昼の部 1
蛇性の婬(ジャセイノイン)
この演目名で検索する
場名など
三輪ヶ崎〜新宮なる新女児の家〜廃屋〜大和国初瀬〜吉野の山中〜道成寺
配役

大宅豊雄 = 守田勘弥(14代目)

真女児 = 中村扇雀(2代目)

法海和尚 = 中村鴈治郎(2代目)

豊雄の父竹助 = 市川團之助(6代目)

庄兵衛娘お蝶 = 澤村訥升(5代目)

神官安倍弓麿 = 助高屋小伝次(2代目)

豊雄の兄太郎 = 市村家橘(16代目)

お蝶父庄兵衛 = 助高屋高助(5代目)

田辺金忠 = 片岡市蔵(5代目)

僧法真 = 尾上雅章

漁師六兵衛 = 尾上新七(5代目)

下男市助 = 中村種五郎(2代目)

田辺女房お光 = 中村梅花(3代目)

豊雄母おあき = 澤村鐵之助(4代目)

飯盛女お兼 = 松本高麗雀

飯盛女おきん = 尾上琴糸(初代)

傘屋の媼 = 市川莚若(2代目)

巡礼の男 = 市川芳次郎

祢宜 = 市川團七(4代目)

山伏 = 薪五郎

山伏 = 種之助

山伏 = 鶴八郎

若僧 = 松本錦弥

巡礼の女 = 中村時枝

飯盛女 = 尾上松男

巡礼男女 = 大ぜい

= 大ぜい

まろや = 時子

備考
東西合同大歌舞伎、上田秋成原著、弘津千代劇化、今日出海演出
昼の部 2の1
雪女郎〔舞踊雪月花〕(ユキジョロウ〔ブヨウセツゲツカ〕)
この演目名で検索する
場名など
舞踊雪月花・雪
配役

雪女郎 = 澤村宗十郎(8代目)

雪女郎 = 澤村訥升(5代目)

備考
東西合同大歌舞伎、杵屋栄蔵作曲
昼の部 2の2
狸〔舞踊雪月花〕(タヌキ〔ブヨウセツゲツカ〕)
この演目名で検索する
場名など
舞踊雪月花・月
配役

= 守田勘弥(14代目)

小たぬき = 澤村宗五郎(2代目)

小たぬき = 松本染之助

備考
東西合同大歌舞伎、田中伝左衛門出演
昼の部 2の3
子守〔舞踊雪月花〕(コモリ〔ブヨウセツゲツカ〕)
この演目名で検索する
場名など
舞踊雪月花・花
配役

子守 = 中村福助(7代目)

備考
東西合同大歌舞伎
昼の部 3
曾根崎心中(ソネザキシンジュウ)
この演目名で検索する
場名など
生玉社境内〜北の新地天満屋〜曾根崎の森
配役

平野屋徳兵衛 = 中村鴈治郎(2代目)

天満屋お初 = 中村扇雀(2代目)

平野屋久右衛門 = 市川團蔵(8代目)

油屋九平次 = 中村福助(5代目)

亭主惣兵衛 = 中村吉之丞(初代)

田舎客儀兵衛 = 助高屋高助(5代目)

油屋手代茂兵衛 = 中村松若(初代)

下男嘉助 = 市川莚若(2代目)

幇間彦丸 = 中村鴈右衛門

町の衆甚兵衛 = 片岡愛之助(5代目)

町の衆六兵衛 = 市川謹也

町の衆松右衛門 = 中村種五郎(2代目)

町の衆八助 = 坂東家太郎(2代目)

取巻三平 = 松本染之助

下女お玉 = 市川福之助(3代目)

天満屋お千代 = 中村鴈之丞

天満屋お仲 = 中村時蝶(初代)

天満屋おかつ = 扇駒

茶屋女おさと = 中村吉弥(2代目)

茶屋女おくに = 市川升之丞(2代目)

駕籠舁長太 = 中村駒七

駕籠舁平助 = 市川芳次郎

供の男 = 市川容之助

近所の茶屋の男 = 大ぜい

通行の男女 = 大ぜい

丁稚長蔵 = 中村鴈好

備考
東西合同大歌舞伎、近松研究会・日本近世文学会協賛、近松門左衛門原作、宇野信夫脚色並演出
夜の部 1
待宵小室節(マツヨイコムロブシ)
この演目名で検索する
場名など
関の旅籠屋〜竹れん子〜夢路の駒
配役

伊達与作 = 守田勘弥(14代目)

お乳の人滋の井 = 澤村宗十郎(8代目)

本多弥三左衛門 = 市川團之助(6代目)

石部の八蔵 = 中村吉之丞(初代)

小まん = 澤村訥升(5代目)

白子屋亭主左次 = 松本染之助

商人 = 市川太郎

おじゃれ小よし = 澤村門之助(4代目)

おじゃれ小はん = 坂東かしく

おじゃれ小女郎 = 中村しほみ

組中伝兵衛 = 錦之丞

組中仙左 = 故二郎

道中の町家の主人 = 羽太蔵

金比羅まいり = い之助

荷物宰領の町人 = 高蔵

雲助 = 訥尾平

雲助 = 片岡市之助

旅の侍 = 中村時三郎(初代)

侍供中間 = 種之助

百姓 = 坂東八十松

百姓 = 中村仲太郎

飛脚 = 澤村高次郎

猿廻し = 由紀夫

商人供の男 = 鶴八郎

商人供の男 = 芝喜蔵

中間 = 沢蔵

折助 = 中村駒七

折助 = 坂東羽寿蔵(2代目)

馬士 = 松次郎

馬士 = 澤村宗六

馬士 = 九女六

道中の町家の女房 = 中村時枝

道中の町家の娘 = 歌好

産婆 = 政次郎

馬子 = 大ぜい

近所男女 = 大ぜい

旅の町人男女 = 大ぜい

一子三吉 = 坂東慶三(2代目)

備考
東西合同大歌舞伎、近松門左衛門原作、丁東詞庵脚色
夜の部 2
綾の鼓(アヤノツヅミ)
この演目名で検索する
場名など
配役

秋篠 = 中村鴈治郎(2代目)

三郎次 = 中村扇雀(2代目)

華姫 = 澤村訥升(5代目)

腰元 = 澤村門之助(4代目)

腰元 = 市川滝之丞(3代目)

腰元 = 坂東羽三郎(初代)

腰元 = 中村時蝶(初代)

腰元 = 市川おの江(3代目)

腰元 = 澤村小主水(4代目)

腰元 = 中村千弥(2代目)

腰元 = 市川恵美次

腰元 = 喜和子

腰元 = 昭美

腰元 = まさえ

備考
東西合同大歌舞伎、有吉佐和子作、清元栄寿郎作曲、藤間勘十郎振付
夜の部 3
髪洗湯女(カミアライユナ)
この演目名で検索する
場名など
天満宮境内茶屋「若松」〜岩井町の扇風呂〜春日屋の二階〜春日屋の裏口〜三郎兵衛佗住居〜その裏口
配役

扇風呂の主人三郎兵衛 = 中村鴈治郎(2代目)

春日屋の分け女郎千代梅 = 中村扇雀(2代目)

三郎兵衛女房蒔野 = 澤村宗十郎(8代目)

西国武士黒崎六平太 = 中村福助(5代目)

春日屋妓夫太郎新蔵 = 中村松若(初代)

捕吏頭野田半次 = 片岡市蔵(5代目)

茶屋女房お松 = 中村福助(7代目)

目明し文蔵 = 澤村宗五郎(2代目)

春日屋若い者清吉 = 市川謹也

浴客隠居 = 中村鴈右衛門

春日屋仲居もん = 中村梅花(3代目)

春日屋遣手すぎ = 片岡愛之助(5代目)

湯女春野 = 坂東かしく

湯女菊野 = 中村時寿(初代)

湯女秋野 = 中村鴈之丞

湯女椿 = 大谷明代

風呂番権六 = 高蔵

風呂番仲七 = 福録

茶屋女中おさん = 坂東守若

浴客町人 = 中村扇花

浴客町人 = 大吉

浴客若衆 = 中村仲三郎

浴客若衆 = 澤村高次郎

= 片岡市之助

職人 = 芝喜蔵

職人 = 沢蔵

老人 = 中村政二郎

湯女 = 訥記次郎

湯女 = 仲次

湯女 = 雪次

湯女 = 扇駒

其の他通行人 = 大ぜい

捕吏 = 大ぜい

祭り若者 = 大ぜい

禿 = るり子

禿 = るみ子

備考
東西合同大歌舞伎、舟橋聖一作(「文芸」所載)、舟橋聖一・巖谷槙一共同演出