新橋演舞場 1956年01月
-
昼の部1
-
昼の部2の1
-
昼の部2の2
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
-
夜の部4
- 場名など
- 天保六花撰、(通し)大口楼廻し部屋〜同三千歳部屋〜吉原田甫根岸道〜松江邸広間〜同書院〜同玄関先〜入谷村蕎麦屋〜大口寮座敷(浄瑠璃「忍逢春雪解」)
- 配役
-
片岡直次郎 = 市川海老蔵(9代目)
桜井新之丞実は片岡直次郎 = 市川海老蔵(9代目)
河内山宗俊 = 尾上松緑(2代目)
使僧北谷道海実は河内山宗俊 = 尾上松緑(2代目)
大口抱三千歳 = 尾上梅幸(7代目)
家老高木小左衛門 = 市川左團次(3代目)
金子市之丞 = 市村羽左衛門(17代目)
松江出雲守 = 市村羽左衛門(17代目)
暗闇丑松 = 尾上九朗右衛門(2代目)
按摩丈賀 = 西川鯉三郎
近習頭宮崎数馬 = 河原崎権三郎(4代目)
重役北村大膳 = 片岡市蔵(5代目)
腰元浪路 = 中村福助(7代目)
寮番喜兵衛 = 助高屋小伝次(2代目)
大口の若い者太助 = 片岡大輔
近習黒沢要 = 澤村由次郎(4代目)
近習杉浦伴吾 = 片岡秀公
近習堀江新六 = 坂東亀之助
お針おもと = 尾上菊蔵(6代目)
近習大橋伊織 = 尾上菊次(2代目)
近習川添運平 = 市川太郎
近習山中林蔵 = 尾上雅章
近習米村丹蔵 = 市川莚若(2代目)
近習間宮帯刀 = 坂東家太郎(2代目)
門弟大木弥九郎 = 市川新七
そばや亭主仁八 = 市川新七
門弟大塚伊四蔵 = 尾上多賀蔵(3代目)
手先嗅ぐ鼻千太 = 尾上多賀蔵(3代目)
番頭九兵衛 = 坂東薪蔵(3代目)
手先見る目の勘次 = 坂東薪蔵(3代目)
遣手おくま = 坂東飛鶴(2代目)
そばや女房おかよ = 坂東飛鶴(2代目)
新造千代春 = 坂東羽三郎(初代)
新造千代鶴 = 中村梅花(3代目)
新造千代咲 = 市川滝之丞(3代目)
腰元葉末 = 市川滝之丞(3代目)
新造千代菊 = 市川恵美次
腰元夏野 = 市川恵美次
腰元呉羽 = 松本高麗雀
腰元桔梗 = 市川升之丞(2代目)
駕篭舁 = 尾上梅五郎
手先 = 尾上梅五郎
駕篭舁 = 尾上緑次郎
手先 = 尾上緑次郎
近習 = 松三郎
近習 = 山崎宝
近習 = 片岡市松
近習 = 尾上緑三郎(初代)
中間 = 中村加之助
中間 = 中村竹二郎
丈賀伜清賀 = 尾上みどり(2代目)
小姓欣弥 = 尾上みどり(2代目)
- 備考
- 壽初春興行大歌舞伎、「忍逢春雪解」清元連中、清元延寿太夫・清元栄寿郎出演、河竹黙阿弥作、通し狂言
- 場名など
- 実盛物語、九郎助住家
- 配役
-
斉藤別当実盛 = 市川海老蔵(9代目)
瀬尾十郎兼氏 = 市村羽左衛門(17代目)
九郎助娘小まん = 中村福助(7代目)
葵御前 = 河原崎権三郎(4代目)
百姓九郎助 = 坂東飛鶴(2代目)
矢走仁惣太 = 尾上新七(5代目)
庄屋太郎右衛門 = 坂東鶴右衛門(初代)
近習 = 片岡大輔
近習 = 澤村由次郎(4代目)
近習 = 片岡秀公
近習 = 坂東亀之助
近習 = 市川太郎
近習 = 尾上雅章
九郎助女房小よし = 坂東羽三郎(初代)
漁師 = 坂東八重之助(初代)
漁師 = 市川團七(4代目)
漁師 = 坂東調四郎
漁師 = 滝三郎
馬丁 = 片岡市太郎
小まん伜太郎吉後に手塚太郎 = 市川夏雄
- 備考
- 壽初春興行大歌舞伎、竹本鏡太夫出演
- 場名など
- 西鶴懐硯より、百姓与太夫住居〜千穂山に近い山道〜村はづれの辻堂〜元の与太夫住居
- 配役
-
百姓与太夫 = 尾上松緑(2代目)
村の者小平 = 尾上松緑(2代目)
与太夫女房おちさ = 尾上梅幸(7代目)
浪人佐島天学 = 尾上鯉三郎(3代目)
村の者我十 = 市村羽左衛門(17代目)
村の者源之丞 = 尾上九朗右衛門(2代目)
村の者伝介 = 助高屋小伝次(2代目)
村の者三郎兵衛 = 坂東八十助(4代目)
村の者吾助 = 尾上菊蔵(6代目)
村の者帆助 = 片岡市蔵(5代目)
村の者茂十 = 片岡大輔
村の者嘉之作 = 片岡秀公
村の者権太 = 尾上雅章
村の者武助 = 尾上新七(5代目)
百姓彦作 = 坂東薪蔵(3代目)
百姓多六 = 尾上多賀蔵(3代目)
庄屋斧右衛門 = 坂東飛鶴(2代目)
百姓老爺 = 市川鶴之助(初代)
百姓老爺 = 坂東家太郎(2代目)
神官 = 尾上菊次(2代目)
村の女おもよ = 中村梅花(3代目)
村の女おきた = 市川女之助(初代)
村の女おしな = 坂東亀之助
村の女おみの = 尾上琴糸(初代)
村の女おきよ = 市川升之丞(2代目)
村の女おふゆ = 市川滝之丞(3代目)
村の女おりつ = 市川恵美次
百姓老婆 = 市川莚若(2代目)
村の女おうめ = 尾上梅男(3代目)
百姓 = 市川太郎
百姓 = 松三郎
百姓老爺 = 薪五郎
百姓老爺 = 中村加之助
百姓老爺 = 中村竹二郎
百姓老婆 = 尾上音三郎
百姓老婆 = 市川滝三郎(2代目)
百姓老婆 = 中村成助
与太夫伜与太郎 = 尾上緑也
- 備考
- 壽初春興行大歌舞伎、宇野信夫作並演出
- 場名など
- 権八小紫、鈴ヶ森刑場〜新吉原仲の町
- 配役
-
白井権八 = 市川海老蔵(9代目)
三浦屋小紫 = 尾上梅幸(7代目)
検使米田隼人 = 尾上松緑(2代目)
副使大塚次郎太夫 = 片岡市蔵(5代目)
同心石垣漣蔵 = 片岡大輔
太鼓持どん八 = 市川太郎
太鼓持半中 = 尾上雅章
新造梅菊 = 片岡秀公
非人頭伝兵衛 = 坂東家太郎(2代目)
駕舁勘助 = 尾上多賀蔵(3代目)
駕舁甚六 = 市川莚若(2代目)
新造誰ヶ袖 = 尾上梅朝(4代目)
新造花野 = 中村梅花(3代目)
新造八千代 = 坂東亀之助
新造琴菊 = 市川滝之丞(3代目)
新造松野 = 市川恵美次
仲居お千代 = 市川女之助(初代)
仲居おさき = 市川福之助(3代目)
仲居おさく = 市川升之丞(2代目)
仲居おふく = 松本高麗雀
新造夏野 = 竹吉
仲居おまつ = 尾上松男
仲居おふみ = 鯉二郎
同心 = 市川滝三郎(2代目)
同心 = 片岡市太郎
同心 = 山崎宝
同心 = はじめ
下役人 = 坂東調四郎
下役人 = 尾上梅五郎
中間 = 片岡市松
中間 = 市川松次
非人 = 大ぜい
禿梅野 = 尾上緑也
- 備考
- 壽初春興行大歌舞伎、清元延寿太夫・清元栄寿郎出演
- 場名など
- 割下水長兵衛内〜角海老内証〜大川端〜元の長兵衛内
- 配役
-
左官長兵衛 = 市川左團次(3代目)
女房おかね = 尾上多賀之丞(3代目)
和泉屋手代文七 = 市村羽左衛門(17代目)
和泉屋清兵衛 = 尾上鯉三郎(3代目)
角海老女房お駒 = 尾上梅幸(7代目)
娘お久 = 中村福助(7代目)
鳶の者伊兵衛 = 尾上九朗右衛門(2代目)
角海老若い者藤助 = 片岡市蔵(5代目)
角海老娘分お光 = 澤村由次郎(4代目)
角海老若い者伊三 = 市川莚若(2代目)
家主甚八 = 坂東薪蔵(3代目)
女郎よしの = 松本高麗雀
女郎花香 = 市川福之助(3代目)
女郎待人 = 尾上琴糸(初代)
遣手おかく = 市川鶴之助(初代)
芸者おもん = 市川女之助(初代)
駕舁 = 中村成助
駕舁 = 福次
小じょくおまめ = 尾上梅乃
酒屋丁稚三吉 = 尾上みどり(2代目)
- 備考
- 壽初春興行大歌舞伎、三遊亭円朝口述