新橋演舞場 1958年01月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
-
夜の部4
- 場名など
- 筍掘り、勘助隠家〜筍堀り〜勘助隠家物語り
- 配役
-
山樵横蔵実は山本勘助晴行 = 尾上松緑(2代目)
山樵慈悲蔵実は直江山城守種綱 = 市村羽左衛門(17代目)
長尾三郎景勝 = 市川左團次(3代目)
母越路 = 尾上多賀之丞(3代目)
慈悲蔵女房お種 = 中村福助(7代目)
高坂妻唐織 = 坂東鶴之助(4代目)
長尾の家臣細川隼人 = 市川男寅(5代目)
百姓庄五郎 = 坂東飛鶴(2代目)
百姓戸助 = 市川莚若(2代目)
近習 = 坂東鶴右衛門(初代)
長尾の家臣吉永次郎 = 山崎宝
長尾の家臣大賀三郎 = 尾上みどり(2代目)
中間 = 市川左三郎
中間 = 尾上梅十郎(2代目)
中間 = 若郎
中間 = 升次
中間 = 中村竹二郎
供侍 = 片岡市太郎
供侍 = はじめ
- 備考
- 場名など
- 配役
-
お小姓弥生後に獅子の精 = 尾上梅幸(7代目)
胡蝶の精 = 坂東八十助(4代目)
胡蝶の精 = 澤村由次郎(4代目)
老女飛鳥井 = 尾上多賀之丞(3代目)
奥女中吉野 = 坂東羽三郎(初代)
家老渋井五左衛門 = 坂東薪蔵(3代目)
奥用人関口十太夫 = 尾上菊次(2代目)
- 備考
- 新歌舞伎十八番の内、富士田千蔵・柏扇左衛門・柏扇之助出演、福地桜痴居士作
- 場名など
- 配役
-
駒木根の源八 = 尾上松緑(2代目)
郡代のお先手妻木兵三郎 = 市川海老蔵(9代目)
韮崎の佐吉 = 市川左團次(3代目)
佐原又四郎 = 市村羽左衛門(17代目)
野州無宿徳次郎 = 坂東鶴之助(4代目)
鳥追お藤 = 尾上梅幸(7代目)
沢井の米五郎 = 河原崎権十郎(3代目)
大月富蔵 = 坂東八十助(4代目)
浪人須崎勝市郎 = 片岡大輔
松平大和守家老大橋甚左衛門 = 片岡市蔵(5代目)
下役人清川 = 助高屋小伝次(2代目)
下役人田辺 = 尾上菊蔵(6代目)
大月伝五郎一家の若いもの = 坂東亀之助
大月伝五郎一家の若いもの = 市川太郎
佐吉の子分与市 = 尾上新七(5代目)
佐吉の子分助五郎 = 尾上多賀蔵(3代目)
藩士吉川 = 坂東飛鶴(2代目)
藩士黒田 = 市川升蔵(4代目)
同心 = 坂東家太郎(2代目)
同心 = 市川莚若(2代目)
桐佐の女房お仲 = 尾上梅朝(4代目)
芸者染香 = 中村梅花(3代目)
芸者定香 = 市川女之助(初代)
芸者小しげ = 松本高麗雀
芸者高治 = 尾上琴糸(初代)
芸者佳代 = 澤村小主水(4代目)
芸者静香 = 市川滝之丞(3代目)
芸者松次 = 市川恵美次
芸者加代次 = 尾上松男
芸者夏代 = 市川升吉
雨宿りの百姓 = 市川滝三郎(2代目)
雨宿りの百姓 = 尾上梅十郎(2代目)
同心 = 尾上梅祐(2代目)
同心 = 尾上緑次郎
郡代の仲間 = 坂東八重之助(初代)
郡代の仲間 = 市川團七(4代目)
郡代の仲間 = 中村加之助
郡代の仲間 = 山崎咲輔(2代目)
女中 = 大吉
女中 = 鯉二郎
- 備考
- 川口松太郎作(オール読物所載)、久保田万太郎演出
- 場名など
- 〔合邦庵室〕
- 配役
-
高安室玉手御前 = 尾上梅幸(7代目)
合邦同心 = 市川左團次(3代目)
高安俊徳丸 = 中村福助(7代目)
浅香姫 = 澤村由次郎(4代目)
奴入平 = 市村羽左衛門(17代目)
合邦女房おとく = 尾上多賀之丞(3代目)
壷井平馬 = 坂東薪蔵(3代目)
講中 = 市川太郎
講中 = 坂東亀之助
講中 = 尾上音三郎
講中 = 尾上緑次郎
講中 = 市川滝三郎(2代目)
講中 = 中村成助
講中 = 片岡市太郎
講中 = 尾上梅十郎(2代目)
- 備考
- 場名など
- 配役
-
日本人 = 尾上松緑(2代目)
帝王 = 市川左團次(3代目)
通辞 = 市村羽左衛門(17代目)
皇后 = 中村福助(7代目)
官人 = 尾上新七(5代目)
官人 = 尾上多賀蔵(3代目)
官人 = 市川升蔵(4代目)
官女 = 中村梅花(3代目)
官女 = 市川女之助(初代)
官女 = 市川福之助(3代目)
官人 = 坂東八重之助(初代)
官人 = 尾上梅祐(2代目)
官人 = 坂東薪蔵(3代目)
官人 = 尾上梅五郎
官人 = 尾上緑次郎
官人 = はじめ
官人 = 三男
官人 = 尾上松十郎
官人 = 尾上緑三郎(初代)
官人 = 市川左三郎
官人 = 尾上みどり(2代目)
官人 = 升次
官人 = 尾上松四郎
唐子 = 市川銀之助(初代)
唐子 = 栄之助
唐子 = 市村竹松(5代目)
官女 = 市川男寅(5代目)
- 備考
- 富士田千歳・柏扇左衛門・住田長三郎出演、野村万蔵監修、古川久脚色、柏扇左衛門作曲、藤間勘十郎振付
- 場名など
- 配役
-
大和屋平太郎 = 市川海老蔵(9代目)
藤兵衛情婦お仙 = 尾上梅幸(7代目)
荷足の船頭藤兵衛 = 市村羽左衛門(17代目)
許嫁お菊 = 中村福助(7代目)
お菊の母お政 = 尾上多賀之丞(3代目)
大和屋番頭善兵衛 = 助高屋小伝次(2代目)
材木商相模屋利右衛門 = 尾上菊蔵(6代目)
材木商山田屋清兵衛 = 片岡市蔵(5代目)
大和屋若い者新七 = 片岡大輔
平太郎の母おとく = 市川福之助(3代目)
大和屋若い者源六 = 尾上新七(5代目)
大和屋若い者留蔵 = 坂東家太郎(2代目)
大和屋若い者万吉 = 市川莚若(2代目)
船頭早太 = 尾上多賀蔵(3代目)
仕立屋の老婆おげん = 坂東羽三郎(初代)
おげん娘おしん = 市川升吉
下女お浅 = 鯉二郎
- 備考
- 額田六福作、宇野信夫改訂演出