 亭主魚惣 = 市川八百蔵(9代目) 船頭三次 = 市川猿之助(3代目) 藤岡慶十郎 = 市村竹之丞(6代目) 魚惣女房お竹 = 澤村宗十郎(8代目) 船頭長吉 = 坂東志うか(4代目) 求女に扮する芸者小はる = 中村もしほ(5代目) 橘姫に扮する芸者てる次 = 澤村精四郎 お三輪に扮する芸者小はな = 大谷友右衛門(8代目) 鳶頭伜紋太 = 市村寿 松本女房おつた = 澤村源之助(5代目) お袋およし = 片岡愛之助(5代目) 幇間寿鶴 = 大谷文蔵(2代目) 中間伍助 = 坂東竹若(2代目) 町名主 = 坂東竹若(2代目) 家主 = 尾上新七(5代目) 呉服屋手代重助 = 市川猿十郎(3代目) 祭りの世話人藤吉 = 市川猿十郎(3代目) 鳶の者 = 中村京右衛門(初代) 祭りの若い者 = 中村京右衛門(初代) 大丸の若い者 = 市川猿三郎(初代) 田舎侍 = 市川段猿(2代目) 鳶の者 = 市川喜猿(4代目) 祭りの若い者 = 市川喜猿(4代目) 鳶の者 = 市川荒次郎(3代目) 祭りの若い者 = 市川荒次郎(3代目) 祭りの若い者 = 澤村六郎(2代目) 松本の女中お初 = 市川女之助(初代) 船宿の女将おかん = 市川女之助(初代) 松本の女中お八重 = 市川松尾(3代目) 尾花屋娘おなつ = 市川松尾(3代目) 芸者おしめ = 坂東田門(3代目) 踊りの師匠 = 坂東田門(3代目) ほうづき売りお葉 = 澤村可川(初代) 番付売りおひろ = 澤村小主水(4代目) 手古舞いそ吉 = 加賀屋鶴助(初代) 手古舞とよ次 = 坂東かしく 手古舞千代吉 = 中村京葭(初代) 手古舞きく次 = 坂東橘(初代) 手古舞とき八 = 坂東玉之助(4代目) 手古舞おふさ = 尾上芙雀(10代目) 町の女房 = 坂東羽三郎(初代) 老母 = 尾上琴糸(初代) 船頭金太 = 中村京五郎 祭りの若い者 = 中村京五郎 若い者 = 坂東竹四郎 祭りの若い者 = 坂東竹四郎 若い者 = 伊香 祭りの若い者 = 伊香 魚惣の若い者 = 坂東守弥 魚惣の若者 = 坂東守弥 祭りの若い者 = 松本京太郎 祭りの若い者 = 喜蔵 祭りの若い者 = 喜昇 魚惣の若者 = 坂東竹蔵 祭の見物人男 = 山崎宝 祭の見物人男 = 八作 祭の見物人男 = 澤村訥紀二 祭の見物人男 = 市川八百恵 祭の見物人男 = 八重緑 祭の見物人男 = 清四郎 祭の見物人女 = 坂東守若 祭の見物人女 = 坂東竹春 祭の見物人女 = 澤村国三郎 祭の見物人女 = 澤村田三郎 町の子供 = 麻利子 
- 備考
- 池田大伍二十五年追悼上演、「深川仲町表」にて本水使用、池田弥三郎演出
- 場名など
- 十六夜清心、鎌倉花水橋袂〜稲瀬川百本杭(浄瑠璃「梅柳中宵月」)〜同西側白魚船〜同百本杭川下
- 配役
- 
      極楽寺清心 = 守田勘弥(14代目) 扇屋抱十六夜 = 中村雀右衛門(4代目) 俳諧師白蓮実は大寺庄兵衛 = 市村竹之丞(6代目) 八重垣紋三 = 澤村田之助(6代目) 寺小姓求女 = 坂東玉三郎(5代目) 寺沢塔十郎 = 市川八百蔵(9代目) 花売佐五兵衛 = 尾上鯉三郎(3代目) 船頭三次 = 坂東弥五郎(2代目) 足軽市介 = 市川猿十郎(3代目) 中間権次 = 市川荒次郎(3代目) 中間伝八 = 市川喜猿(4代目) 夜鷹ふがふがお金 = 澤村小主水(4代目) 中間 = 八重緑 中間 = 八作 小坊主教月 = 中村芝雀(7代目) 
- 備考
- 朧夜に憎き物は男女の影法師、「梅柳中宵月」清元連中・清元志寿太夫出演、河竹黙阿弥作、利倉幸一補綴
- 場名など
- 中幕
- 配役
- 
      武蔵坊弁慶 = 市村竹之丞(6代目) 富樫左衛門 = 市川猿之助(3代目) 源義経 = 澤村訥升(5代目) 亀井六郎 = 澤村精四郎 片岡八郎 = 澤村六郎(2代目) 駿河次郎 = 市川団子(4代目) 常陸坊海尊 = 市川猿三郎(初代) 番卒 = 坂東弥五郎(2代目) 番卒 = 中村京右衛門(初代) 番卒 = 市川段猿(2代目) 太刀持 = 田村亘 後見 = 市川團七(4代目) 後見 = 坂東竹蔵 
- 備考
- 歌舞伎十八番の内
- 場名など
- 十六夜清心、初瀬小路妾宅〜雪の下白蓮本宅〜名越無縁寺
- 配役
- 
      鬼薊の清吉 = 守田勘弥(14代目) 妾おさよ = 中村雀右衛門(4代目) 清吉女房おさよ = 中村雀右衛門(4代目) 俳諧師白蓮 = 市村竹之丞(6代目) 白蓮実は大寺庄兵衛 = 市村竹之丞(6代目) 白蓮の妻お藤 = 澤村訥升(5代目) 下男杢助 = 市川八百蔵(9代目) 坊主西心実は前の佐五兵衛 = 尾上鯉三郎(3代目) 船頭三次 = 坂東弥五郎(2代目) 鋤蔵 = 坂東竹若(2代目) 下女お米 = 澤村可川(初代) 手下 = 坂東利根蔵(3代目) 手下 = 松本京太郎 捕手 = 坂東守弥 捕手 = 中村京五郎 捕手 = 坂東竹蔵 捕手 = 喜蔵 捕手 = 喜昇 捕手 = 清四郎 
- 備考
- 朧夜に憎き物は男女の影法師、河竹黙阿弥作、利倉幸一補綴






