新橋演舞場 1961年01月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
昼の部4
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
- 場名など
- 逆櫓、松右衛門内より逆櫓
- 配役
-
船頭松右衛門実は樋口次郎兼光 = 市川海老蔵(9代目)
腰元お筆 = 尾上梅幸(7代目)
松右衛門女房およし = 坂東鶴之助(4代目)
権四郎 = 市川團蔵(8代目)
畠山庄司重忠 = 市村羽左衛門(17代目)
船頭富蔵 = 片岡市蔵(5代目)
船頭九郎作 = 尾上菊蔵(6代目)
船頭又六 = 片岡芦燕(6代目)
講中の坊主雲念 = 市川莚若(2代目)
重忠の臣 = 坂東亀之助
重忠の臣 = 市川太郎
重忠の臣 = 澤村六郎(2代目)
重忠の臣 = 市川福太郎
遠見の松右衛門 = 市川銀之助(初代)
松右衛門一子槌松実は駒若丸 = 基次
- 備考
- 場名など
- 配役
-
狂言師右近後に親獅子の精 = 尾上松緑(2代目)
狂言師左近後に子獅子の精 = 市村羽左衛門(17代目)
法華宗僧侶蓮念 = 坂東八十助(4代目)
浄土宗僧侶遍念 = 坂東鶴之助(4代目)
- 備考
- 場名など
- 四幕六場
- 配役
-
岩倉篠次郎 = 市川海老蔵(9代目)
女房お石 = 尾上梅幸(7代目)
老婆お市 = 尾上梅幸(7代目)
芸者小つま = 坂東鶴之助(4代目)
屋根職人粂吉 = 市川左團次(3代目)
大工棟梁仙五郎 = 尾上鯉三郎(3代目)
娘お波 = 尾上丑之助(5代目)
娘お浪 = 市村竹松(5代目)
火の番平造 = 助高屋小伝次(2代目)
若い者亀吉 = 坂東亀之助
仲居お初 = 市川女之助(初代)
女中おげん = 尾上扇緑(初代)
梳子お芳 = 坂東羽三郎(初代)
職人の女房おさわ = 松本高麗雀
お店者女房お桐 = 市川滝之丞(3代目)
鳶の女房お浜 = 澤村小主水(4代目)
女中お常 = 市川福之助(3代目)
長屋の男 = 尾上菊次(2代目)
長屋の男 = 坂東薪蔵(3代目)
長屋の男 = 尾上新七(5代目)
長屋の女房 = 市川升之丞(2代目)
長屋の女 = 中村梅花(3代目)
枝豆売 = 中村梅花(3代目)
長屋の女 = 尾上菊蔵(6代目)
長屋の女 = 大吉
長屋の女 = 市川升吉
家主の隠居老婆おくら = 市川莚若(2代目)
- 備考
- 八木隆一郎作・演出
- 場名など
- 配役
-
工藤左衛門祐経 = 市川海老蔵(9代目)
曽我十郎祐成 = 尾上梅幸(7代目)
曽我五郎時致 = 尾上松緑(2代目)
小林朝比奈 = 市村羽左衛門(17代目)
大磯の虎 = 中村福助(7代目)
化粧坂少将 = 澤村由次郎(4代目)
鬼王新左衛門 = 市川左團次(3代目)
近江小藤太成家 = 尾上九朗右衛門(2代目)
八幡三郎行氏 = 坂東八十助(4代目)
梶原景時 = 尾上鯉三郎(3代目)
梶原景高 = 市川男寅(5代目)
大名 = 尾上新七(5代目)
大名 = 尾上多賀蔵(3代目)
大名 = 市川升蔵(4代目)
大名 = 市川莚若(2代目)
大名 = 坂東家太郎(2代目)
大名 = 坂東亀之助
大名 = 市川太郎
大名 = 尾上佳緑(初代)
大名 = 澤村六郎(2代目)
- 備考
- 場名など
- 配役
-
清水一角 = 尾上松緑(2代目)
与一郎 = 中村福助(7代目)
牧山丈左衛門 = 市村羽左衛門(17代目)
一角姉お巻 = 市川左團次(3代目)
武林唯七 = 坂東八十助(4代目)
間重太郎 = 片岡秀公
三村次郎左衛門 = 市川男寅(5代目)
赤垣源蔵 = 尾上菊蔵(6代目)
小林平八郎 = 片岡市蔵(5代目)
小坂井源八 = 片岡芦燕(6代目)
堀部弥兵衛 = 市川升蔵(4代目)
諸士 = 尾上新七(5代目)
諸士 = 尾上多賀蔵(3代目)
諸士 = 尾上佳緑(初代)
諸士 = 坂東薪蔵(3代目)
牧山下女 = 市川滝之丞(3代目)
牧山下女 = 市川恵美次
小姓芳丸 = 尾上緑也
- 備考
- 河竹黙阿弥作