新橋演舞場 1955年06月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
昼の部4
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
-
夜の部4
- 場名など
- 配役
-
芦屋の處女 = 澤村訥升(5代目)
處女の母 = 中村芝鶴(2代目)
菟會の壯士 = 中村芝雀(6代目)
茅渟の壯士 = 市川高麗蔵(10代目)
法師 = 市川九蔵(5代目)
- 備考
- 森鴎外作
- 場名など
- 桧垣茶屋より奥殿、通し二幕二場
- 配役
-
一條大蔵卿長成 = 中村勘三郎(17代目)
常磐御前 = 中村歌右衛門(6代目)
吉岡鬼次郎幸胤 = 松本幸四郎(8代目)
吉岡女房お京 = 澤村宗十郎(8代目)
八劔勘解由 = 中村吉之丞(初代)
茶店亭主與市 = 松本錦吾(2代目)
播磨大掾廣盛 = 中村福助(5代目)
八劔妻鳴瀬 = 市村家橘(16代目)
- 備考
- 場名など
- 道行より鐘入まで
- 配役
-
白拍子花子 = 中村歌右衛門(6代目)
所化 = 市村家橘(16代目)
所化 = 市川九蔵(5代目)
所化 = 中村芝雀(6代目)
所化 = 澤村訥升(5代目)
所化 = 市川高麗蔵(10代目)
所化 = 中村吉十郎(2代目)
所化 = 澤村宗五郎(2代目)
所化 = 澤村門之助(4代目)
所化 = 松本染之助
所化 = 中村しほみ
所化 = 中村吉弥(2代目)
所化 = 市川おの江(3代目)
所化 = 坂東かしく
所化 = 仲三
所化 = 中村吉雄
所化 = 中村仲之丞
所化 = 訥記次郎
所化 = 松本高弥
所化 = 仲次
所化 = 撫子
所化 = 坂東羽寿蔵(2代目)
所化 = 錦之丞
- 備考
- 場名など
- 三幕、村山座より湯殿
- 配役
-
幡隨長兵衛 = 松本幸四郎(8代目)
水野十郎左衛門 = 中村勘三郎(17代目)
女房お時 = 澤村宗十郎(8代目)
唐犬権兵衛 = 守田勘弥(14代目)
近藤登之助 = 中村福助(5代目)
源頼義 = 市川九蔵(5代目)
子分雷重五郎 = 市川九蔵(5代目)
東山慢容上人 = 市川團之助(6代目)
坂田兵庫介公平 = 中村又五郎(2代目)
出尻清兵衛 = 中村又五郎(2代目)
子分極楽十三 = 市川高麗蔵(10代目)
子分小佛小平 = 市村家橘(16代目)
子分並木長吉 = 中村芝雀(6代目)
坂田金左衛門 = 中村吉之丞(初代)
舞台番新吉 = 中村吉十郎(2代目)
保昌武者之助 = 中村吉十郎(2代目)
渡邊綱九郎 = 歌五郎
子分閻魔大助 = 澤村宗五郎(2代目)
子分地蔵三吉 = 中村福芝
仲間市助 = 松本染之助
子分笠守團六 = 松本染之助
子分神田彌吉 = 仲三
御台所 = 中村歌女三郎(2代目)
下女およし = 中村しほみ
腰元吉野 = 中村吉弥(2代目)
腰元花野 = 市川おの江(3代目)
附打 = 中村秀十郎
伜長松 = 坂東慶三(2代目)
- 備考
- 河竹黙阿弥作
- 場名など
- 虎狩より楼門、千里竹虎狩〜獅子ヶ城樓門
- 配役
-
和藤内 = 守田勘弥(14代目)
甘輝妻錦祥女 = 中村歌右衛門(6代目)
鄭芝龍老一官 = 市川團蔵(8代目)
母磯野 = 市川團之助(6代目)
唐人安大人 = 松本染之助
- 備考
- 近松門左衛門作
- 場名など
- 三幕七場
- 配役
-
龍達 = 中村勘三郎(17代目)
虎鰒の太十 = 守田勘弥(14代目)
おいち = 中村又五郎(2代目)
早桶屋徳兵衛 = 中村吉之丞(初代)
おとら = 中村芝雀(6代目)
おとま = 松本錦吾(2代目)
薬賣勝蔵 = 中村吉十郎(2代目)
新内流し = 中村福芝
新内流し = 澤村門之助(4代目)
藝者 = 中村しほみ
町の女 = 中村仲之丞
町の女 = 松本高弥
夜鷹 = 坂東かしく
夜鷹 = 中村歌次
豊吉 = ゆたか
- 備考
- 宇野信夫作並演出