昼の部 1
寿七福神宝入船(コトブキシチフクジンタカラノイリフネ)
この演目名で検索する
場名など
配役

恵比寿 = 市川高麗蔵(10代目)

大黒天 = 市村家橘(16代目)

福禄寿 = 中村歌昇(2代目)

寿老人 = 市川九蔵(5代目)

布袋 = 助高屋高助(5代目)

毘沙門 = 澤村田之助(5代目)

弁財天 = 市川松蔦(3代目)

唐子 = 恵一

唐子 = 吉代

備考
初日特定狂言1、序幕
昼の部 2
楊貴妃桜(ヨウキヒザクラ)
この演目名で検索する
場名など
千姫行状記
配役

天樹院 = 中村時蔵(3代目)

御用人花井壱岐 = 守田勘弥(14代目)

侍女若菜 = 中村芝雀(6代目)

庭番久兵衛 = 市川團之助(6代目)

老女関屋 = 坂東秀調(4代目)

老女淡路 = 澤村源之助(5代目)

老女呉竹 = 澤村鐵之助(4代目)

侍女かつら = 中村時蝶(初代)

侍女紅梅 = 市川春猿(初代)

侍女よし乃 = 中村蝶之助

侍女 = 中村政之丞

侍女 = 澤村訥紀次郎

侍女 = 市川中弥

侍女 = 中村時枝

侍女 = 中村芝次

侍女 = 坂東守若

侍女 = 我久三郎

侍女 = 市川松次

備考
初日特定狂言2、弘津千代作、巌谷槇一演出
昼の部 3
伊賀越道中双六(イガゴエドウチュウスゴロク)
この演目名で検索する
場名など
沼津、沼津棒鼻〜平作住居〜千本松原
配役

雲助平作 = 市川猿之助(2代目)

呉服屋十兵衛 = 市川寿海(3代目)

平作の娘お米 = 中村時蔵(3代目)

池添孫八 = 市川中車(8代目)

荷持安兵衛 = 市川八百蔵(9代目)

夫婦連れの夫 = 澤村宗弥

旅の男 = 片岡半蔵(3代目)

茶店の女房 = 市川猿三郎(初代)

旅人女房 = 中村時寿(初代)

夫婦連れの妻 = 片岡松燕(2代目)

旅人供の男 = 沢蔵

備考
初日特定狂言3
昼の部 4
西郷と豚姫(サイゴウトブタヒメ)
この演目名で検索する
場名など
京都三本木料亭
配役

仲居お玉 = 中村勘三郎(17代目)

西郷吉之助 = 松本幸四郎(8代目)

大久保市助後に大久保利通 = 市川中車(8代目)

中村半次郎後に桐野利秋 = 守田勘弥(14代目)

舞妓雛勇 = 市川松蔦(3代目)

同心進藤 = 市川八百蔵(9代目)

同心兵馬 = 中村歌昇(2代目)

芸者岸野 = 片岡我童(13代目)

仲居お幸 = 坂東秀調(4代目)

仲居おみき = 澤村源之助(5代目)

料理人 = 片岡愛之助(5代目)

洗い場 = 澤村宗五郎(2代目)

廻しの男 = 中村吉十郎(2代目)

芸者里鶴 = 澤村門之助(4代目)

芸者君鶴 = 中村万之丞

舞妓玉鶴 = 中村しほみ

舞妓若菊 = 中村吉之助(2代目)

舞妓里葉 = 中村千弥(2代目)

舞妓久竜 = ゆたか

仲居おたね = 市川猿三郎(初代)

仲居おあい = 加賀屋鶴助(初代)

仲居おまき = 加賀屋玉之介(2代目)

手先 = 大ぜい

備考
初日特定狂言4、池田大伍作、久保田万太郎演出
昼の部 5
壇浦兜軍記(ダンノウラカブトグンキ)
この演目名で検索する
場名など
阿古屋
配役

遊君阿古屋 = 中村歌右衛門(6代目)

秩父庄司重忠 = 市川寿海(3代目)

岩永左衛門宗連 = 市川段四郎(3代目)

榛澤六郎成清 = 市川高麗蔵(10代目)

捕手 = 澤村田之助(5代目)

捕手 = 市村家橘(16代目)

捕手 = 坂東秀調(4代目)

捕手 = 市川九蔵(5代目)

捕手 = 中村吉十郎(2代目)

捕手 = 松本高麗五郎(2代目)

近習 = 中村歌三郎

近習 = 歌雄

近習 = 中村又雄

近習 = 歌丸

竹田奴 = 市川容之助

竹田奴 = 中村駒七

竹田奴 = 福禄

竹田奴 = 政次郎

竹田奴 = 中村仲三郎

竹田奴 = 坂東慶昇

竹田奴 = 羽寿蔵

竹田奴 = 錦之丞

竹田奴 = 市川荒右衛門(2代目)

竹田奴 = 市川中蔵(2代目)

竹田奴 = 田紀夫

竹田奴 = 調次郎

竹田奴 = 撫子

竹田奴 = 市川左喜松(3代目)

備考
初日特定狂言5
夜の部 1
与話情浮名横櫛(ヨワナサケウキナノヨコグシ)
この演目名で検索する
場名など
木更津海岸見染〜源氏店
配役

伊豆屋与三郎・向疵与三郎 = 市川寿海(3代目)

妾お富・多左衛門妾お富 = 中村歌右衛門(6代目)

蝙蝠の安蔵 = 市川中車(8代目)

和泉屋多左衛門 = 松本幸四郎(8代目)

鳶頭金五郎 = 中村又五郎(2代目)

番頭藤八 = 市川寿美蔵(7代目)

噺家五行亭相生 = 中村吉十郎(2代目)

源左衛門子分梅蔵 = 市川升太郎(2代目)

源左衛門子分伊八 = 片岡我勇(2代目)

源左衛門子分茂助 = 加賀屋歌蔵(初代)

源左衛門子分源次 = 中村吉五郎(初代)

黒戸の子分眼八 = 澤村宗弥

黒戸の子分竹蔵 = 片岡半蔵(3代目)

黒戸の子分三蔵 = 市川喜猿(4代目)

黒戸の子分末吉 = 松本幸之助

下女およし = 加賀屋鶴助(初代)

お針お岸 = 加賀屋玉之介(2代目)

雇女お丸 = 加賀屋歌江(2代目)

茶店女房おとら = 中村吉弥(2代目)

供の女中おゆう = 中村吉之助(2代目)

源左衛門子分吉平 = 喜三太

権助 = 中村秀十郎

浜の娘 = 大ぜい

丁稚長太 = 市川亀治郎(初代)

福徳屋伜竹之助 = 加賀屋福之助

福徳屋娘お梅 = 加賀屋橋之助

備考
初日特定狂言6
夜の部 2
御所桜堀河夜討(ゴショザクラホリカワヨウチ)
この演目名で検索する
場名など
辨慶上使
配役

武蔵坊弁慶 = 市川猿之助(2代目)

母おわさ = 中村時蔵(3代目)

息女卿の君・腰元しのぶ = 市川団子(3代目)

侍従太郎 = 市川團蔵(8代目)

妻花の井 = 澤村宗十郎(8代目)

腰元吉野 = 澤村門之助(4代目)

腰元立田 = 中村万之丞

腰元梅野 = 市川おの江(3代目)

腰元春野 = 市川春猿(初代)

腰元楓 = 中村時寿(初代)

腰元萩野 = 坂東かしく

腰元夏野 = 加賀屋歌江(2代目)

腰元冬野 = 松本幸雀(初代)

備考
初日特定狂言7
夜の部 3
身替座禅(ミガワリザゼン)
この演目名で検索する
場名など
配役

山蔭右京 = 中村勘三郎(17代目)

奥方玉の井 = 松本幸四郎(8代目)

太郎冠者 = 守田勘弥(14代目)

侍女千枝 = 市川松蔦(3代目)

侍女小枝 = 澤村訥升(5代目)

備考
初日特定狂言8、新古演劇十種の内、岡村柿紅作
夜の部 4
籠釣瓶花街酔醒(カゴツルベサトノエイザメ)
この演目名で検索する
場名など
吉原仲の町見染〜立花屋店先〜大音寺前浪宅〜兵庫屋遺手部屋〜同廻し部屋〜同広間縁切〜立花屋二階
配役

佐野次郎左衛門 = 松本幸四郎(8代目)

兵庫屋八ツ橋 = 中村歌右衛門(6代目)

繁山栄之丞 = 守田勘弥(14代目)

立花屋長兵衛 = 市川團蔵(8代目)

兵庫屋九重 = 澤村宗十郎(8代目)

下男治六 = 中村又五郎(2代目)

釣鐘権八 = 中村福助(5代目)

立花屋女房おきつ = 中村芝鶴(2代目)

絹商人丹兵衛 = 市川八百蔵(9代目)

兵庫屋七越 = 澤村訥升(5代目)

兵庫屋初菊 = 澤村精四郎

白倉屋万八 = 市川左文次(2代目)

絹商人丈助 = 中村吉十郎(2代目)

太鼓持半中 = 松本高麗五郎(2代目)

太鼓持調二 = 澤村宗五郎(2代目)

若い者与助 = 加賀屋歌蔵(初代)

若い者千吉 = 松本幸之助

芸者お糸 = 中村万之丞

芸者お琴 = 加賀屋歌江(2代目)

女中お咲 = 加賀屋玉之介(2代目)

遣手お辰 = 澤村鐵之助(4代目)

番新八重咲 = 加賀屋鶴助(初代)

雇婆おとら = 片岡愛之助(5代目)

九重付新造秋乃・お針おなつ = 坂東かしく

番新重の井 = 澤村門之助(4代目)

八ツ橋付新造八重菊 = 中村しほみ

八ツ橋付新造裏梅 = 市川おの江(3代目)

八ツ橋付新造花香 = 市川春猿(初代)

八ツ橋付新造浪路 = 中村吉之助(2代目)

八ツ橋付新造呉羽 = 中村千弥(2代目)

八ツ橋付新造梅里 = 中村時寿(初代)

八ツ橋付新造白妙 = 中村時蝶(初代)

八ツ橋付新造綾衣 = 松本幸雀(初代)

九重付新造若水 = ゆたか

九重付新造松ヶ枝 = 松本錦弥

芸者おくめ = 中村吉弥(2代目)

芸者おたつ = 片岡松燕(2代目)

茶屋廻り = 松之助

茶屋廻り = 市川荒次郎(3代目)

茶屋廻り = 中村蝶之助

茶屋廻り = 中村仲之丞

遣手おさわ = 又之助

九重付新造重葉 = 仲次

太鼓持 = 市川荒蔵

太鼓持 = 海次郎

太鼓持 = 中村又雄

太鼓持 = 芝三

若い者 = 大ぜい

禿みどり = 明美

禿たより = 育子

禿ゆかり = 雄司

禿さゆり = 行雄

小按摩清市 = 竜太郎

備考
三世河竹新七作