昼の部 1
無明と愛染(ムミョウトアイゼン)
この演目名で検索する
場名など
古寺の本堂の内〜同〜本堂の奥の間
配役

高野の上人 = 市川左團次(3代目)

無明太郎 = 尾上松緑(2代目)

遊女愛染 = 尾上梅幸(7代目)

無明妻楓 = 中村福助(7代目)

備考
尾上菊五郎劇団九月興行、谷崎潤一郎作、久保田万太郎演出
昼の部 2の1
六歌仙容彩(ロッカセンスガタノイロドリ)
この演目名で検索する
場名など
僧正遍照
配役

僧正遍照 = 坂東彦三郎(7代目)

小野小町 = 中村芝翫(7代目)

官女楓の局 = 尾上梅朝(4代目)

官女水仙の局 = 坂東羽三郎(初代)

官女萩の局 = 市川女之助(初代)

官女桔梗の局 = 松本高麗雀

官女若葉の局 = 市川滝之丞(3代目)

官女野菊の局 = 市川恵美次

官女錦の局 = 尾上琴糸(初代)

官女牡丹の局 = 市川福之助(3代目)

備考
尾上菊五郎劇団九月興行
昼の部 2の2
六歌仙容彩(ロッカセンスガタノイロドリ)
この演目名で検索する
場名など
文屋康秀
配役

文屋康秀 = 尾上松緑(2代目)

官女桜の局 = 助高屋小伝次(2代目)

官女梅の局 = 尾上菊十郎(3代目)

官女松の局 = 尾上菊次(2代目)

官女菊の局 = 尾上新七(5代目)

官女竹の局 = 坂東薪蔵(3代目)

官女桃の局 = 坂東飛鶴(2代目)

官女藤の局 = 尾上多賀蔵(3代目)

官女柳の局 = 坂東八重之助(初代)

備考
尾上菊五郎劇団九月興行、清元延寿太夫出演
昼の部 2の3
六歌仙容彩(ロッカセンスガタノイロドリ)
この演目名で検索する
場名など
業平
配役

在原業平 = 尾上梅幸(7代目)

小野小町 = 中村芝翫(7代目)

備考
尾上菊五郎劇団九月興行
昼の部 2の4
六歌仙容彩(ロッカセンスガタノイロドリ)
この演目名で検索する
場名など
喜撰法師
配役

喜撰法師 = 市川左團次(3代目)

祗園お梶 = 尾上梅幸(7代目)

所化文珠坊 = 大川橋蔵(2代目)

所化金剛坊 = 坂東八十助(4代目)

所化善門坊 = 尾上菊蔵(6代目)

所化慈眼坊 = 片岡大輔

所化雲念坊 = 澤村由次郎(4代目)

所化悟辛坊 = 片岡秀公

所化方便坊 = 坂東亀之助

所化当仙坊 = 尾上雅章

所化喜観坊 = 市川莚若(2代目)

所化阿免坊 = 坂東家太郎(2代目)

所化清心坊 = 尾上梅五郎

所化奇観坊 = 山崎宝

所化阿観坊 = 尾上みどり(2代目)

所化心張坊 = 尾上松男

所化要心坊 = 市川升吉

備考
尾上菊五郎劇団九月興行、清元延寿太夫出演
昼の部 2の5
六歌仙容彩(ロッカセンスガタノイロドリ)
この演目名で検索する
場名など
大伴の黒主
配役

大伴黒主 = 坂東彦三郎(7代目)

小野小町 = 中村芝翫(7代目)

花四天 = 大ぜい

備考
尾上菊五郎劇団九月興行
昼の部 3
髪結新三(カミユイシンザ)
この演目名で検索する
場名など
梅雨小袖昔八丈、白子屋先より閻魔堂橋まで、白子屋見世先〜永代橋〜富吉町新三内〜家主長兵衛内〜元の新三内〜閻魔堂橋
配役

髪結新三 = 尾上松緑(2代目)

家主長兵衛 = 市川左團次(3代目)

弥太五郎源七 = 坂東彦三郎(7代目)

白子屋手代忠七 = 尾上梅幸(7代目)

白子屋娘お熊 = 中村福助(7代目)

下剃勝奴 = 坂東八十助(4代目)

車力善八 = 尾上九朗右衛門(2代目)

白子屋後家お常 = 尾上多賀之丞(3代目)

加賀屋藤兵衛 = 片岡市蔵(5代目)

通行人 = 片岡大輔

白子屋下女お菊 = 河原崎権三郎(4代目)

合長屋権兵衛 = 尾上新七(5代目)

肴売新吉 = 尾上多賀蔵(3代目)

夜そば売仁八 = 坂東飛鶴(2代目)

大工勘六 = 市川鶴之助(初代)

大工七蔵 = 坂東鶴右衛門(初代)

白子屋若い者千助 = 市川莚若(2代目)

白子屋若い者万蔵 = 坂東家太郎(2代目)

家主女房お角 = 尾上菊十郎(3代目)

按摩六市 = 尾上みどり(2代目)

加賀屋若い者 = 坂東調四郎

加賀屋若い者 = 尾上緑次郎

加賀屋若い者 = 尾上梅五郎

駕篭舁 = 次郎

駕篭舁 = 咲輔

駕篭舁 = 中村成助

駕篭舁 = 中村竹二郎

紙屋丁稚長松 = 尾上緑也

備考
尾上菊五郎劇団九月興行、河竹黙阿弥作
夜の部 1
妹背山婦女庭訓(イモセヤマオンナテイキン)
この演目名で検索する
場名など
吉野川
配役

大判事清澄 = 尾上松緑(2代目)

久我之助清船 = 尾上梅幸(7代目)

太宰後室定高 = 市川左團次(3代目)

太宰娘雛鳥 = 中村福助(7代目)

侍女小菊 = 尾上菊蔵(6代目)

侍女桔梗 = 中村梅花(3代目)

侍女立田 = 市川滝之丞(3代目)

侍女浮橋 = 市川恵美次

侍女朝霧 = 尾上松男

侍女梅ヶ枝 = 市川升吉

近習 = 市川左三郎

備考
尾上菊五郎劇団九月興行、歌舞伎時代狂言代表作、竹本鏡太夫出演、坂東三津五郎監修
夜の部 2
猿聟(サルムコ)
この演目名で検索する
場名など
配役

舅猿 = 市川左團次(3代目)

聟猿 = 尾上松緑(2代目)

太郎冠者猿 = 坂東彦三郎(7代目)

供猿 = 尾上九朗右衛門(2代目)

家来猿 = 坂東八十助(4代目)

家来猿 = 尾上菊蔵(6代目)

家来猿 = 澤村由次郎(4代目)

家来猿 = 片岡秀公

備考
尾上菊五郎劇団九月興行、富士田千蔵・柏扇左衛門出演、吉井勇作、柏扇左衛門作曲
夜の部 3
津の国屋(ツノクニヤ)
この演目名で検索する
場名など
半七捕物帳の内、赤坂溜池の縁〜津の国屋裏文字春の家〜津の国屋奥座敷〜文字春の家八月初旬の宵〜同八月末の午下り〜同十五夜の宵
配役

三河町半七 = 尾上松緑(2代目)

常磐津師匠文字春 = 尾上梅幸(7代目)

文字春叔父大工兼吉 = 市川左團次(3代目)

岡ッ引桐畑常吉 = 坂東彦三郎(7代目)

津の国屋娘お雪 = 中村福助(7代目)

津の国屋番頭金兵衛 = 尾上鯉三郎(3代目)

津の国屋女房お藤 = 尾上多賀之丞(3代目)

托鉢僧 = 尾上九朗右衛門(2代目)

津の国屋若い者長太郎 = 河原崎権三郎(4代目)

津の国屋若い者勇吉 = 坂東八十助(4代目)

津の国屋お安の霊 = 大川橋蔵(2代目)

娘おその = 大川橋蔵(2代目)

矢場の女お兼 = 大川橋蔵(2代目)

お安の霊 = 大川橋蔵(2代目)

津の国屋下女およし = 澤村由次郎(4代目)

女中お角 = 中村芝鶴(2代目)

女中お松 = 尾上菊蔵(6代目)

池田屋十右衛門 = 助高屋小伝次(2代目)

津の国屋次郎兵衛 = 尾上菊十郎(3代目)

駕篭舁善次 = 坂東薪蔵(3代目)

駕篭舁清吉 = 尾上新七(5代目)

称念寺住職丈念 = 坂東飛鶴(2代目)

下ッ引三吉 = 尾上多賀蔵(3代目)

稽古娘の母 = 松本高麗雀

稽古娘の母 = 尾上琴糸(初代)

稽古娘の母 = 市川滝之丞(3代目)

稽古娘の母 = 市川恵美次

枝豆売 = 市川滝三郎(2代目)

すゝき売 = 中村竹二郎

稽古娘の母 = 鯉次郎

稽古娘の姉 = 尾上松男

稽古娘の姉 = 尾上梅男(3代目)

子守女 = 市川升吉

稽古娘おこと = 登茂子

町の男の子 = 澤村六郎(2代目)

町の男の子 = 清水進

町の男の子 = 萩原清

町の男の子 = 行雄

町の男の子 = 千代蔵

稽古娘 = 敏江

稽古娘 = 敏子

稽古娘 = 明子

稽古娘 = かよ子

稽古娘 = 良江

稽古娘 = 寿美江

稽古娘 = 雅子

近所の人 = 大ぜい

近所の子 = 大ぜい

備考
尾上菊五郎劇団九月興行、岡本綺堂作、宇野信夫脚色並演出
夜の部 4
東海道中膝栗毛(トウカイドウチュウヒザクリゲ)
この演目名で検索する
場名など
赤坂並木
配役

栃面屋弥次郎兵衛 = 市川左團次(3代目)

またり喜多八 = 坂東彦三郎(7代目)

百姓勘兵衞 = 西川鯉三郎

勘兵衞伜千松 = 澤村由次郎(4代目)

備考
尾上菊五郎劇団九月興行、十返舎一九原作