昼の部 1
夏祭浪花鑑(ナツマツリナニワカガミ)
この演目名で検索する
場名など
(通し)住吉明神鳥居前〜内本町道具屋店〜東横堀浜側番小屋〜釣船三婦内〜長町裏〜田島町九郎兵衛内〜屋根上捕物
配役

団七九郎兵衛 = 市村竹之丞(6代目)

一寸徳兵衛 = 市川猿之助(3代目)

侍実は三河屋義平次 = 市川猿之助(3代目)

三河屋義平次 = 市川猿之助(3代目)

釣船三婦 = 市川團蔵(8代目)

団七女房お梶 = 澤村田之助(6代目)

徳兵衛女房お辰 = 澤村訥升(5代目)

玉島磯之丞 = 中村玉太郎(3代目)

手代清七実は玉島磯之丞 = 中村玉太郎(3代目)

傾城琴浦 = 澤村精四郎

三婦女房おつぎ = 坂東秀調(4代目)

堤藤内 = 市川九蔵(5代目)

下剃三吉 = 澤村六郎(2代目)

役人左膳 = 片岡市蔵(5代目)

番頭伝八 = 片岡愛之助(5代目)

大鳥佐賀右衛門 = 市川左文次(2代目)

こっぱの権 = 市川段猿(2代目)

なまこの八 = 市川猿十郎(3代目)

仲買の弥市 = 坂東弥五郎(2代目)

手代佐助 = 市川荒次郎(3代目)

母お芳 = 市川福之助(3代目)

参詣の男 = 市川莚若(2代目)

娘お仲 = 市川松尾(3代目)

参詣の女 = 坂東田門(3代目)

供の仲間実は平助 = 喜蔵

祭の若い者 = 喜蔵

捕方 = 喜蔵

捕手 = 市川芳次郎

祭の若い者 = 市川芳次郎

捕方 = 市川芳次郎

捕手 = 清四郎

祭の若い者 = 清四郎

捕方 = 清四郎

床屋の客 = 我久三郎

祭の若い者 = 我久三郎

捕方 = 我久三郎

参詣の夫 = 調五郎

駕篭舁 = 調五郎

祭の若い者 = 調五郎

駕篭舁 = 市次郎

捕方 = 市次郎

祭の若い者 = 坂東守弥

捕方 = 坂東守弥

祭の若い者 = 伊香

祭の若い者 = 片岡市松

捕方 = 片岡市松

祭の若い者 = 市川八百恵

捕方 = 市川八百恵

祭の若い者 = 中村駒七

捕方 = 中村駒七

祭の若い者 = 福禄

捕方 = 福禄

祭の若い者 = 中村福夫

祭の若い者 = 三男

捕方 = 三男

祭の若い者 = 市川升助(初代)

捕方 = 市川升助(初代)

祭の若い者 = 中村福弥

祭の若い者 = 中村政之丞

祭の若い者 = 小調

捕方 = 坂東竹四郎

捕方 = 喜昇

参詣の女 = 坂東守若

参詣の女房 = 新次郎

団七一子市松 = ゆう子

丁稚長吉 = 久美子

備考
通し狂言、大西利夫監修
昼の部 2の1
江島生島(エジマイクシマ)
この演目名で検索する
場名など
上下・上
配役

生島新五郎 = 澤村訥升(5代目)

中臈江島 = 澤村田之助(6代目)

海女苅藻 = 澤村田之助(6代目)

旅商人 = 市川八百蔵(9代目)

海女 = 市川松尾(3代目)

海女 = 澤村可川(初代)

海女 = 澤村小主水(4代目)

備考
長谷川時雨作
昼の部 2の2
蚤取男(ノミトリオトコ)
この演目名で検索する
場名など
上下・下
配役

= 市川猿之助(3代目)

= 市川喜猿(4代目)

備考
二代目猿之助十種の内
夜の部 1
徳川千姫(トクガワセンヒメ)
この演目名で検索する
場名など
吉田御殿千姫の居間〜同千姫の寝所〜元の御殿千姫の居間
配役

徳川千姫 = 澤村田之助(6代目)

神西次郎右衛門 = 市村竹之丞(6代目)

女形役者村山右近 = 澤村精四郎

土井利勝 = 市川九蔵(5代目)

老女梅の井 = 澤村源之助(5代目)

侍女呉竹 = 市川松尾(3代目)

侍女琴路 = 澤村可川(初代)

侍女深雪 = 坂東かしく

侍女松阪 = 市川升之丞(2代目)

警固の侍 = 福禄

警固の侍 = 市川芳次郎

備考
野渕昶作、巌谷槇一演出
夜の部 2
素襖落(スオウオトシ)
この演目名で検索する
場名など
配役

太郎冠者 = 市川猿之助(3代目)

大名何某 = 市村竹之丞(6代目)

姫御寮 = 澤村田之助(6代目)

次郎冠者 = 市川団子(4代目)

三郎吾 = 澤村六郎(2代目)

鈍太郎 = 市川猿三郎(初代)

備考
新歌舞伎十八番の内
夜の部 3
一本刀土俵入(イッポンガタナドヒョウイリ)
この演目名で検索する
場名など
取手宿安孫子屋〜利根川渡し〜布施の川〜お蔦の家〜同家の前
配役

駒形茂兵衛 = 市村竹之丞(6代目)

酌婦お蔦 = 澤村訥升(5代目)

辰三郎女房お蔦 = 澤村訥升(5代目)

船印彫師辰三郎 = 市川猿之助(3代目)

波一里儀十 = 片岡市蔵(5代目)

船戸の弥八 = 市川八百蔵(9代目)

子分堀下げ根吉 = 中村玉太郎(3代目)

子守娘おしん = 澤村精四郎

町人伊兵衛 = 市川荒次郎(3代目)

清大工 = 市川左文次(2代目)

老船頭 = 片岡愛之助(5代目)

若き船頭 = 澤村六郎(2代目)

用人棒河岸山鬼一郎 = 市川猿十郎(3代目)

遊人いわしの北 = 坂東亀之助

子分篭彦 = 市川喜猿(4代目)

子分筋市 = 坂東弥五郎(2代目)

安孫子屋の帳付け千蔵 = 市川猿三郎(初代)

博労木崎の久太郎 = 市川段猿(2代目)

酌婦お吉 = 澤村可川(初代)

酌婦お松 = 市川松尾(3代目)

隣村のばあさん = 加賀屋鶴助(初代)

船頭芳蔵 = 中村駒七

子分おぶの甚太 = 坂東守弥

遊人赤金の升 = 坂東竹蔵

遊人盆持の良 = 喜蔵

安孫子屋の料理人兼吉 = 坂東竹若(2代目)

伊兵衛女房おみな = 坂東竹春

新内語りの夫 = 清四郎

百姓男 = 調五郎

船頭 = 市川八百恵

百姓 = 市川八百恵

船頭 = 喜昇

百姓 = 喜昇

子分 = 喜昇

あめ売り = 市川升助(初代)

子分 = 市川升助(初代)

孫太郎虫売り = 市次郎

子分 = 市次郎

占師 = 坂東竹四郎

近所の寺僧 = 福禄

千手観音 = 我久三郎

旅の小間物屋 = 伊香

子分 = 片岡市松

子分 = 三男

土地の者 = 市川荒右衛門(2代目)

土地の者 = 中村政之丞

土地の者 = 中村福夫

土地の者 = 新次郎

土地の者 = 市川升吉

土地の者 = 中村福弥

新内語りの女房 = 澤村国三郎

百姓女 = 坂東守若

百姓女 = 澤村田三郎

子守娘 = 清子

辰三郎娘おきみ = 幸江

馬の持主の男の子 = 小調

馬の持主の女の子 = 加代子

隣村のばあさんの孫娘 = 美華子

備考
長谷川伸作、村上元三演出