昼の部 1
網模樣燈籠菊桐(アミモヨウトウロノキクキリ)
この演目名で検索する
場名など
小猿七之助、品川島崎屋〜永代橋川岸〜矢矧橋〜永代橋〜深川洲崎堤〜洲崎堤下魚船〜三日月長屋〜長屋内(「藤葛戀の柵」)〜大川端多田薬師前〜深川大島町網打七五郎内〜大島町露地外
配役

小猿七之助 = 市川海老蔵(9代目)

千葉家奥女中瀧川後に七之助女房御守殿お熊 = 尾上梅幸(7代目)

網打七五郎 = 市川左團次(3代目)

道中師一時三五郎 = 市川左團次(3代目)

酒屋の手代與四郎 = 坂東彦三郎(7代目)

お坊吉三 = 坂東彦三郎(7代目)

與四郎の亡靈 = 坂東彦三郎(7代目)

蜂須賀小六将員 = 尾上松緑(2代目)

日吉丸 = 尾上九朗右衛門(2代目)

島崎抱お杉 = 中村福助(7代目)

吉三女房お杉 = 中村福助(7代目)

倉ヶ野屋儀兵衛 = 河原崎権十郎(2代目)

善導寺所化教眞 = 坂東光伸

船頭風雲の源次 = 河原崎権三郎(4代目)

善導寺海典 = 尾上鯉三郎(3代目)

狸穴の金太 = 片岡市蔵(5代目)

大野屋の若い者粂吉 = 助高屋小伝次(2代目)

蜂須賀の郎党 = 片岡大輔

蜂須賀の郎党 = 澤村由次郎(4代目)

奥家老横目助平 = 市川照蔵(2代目)

蜂須賀の郎党 = 坂東飛鶴(2代目)

島崎の若い者與助 = 坂東飛鶴(2代目)

蜂須賀の郎党 = 尾上多賀蔵(3代目)

路地番いなせの市 = 尾上多賀蔵(3代目)

中間可助 = 坂東薪蔵(3代目)

蜂須賀の郎党 = 坂東鶴右衛門(初代)

蜂須賀の郎党 = 市川莚若(2代目)

歩き仁助 = 市川莚若(2代目)

蜂須賀の郎党 = 坂東家太郎(2代目)

合長屋 = 坂東家太郎(2代目)

蜂須賀の郎党 = 市川太郎

蜂須賀の郎党 = 片岡我勇(2代目)

合長屋 = 片岡我勇(2代目)

蜂須賀の郎党 = 尾上菊次(2代目)

蜂須賀の郎党 = 尾上新七(5代目)

大野屋下女おあさ = 市川女之助(初代)

新造おてつ = 尾上琴糸(初代)

茶屋女およし = 市川升之丞(2代目)

藝者おさん = 中村梅花(3代目)

切見世女郎おさめ = 尾上梅朝(4代目)

切見世女郎おなほ = 坂東羽三郎(初代)

切見世賄ひのお捨 = 尾上菊十郎(3代目)

大師詣り = 音平

船頭辰次 = 橋助

遊び客 = 橋助

山がえりの町人 = 中村成助

山がえりの町人 = 中村加之助

中間 = 中村加之助

山がえりの町人三男 = 片岡市松

蜂須賀の郎党 = 坂東八重之助(初代)

蜂須賀の郎党 = 市川團七(4代目)

蜂須賀の郎党 = 尾上梅祐(2代目)

蜂須賀の郎党 = 市川升吉

中間 = 咲輔

遊び客 = 坂東調四郎

遊び客 = 尾上音三郎

遊び客 = 薪五郎

お熊の客 = 梅裕

七五郎娘お波 = 坂東亀三郎(4代目)

小坊主眞海 = 尾上梅乃

備考
尾上菊五郎劇団結成五周年記念大歌舞伎、通し狂言、「藤葛戀の柵」新内連中・鶴賀朝太夫出演、河竹黙阿弥作
昼の部 2
船辨慶(フナベンケイ)
この演目名で検索する
場名など
配役

靜御前 = 尾上松緑(2代目)

新中納言平知盛の靈 = 尾上松緑(2代目)

源義經 = 中村福助(7代目)

武藏坊辨慶 = 尾上九朗右衛門(2代目)

船長波太夫 = 市川左團次(3代目)

舟人岩藏 = 河原崎権三郎(4代目)

舟人浪藏 = 大川橋蔵(2代目)

舟人磯七 = 坂東光伸

舟人濱六 = 片岡市蔵(5代目)

龜井六郎 = 助高屋小伝次(2代目)

片岡八郎 = 尾上菊蔵(6代目)

伊勢三郎 = 片岡大輔

駿河次郎 = 澤村由次郎(4代目)

備考
尾上菊五郎劇団結成五周年記念大歌舞伎、新歌舞伎十八番の内、河竹黙阿弥作
夜の部 1
近江源氏先陣舘(オウミゲンジセンジンヤカタ)
この演目名で検索する
場名など
盛綱陣屋
配役

佐々木三郎兵衛盛綱 = 市川海老蔵(9代目)

和田兵衛秀盛 = 尾上松緑(2代目)

高綱妻篝火 = 尾上梅幸(7代目)

盛綱妻早瀬 = 中村福助(7代目)

盛綱母微妙 = 尾上多賀之丞(3代目)

北条時政 = 河原崎権十郎(2代目)

信樂太郎 = 尾上九朗右衛門(2代目)

伊吹藤太 = 坂東彦三郎(7代目)

竹の下孫八 = 助高屋小伝次(2代目)

古郷新左衛門 = 片岡市蔵(5代目)

臼杵八郎 = 尾上菊次(2代目)

愛甲三郎 = 尾上新七(5代目)

宇都谷信次 = 坂東薪蔵(3代目)

津田権六 = 市川太郎

棒谷十郎 = 坂東八重之助(初代)

近習 = 市川團七(4代目)

腰元松葉 = 市川竜之助

腰元梅ヶ枝 = 尾上松男

腰元彌生 = 市川升弥

腰元卯月 = 咲也

高綱一子小四郎高重 = 尾上丑之助(5代目)

盛綱一子小三郎盛清 = 尾上左近(初代)

備考
尾上菊五郎劇団結成五周年記念大歌舞伎
夜の部 2
色彩間苅豆〔法懸松成田利剣〕(イロモヨウチョットカリマメ〔ケサカケマツナリタノリケン〕)
この演目名で検索する
場名など
かさね
配役

百姓與右衛門実は久保田金五郎 = 市川海老蔵(9代目)

女房かさね実は奥女中かさね = 尾上梅幸(7代目)

捕手澤田 = 市川團七(4代目)

捕手山浦 = 尾上梅祐(2代目)

備考
尾上菊五郎劇団結成五周年記念大歌舞伎、清元延寿太夫出演
夜の部 3
たぬき(タヌキ)
この演目名で検索する
場名など
深川十萬坪〜大川端妾宅〜同塀外〜芝居茶屋二階〜本堂に近い寺の境内
配役

柏屋金兵衛 = 尾上松緑(2代目)

生糸商人甲州屋長藏実は柏屋金兵衛 = 尾上松緑(2代目)

太鼓持蝶作 = 市川左團次(3代目)

妾お染 = 尾上梅幸(7代目)

御家人狹山三五郎 = 坂東彦三郎(7代目)

金兵衛女房おせき = 中村福助(7代目)

備後屋宗右衛門 = 河原崎権十郎(2代目)

門木屋新三郎 = 尾上九朗右衛門(2代目)

松村屋才助 = 片岡市蔵(5代目)

隱亡 = 坂東光伸

藝者お駒 = 尾上多賀之丞(3代目)

女中お島 = 河原崎権三郎(4代目)

藝者おしん = 大川橋蔵(2代目)

藝者おきく = 尾上菊蔵(6代目)

隱亡 = 市川照蔵(2代目)

因果物師 = 中村竹三郎(初代)

出入鳶 = 片岡我勇(2代目)

出入大工 = 坂東家太郎(2代目)

僧侶 = 市川莚若(2代目)

野師 = 坂東薪蔵(3代目)

雇婆おくら = 尾上菊十郎(3代目)

見世物芸人 = 松本高麗雀

茶屋の女房 = 市川福之助(3代目)

芸者おれん = 市川女之助(初代)

金兵衛伜梅吉 = 敏江

小じょく = 尾上梅乃

備考
尾上菊五郎劇団結成五周年記念大歌舞伎、大佛次郎作並演出(オール讀物所載)