昼の部 1
西郷と豚姫(サイゴウトブタヒメ)
この演目名で検索する
場名など
一幕
配役

西郷吉之助 = 柳永二郎

仲居お玉 = 市川翠扇(3代目)

大久保市助後に利通 = 坂東好太郎(初代)

中村半次郎後に桐野利秋 = 岩井半四郎(10代目)

舞妓雛勇 = 光本幸子

同心進藤 = 市川段猿(2代目)

同心兵馬 = 市川荒次郎(3代目)

料理番の六 = 市川喜猿(4代目)

洗い方の平助 = 市川左文次(2代目)

舞妓玉鶴 = 瀬戸よう子

芸者岸野 = 常盤みどり

備考
芸術祭特別公演、池田大伍作、巖谷槇一演出
昼の部 2
鏡獅子(カガミジシ)
この演目名で検索する
場名など
配役

お小姓弥生後に獅子の精 = 坂東鶴之助(4代目)

家老渋井五左衛門 = 市川左文次(2代目)

奥用人関口十太夫 = 中村種五郎(2代目)

老女飛鳥井 = 市川猿三郎(初代)

奥女中吉野 = 市川女之助(初代)

備考
芸術祭特別公演、新歌舞伎十八番の内
昼の部 3
三人吉三巴白浪(サンニンキチサトモエノシラナミ)
この演目名で検索する
場名など
四幕
配役

和尚吉三 = 坂東鶴之助(4代目)

お坊吉三 = 澤村訥升(5代目)

お嬢吉三 = 市川猿之助(3代目)

土左衛門伝吉 = 市川八百蔵(9代目)

手代十三郎 = 坂東吉弥(2代目)

研屋与九郎 = 市川猿十郎(3代目)

金貸太郎右衛門 = 中村種五郎(2代目)

おとせ = 市川松尾(3代目)

釜屋武兵衛 = 市川左文次(2代目)

八百屋久兵衛 = 片岡愛之助(5代目)

捕手頭長沼 = 市川荒次郎(3代目)

源氏坊 = 市川段猿(2代目)

備考
芸術祭特別公演、河竹黙阿弥作、河竹繁俊校訂
夜の部 1
切られお富(キラレオトミ)
この演目名で検索する
場名など
三幕
配役

お富 = 澤村訥升(5代目)

蝙蝠の安蔵 = 坂東鶴之助(4代目)

井筒屋与三郎 = 市川猿之助(3代目)

赤間源左衛門 = 坂東好太郎(初代)

女房お滝 = 市川猿三郎(初代)

あんまめく市 = 市川荒次郎(3代目)

駕舁の岩 = 市川喜猿(4代目)

駕舁の松 = 市川猿十郎(3代目)

穂積幸十郎 = 市川段猿(2代目)

若い者喜助 = 坂東吉弥(2代目)

太郎 = 中村種五郎(2代目)

女郎福山 = 市川松尾(3代目)

女郎千鳥 = 中村時寿(初代)

女郎小桜 = 坂東鶴次郎

備考
芸術祭特別公演、河竹黙阿弥作、利倉幸一監修
夜の部 2
小鍛冶(コカジ)
この演目名で検索する
場名など
配役

童子実は稲荷明神 = 市川猿之助(3代目)

三条小鍛冶宗近 = 坂東鶴之助(4代目)

勅使橘道成 = 澤村訥升(5代目)

巫女小枝 = 市川松尾(3代目)

弟子秋彦 = 市川猿三郎(初代)

弟子春彦 = 市川団子(4代目)

備考
芸術祭特別公演、木村富子作
夜の部 3
切腹(セップク)
この演目名で検索する
場名など
二幕
配役

津雲半四郎 = 南原宏治

家老斉藤勘解由 = 坂東鶴之助(4代目)

千々岩求女 = 市川猿之助(3代目)

千々岩陣内 = 市川八百蔵(9代目)

用人稲葉丹後 = 市川九蔵(5代目)

川辺右馬介 = 坂東吉弥(2代目)

荒物屋の清兵衛 = 市川左文次(2代目)

美保 = 佐々木愛

馬廻り沢瀉彦九郎 = 小松方正

矢崎隼人 = 外山高士

備考
芸術祭特別公演、滝口康彦作、根本忍脚本、岡本愛彦演出