新橋演舞場 1957年01月
-
昼の部1
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
-
夜の部4
- 場名など
- (通し)清水寺花見〜幸崎邸詮議〜園部館廣間〜同合腹〜正宗内店先〜正宗風呂場〜同仕事場
- 配役
-
秋月大膳 = 市川海老蔵(9代目)
園部兵衛 = 市川海老蔵(9代目)
刀鍛冶團九郎 = 尾上松緑(2代目)
幸崎伊賀守 = 尾上松緑(2代目)
葛城民部 = 市川左團次(3代目)
奥方梅の方 = 市川左團次(3代目)
五郎兵衞正宗 = 市川左團次(3代目)
侍女籬 = 尾上多賀之丞(3代目)
奥方松ヶ枝 = 尾上多賀之丞(3代目)
園部左衛門 = 尾上梅幸(7代目)
奴妻平 = 市村羽左衛門(17代目)
下男吉介実は来國俊 = 市村羽左衛門(17代目)
薄雪姫 = 中村福助(7代目)
刎川平藏 = 尾上九朗右衛門(2代目)
奴袖平 = 坂東八十助(4代目)
侍女呉羽 = 河原崎権十郎(3代目)
正宗娘おれん = 芳次郎
秋月大學 = 片岡市蔵(5代目)
組頭直兵衞 = 片岡大輔
澁川藤馬 = 坂東薪蔵(3代目)
下女お杉 = 助高屋小伝次(2代目)
来國行 = 坂東飛鶴(2代目)
若衆花山艶之丞 = 尾上新七(5代目)
五人組仁助 = 尾上新七(5代目)
住職轟上人 = 坂東鶴右衛門(初代)
乳人秋篠 = 尾上梅朝(4代目)
奥女中 = 尾上菊蔵(6代目)
奥女中 = 尾上菊次(2代目)
奥女中 = 尾上多賀蔵(3代目)
奥女中 = 市川莚若(2代目)
奥女中 = 坂東家太郎(2代目)
奥女中 = 坂東亀之助
腰元 = 坂東羽三郎(初代)
腰元 = 市川女之助(初代)
腰元 = 松本高麗雀
腰元 = 市川升之丞(2代目)
腰元 = 澤村小主水(4代目)
腰元 = 尾上琴糸(初代)
腰元 = 市川福之助(3代目)
腰元 = 中村梅花(3代目)
腰元 = 市川滝之丞(3代目)
腰元 = 市川恵美次
公達秀王丸 = 市川銀之助(初代)
- 備考
- 場名など
- 五幕七場
- 配役
-
赤西蠣太実は浦戸太兵衛 = 尾上松緑(2代目)
腰元小江 = 尾上梅幸(7代目)
銀鮫鱒次郎 = 市川左團次(3代目)
老女蝦夷菊 = 尾上多賀之丞(3代目)
伊達兵部少輔 = 市村羽左衛門(17代目)
家老原田甲斐 = 市川海老蔵(9代目)
供侍松之丞 = 片岡秀公
稲田某 = 片岡市蔵(5代目)
菓子屋喜助 = 助高屋小伝次(2代目)
淺川欣哉 = 市川男寅(5代目)
按摩安甲 = 坂東薪蔵(3代目)
鶴姫 = 尾上栄之助(2代目)
腰元まさご = 尾上菊蔵(6代目)
腰元はまぢ = 中村梅花(3代目)
茶店の亭主 = 尾上新七(5代目)
腰元 = 市川滝之丞(3代目)
腰元 = 市川恵美次
- 備考
- 志賀直哉作、円地文子脚色、岡倉士朗演出
- 場名など
- 大川端西河岸〜庚申塚
- 配役
-
お坊吉三 = 市川左團次(3代目)
お嬢吉三 = 尾上梅幸(7代目)
和尚吉三 = 尾上松緑(2代目)
十三郎 = 河原崎権十郎(3代目)
おとせ = 中村福助(7代目)
土左衛門傳吉 = 尾上鯉三郎(3代目)
研師與九郎 = 尾上緑次郎
金貸太郎右衛門 = 尾上梅五郎
- 備考
- 河竹黙阿弥作
- 場名など
- 配役
-
万歳 = 尾上松緑(2代目)
才造 = 市村羽左衛門(17代目)
通人 = 市川左團次(3代目)
白酒売 = 尾上梅幸(7代目)
大工 = 尾上九朗右衛門(2代目)
芸者 = 中村福助(7代目)
女船頭 = 河原崎権十郎(3代目)
- 備考