昼の部 1
花の生涯(ハナノショウガイ)
この演目名で検索する
場名など
埋木舍の茶室ジュ(さんずいに樹の右側)露軒〜同佐登の部屋〜湖のほとり〜埋木舍の茶室ジュ(さんずいに樹の右側)露軒〜彦根城槻御殿〜京都俵屋二階〜柳橋龜清離座敷〜京都祗園の大幾〜江戸日本橋山崎屋の庭〜東海道三島の宿〜江戸櫻田井伊藩邸〜櫻田門外〜天誅組屯所〜三條河原
配役

井伊直弼 = 市川猿之助(2代目)

井伊掃部頭直弼 = 市川猿之助(2代目)

長野主馬 = 市川中車(8代目)

長野主膳 = 市川中車(8代目)

奥方昌子の方 = 中村時蔵(3代目)

村山たか女 = 水谷八重子(初代)

愛妾志津 = 片岡芦燕(5代目)

尼僧実は志津の方 = 片岡芦燕(5代目)

愛妾佐登 = 加藤道子

松平加州 = 澤村田之助(5代目)

多田帯刀 = 市川段四郎(3代目)

多田一郎 = 尾上鯉三郎(3代目)

宇津木六之亟 = 市川八百蔵(9代目)

金子孫二郎 = 市川八百蔵(9代目)

三浦北庵 = 中村福助(5代目)

有村治左衛門 = 中村福助(5代目)

齋藤監物 = 助高屋高助(5代目)

關鐵之助 = 中村歌昇(2代目)

犬塚外記 = 加藤精一

黒澤トキ子 = 宮内順子

老女とめ = 坂東秀調(4代目)

藝妓花香 = 澤村源之助(5代目)

藝妓淺吉 = 岩井半四郎(10代目)

稻田重茂 = 岩井半四郎(10代目)

藝妓萩榮 = 市川松蔦(3代目)

俵屋亭主和助 = 片岡愛之助(5代目)

岡崎和助 = 片岡愛之助(5代目)

天誅組浪士 = 片岡愛之助(5代目)

中村長兵衛 = 市川猿三郎(初代)

佐野竹之助 = 市川猿三郎(初代)

天誅組浪士 = 市川猿三郎(初代)

黒澤忠三郎 = 時十郎

家臣長谷川 = 時十郎

武士宮田彌十郎 = 時十郎

星野新茂 = 市川左文次(2代目)

大關和七郎 = 市川左文次(2代目)

天誅組浪士 = 市川左文次(2代目)

浦賀奉行使者山田傳兵衛 = 市川升太郎(2代目)

增子金八 = 市川升太郎(2代目)

天誅組浪士 = 市川升太郎(2代目)

阿部勢州使者鈴木小左衛門 = 中村種五郎(2代目)

供頭日下部三右衛門 = 中村種五郎(2代目)

坊主岩念 = 中村種五郎(2代目)

森五六郎 = 片岡半蔵(3代目)

天誅組浪士 = 片岡半蔵(3代目)

舞妓ぽんた = 英つや子

舞妓 = 喜三江

町家の娘おきみ = 喜三江

侍女 = 中村時蝶(初代)

仲居 = 中村時蝶(初代)

大原女おてふ = 中村時蝶(初代)

仲居 = 市川春猿(初代)

大原女おはる = 市川春猿(初代)

町女房 = 時之亟

乳母まき = 中村時寿(初代)

坊主空念 = 中村時寿(初代)

若侍 = 坂東羽寿蔵(2代目)

仲居 = 西脇滋

護送役人田中 = 澤村宗弥

目付役澤村軍六 = 澤村宗弥

天誅組浪士 = 澤村宗弥

人夫A = 市川中蔵(2代目)

人夫B = 市川荒右衛門(2代目)

備考
十月興行藝術祭参加、市川猿之助劇団・水谷八重子・中村時蔵合同公演、舟橋聖一作(毎日新聞連載・新潮社版)、北條誠脚色、久保田万太郎監督、今日出海演出、阿部広次演出補、齋藤政雄照明
夜の部 1
楊貴妃(ヨウキヒ)
この演目名で検索する
場名など
道_の觀〜宮中の牡丹園〜馬嵬驛
配役

天眞後に楊貴妃 = 水谷八重子(初代)

高力士 = 市川猿之助(2代目)

玄宗皇帝 = 加藤精一

李白 = 市川段四郎(3代目)

従兄楊國忠 = 澤村田之助(5代目)

陳元禮 = 中村福助(5代目)

一の姉後に韓國夫人 = 坂東秀調(4代目)

二の姉後に○國夫人 = 澤村源之助(5代目)

三の姉後に秦國夫人 = 片岡芦燕(5代目)

女中後に侍女 = 竹内京子

若い女道士 = 英つや子

侍女 = 英つや子

役人 = 若太郎

役人 = 田紀夫

駕舁 = 咲十郎

駕舁 = 澤蔵

駕舁 = 八作

駕舁 = 市川中之助(3代目)

従者 = 片岡半蔵(3代目)

急使A = 市川中蔵(2代目)

急使B = 山本

廷臣 = 市川荒右衛門(2代目)

侍女 = 喜三江

侍女 = 若水

農民男 = 中村種五郎(2代目)

農民男 = 時十郎

農民男 = 大吉

農民女 = 時之亟

農民女 = 中村時寿(初代)

農民女 = 市川春猿(初代)

備考
十月興行藝術祭参加、市川猿之助劇団・水谷八重子・中村時蔵合同公演、大佛次郎作、團伊玖磨作曲並編曲
夜の部 2
_朝の死(ヨリトモノシ)
この演目名で検索する
場名など
法華堂の門前〜宮中石壺の御所
配役

將軍源賴家 = 市川猿之助(2代目)

尼御台所政子 = 中村時蔵(3代目)

畠山六郎重保 = 市川段四郎(3代目)

小周防 = 水谷八重子(初代)

太膳太夫大江廣元 = 市川中車(8代目)

音羽 = 市川松蔦(3代目)

小笠原彌太郎長徑 = 澤村田之助(5代目)

中野五郎能成 = 市川八百蔵(9代目)

棒名重朝 = 中村福助(5代目)

藤澤二郎清親 = 坂東秀調(4代目)

熊野別當定海 = 市川荒次郎(2代目)

羽黒山別當慈圓坊裕玄 = 助高屋高助(5代目)

熊野別當快順 = 市川升太郎(2代目)

羽黒山別當實尊 = 片岡愛之助(5代目)

警固郎党右源次 = 市川猿三郎(初代)

藤六 = 市川左文次(2代目)

賣子僧 = 中村種五郎(2代目)

賣子僧 = 片岡半蔵(3代目)

販婦 = 時之亟

琵琶法師 = 九女六

ぼろ = 片岡市之助

郎党甚内 = 時十郎

郎党六左衛門 = 澤村宗弥

侍女 = 中村時蝶(初代)

侍女 = 中村時寿(初代)

侍童春王丸 = 猿弥

備考
十月興行藝術祭参加、市川猿之助劇団・水谷八重子・中村時蔵合同公演、真山青果作、巌谷眞一演出
夜の部 3
色比丘尼(イロビクニ)
この演目名で検索する
場名など
半七捕物帳の内、本所松阪町尼善昌の住家〜同〜松阪町尼善昌の住家〜同前口〜本所松阪町尼善昌の住家〜同前口〜同幕外〜中の郷善在寺本堂
配役

三河屋半七 = 市川猿之助(2代目)

尼僧善昌 = 中村時蔵(3代目)

與次郎 = 市川中車(8代目)

住職覚光 = 市川八百蔵(9代目)

子分熊蔵 = 岩井半四郎(10代目)

髪結おくに = 片岡芦燕(5代目)

長屋の吾兵衛 = 助高屋高助(5代目)

傳七 = 市川左文次(2代目)

長屋の父親 = 片岡半蔵(3代目)

長屋の男 = 片岡半蔵(3代目)

家主治兵衛 = 片岡半蔵(3代目)

長屋の男 = 大吉

町人三之助 = 大吉

町役人伊助 = 澤村宗弥

検屍役人 = 市川猿三郎(初代)

旦那惣兵衛 = 中村種五郎(2代目)

遊人八五郎 = 時十郎

所化覚念 = 加津雄

空巣ねらい = 田紀夫

遊人の女 = 時之亟

町の女房 = 中村時蝶(初代)

町の女房 = 中村時寿(初代)

若旦那宗助 = 中村時寿(初代)

こんにゃくや隠居おろく = 片岡愛之助(5代目)

子分三太 = 市川升太郎(2代目)

= 九女丸

備考
十月興行藝術祭参加、市川猿之助劇団・水谷八重子・中村時蔵合同公演、岡本綺堂作、宇野信夫脚色並演出
夜の部 4
秋月五色彩(アキノツキゴシキノイロドリ)
この演目名で検索する
場名など
配役

半太 = 岩井半四郎(10代目)

お松 = 市川松蔦(3代目)

三吉 = 市川猿三郎(初代)

吉作 = 市川升太郎(2代目)

宗吉 = 澤村宗弥

お春 = 市川春猿(初代)

お時 = 喜三江

お早 = 猿弥

備考
十月興行藝術祭参加、市川猿之助劇団・水谷八重子・中村時蔵合同公演