昼の部 1
司法卿捕縛(シホウキョウホバク)
この演目名で検索する
場名など
江藤新平、甲浦村新関門小屋〜長浜村浜谷清澄の家
配役

前司法卿江藤新平 = 市川猿之助(2代目)

警察官吏浦正胤 = 市川段四郎(3代目)

高知県少属細川是非之助 = 市川中車(8代目)

内務省属官山脇宗之進 = 市川八百蔵(9代目)

甲浦村区長浜谷清澄 = 中村芝鶴(2代目)

船田次郎 = 中村又五郎(2代目)

江口村次 = 市川高麗蔵(10代目)

旅行者 = 助高屋高助(5代目)

捕吏山下某 = 市川升太郎(2代目)

捕吏梅原某 = 片岡半蔵(3代目)

捕吏田渕某 = 市川猿三郎(初代)

青年 = 片岡我勇(2代目)

村の青年 = 市川喜猿(4代目)

村の青年 = 中村吉五郎(初代)

村の青年 = 松本幸之助

漁師 = 市川左喜松(3代目)

漁師 = 沢蔵

百姓 = 高蔵

邏卒 = 松次郎

邏卒 = 訥尾平

邏卒 = 歌雄

邏卒 = 坂東慶昇

邏卒 = 中村歌三郎

邏卒 = 鶴八郎

邏卒 = 紀久蔵

邏卒 = 市川容次郎

捕亡吏 = 政次郎

捕亡吏 = 中村駒七

捕亡吏 = 市川容之助

捕亡吏 = 中村杵蔵

捕亡吏 = 中村時三郎(初代)

捕亡吏 = 市川荒右衛門(2代目)

捕亡吏 = 片岡市之助

捕亡吏 = 撫子

百姓女 = 中村政之丞

捕吏 = 大ぜい

青年 = 大ぜい

備考
芸術祭十一月大歌舞伎、初日特定狂言1、真山青果作、久保田万太郎演出
昼の部 2
義経千本桜(ヨシツネセンボンザクラ)
この演目名で検索する
場名など
吉野山
配役

佐藤忠信実は源九郎狐 = 中村勘三郎(17代目)

静御前 = 中村時蔵(3代目)

早見藤太 = 市川中車(8代目)

花四天 = 錦之丞

花四天 = 中村仲三郎

花四天 = 中村仲助

花四天 = 羽寿蔵

花四天 = 中村駒七

花四天 = 市川荒右衛門(2代目)

花四天 = 市川中蔵(2代目)

花四天 = 段一

花四天 = 中村又雄

花四天 = 田紀夫

備考
芸術祭十一月大歌舞伎、初日特定狂言2、清元延寿太夫・清元栄寿郎出演
昼の部 3
玉藻前曦袂(タマモノマエアサヒノタモト)
この演目名で検索する
場名など
道春館
配役

鷲塚金藤次秀国 = 市川猿之助(2代目)

後室萩の方 = 中村時蔵(3代目)

安部采女之助 = 澤村宗十郎(8代目)

姉娘桂姫 = 中村歌右衛門(6代目)

妹娘初花姫 = 中村芝雀(6代目)

腰元吉野 = 澤村門之助(4代目)

腰元千草 = 市川おの江(3代目)

腰元小百合 = 中村吉之助(2代目)

腰元山吹 = 中村千弥(2代目)

腰元椿 = 加賀屋歌江(2代目)

腰元撫子 = 市川春猿(初代)

備考
芸術祭十一月大歌舞伎
昼の部 4
荒絹(アラギヌ)
この演目名で検索する
場名など
牧場の近く〜荒絹の家〜荒絹の機屋〜幕の外と荒絹の機屋〜山領の洞穴
配役

女神・荒絹 = 中村歌右衛門(6代目)

岩頭 = 市川猿之助(2代目)

荒絹の伯父隠者 = 市川中車(8代目)

阿陀仁 = 市川団子(3代目)

久比等 = 加賀屋福之助

牧童 = 加賀屋橋之助

牧童 = 市川亀治郎(初代)

牧童 = 市川喜猿(4代目)

牧童 = 市川荒次郎(3代目)

牧童 = 歌丸

備考
芸術祭十一月大歌舞伎、初日特定狂言3、志賀直哉作、志賀直哉・千谷道雄脚色、岡倉士朗演出
夜の部 1
盲目物語(モウモクモノガタリ)
この演目名で検索する
場名など
清洲城内お市の方の屋形〜柴田勝家の天主〜同四重〜元の天主〜城外の広場〜琵琶湖のほとり
配役

弥市・木下藤吉郎・豊臣秀吉 = 中村勘三郎(17代目)

お市の方・亡霊お市の方 = 中村歌右衛門(6代目)

柴田勝家 = 中村時蔵(3代目)

お茶々・淀君 = 中村芝雀(6代目)

文荷斉 = 市川團蔵(8代目)

法師武者朝露軒 = 市川八百蔵(9代目)

蜂須賀六郎 = 中村歌昇(2代目)

浅井長政 = 中村又五郎(2代目)

若狭守 = 市川高麗蔵(10代目)

竹中河内 = 市村家橘(16代目)

鬼藤太 = 松本高麗五郎(2代目)

惣次 = 加賀屋歌蔵(初代)

嘉右衛尉 = 中村吉十郎(2代目)

宗兵衛 = 市川左文次(2代目)

木下方家臣 = 片岡我勇(2代目)

木下方家臣 = 中村吉五郎(初代)

木下方家臣 = 松本幸之助

老女楓 = 加賀屋鶴助(初代)

侍女汐路 = 加賀屋玉之介(2代目)

老女 = 澤村鐵之助(4代目)

侍女 = 中村吉之助(2代目)

侍女 = 中村千弥(2代目)

侍女 = 中村時寿(初代)

侍女 = 澤村門之助(4代目)

侍女 = 中村しほみ

侍女 = 中村吉弥(2代目)

侍女 = 市川おの江(3代目)

侍女 = 中村時蝶(初代)

侍女 = 加賀屋歌江(2代目)

家来 = 羽寿蔵

家来 = 段一

兵士 = 政次郎

兵士 = 市川容之助

兵士 = 中村仲助

兵士 = 市川荒右衛門(2代目)

兵士 = 市川中之助(3代目)

兵士 = 撫子

兵士 = 田紀夫

武士 = 錦之丞

武士 = 市川芳次郎

武士 = 段次

武士 = 市川左喜松(3代目)

武士 = 坂東八十松

武士 = 喜三太

家臣 = 又之助

家臣 = 坂東慶昇

家臣 = 中村仲太郎

家臣 = 中村杵蔵

乞食男 = 高蔵

乞食男 = 訥尾平

乞食男 = 市川容次郎

乞食男 = 松次郎

乞食男 = い之助

乞食男 = 八作

乞食男 = 鶴八郎

乞食男 = 紀久蔵

乞食男 = 九女六

輿の侍 = 慶次郎

輿の侍 = 市川荒蔵

輿の侍 = 高三郎

輿の侍 = 中村歌三郎

輿の侍 = 歌雄

輿の侍 = 中村時三郎(初代)

輿の侍 = 沢蔵

輿の侍 = 芝三

輿の侍 = 片岡市之助

乞食女 = 中村政之丞

乞食女 = 仲次

乞食女 = 市川中弥

乞食女 = 清四郎

乞食女 = 歌好

乞食女 = 中村芝次

乞食女 = 中村時枝

お茶々 = 加賀屋福之助

お初 = 加賀屋橋之助

小督 = 市村寿

備考
芸術祭十一月大歌舞伎、初日特定狂言4、谷崎潤一郎原作、宇野信夫脚色・演出
夜の部 2
黒塚(クロヅカ)
この演目名で検索する
場名など
配役

鬼女 = 市川猿之助(2代目)

阿闍梨祐慶 = 中村時蔵(3代目)

強力 = 市川段四郎(3代目)

大和坊 = 市川中車(8代目)

讃岐坊 = 市川団子(3代目)

備考
芸術祭十一月大歌舞伎、初日特定狂言5、芳村伊十郎・杵屋栄蔵出演、箏曲中島雅楽之都社中、木村富子作、前田青邨美術
夜の部 3
生玉心中(イクタマシンジュウ)
この演目名で検索する
場名など
天満清水屋〜大和橋浜納屋
配役

一ッ家嘉平次 = 中村時蔵(3代目)

柏屋抱えおさが = 中村歌右衛門(6代目)

一ッ家親父五兵衛 = 市川中車(8代目)

印伝屋長作 = 市川八百蔵(9代目)

嘉平次姉おちえ = 澤村宗十郎(8代目)

嘉平次弟幾松 = 市川団子(3代目)

許嫁おきわ = 澤村訥升(5代目)

家主太郎助 = 澤村田之助(5代目)

清水屋女房おせん = 澤村源之助(5代目)

田舎侍伝与茂 = 中村吉十郎(2代目)

幇間蛸八 = 松本高麗五郎(2代目)

印伝屋番頭権六 = 市川升太郎(2代目)

紺屋亭主染右衛門 = 市川團之助(6代目)

紺屋若い者清助 = 片岡半蔵(3代目)

柏屋若い者定吉 = 中村種五郎(2代目)

参詣人 = 中村吉弥(2代目)

参詣人 = 坂東大吉(3代目)

仲居おかめ = 加賀屋玉之介(2代目)

下女お竹 = 中村しほみ

紺屋職人 = 政次郎

紺屋職人 = 高三郎

紺屋職人 = 中村時三郎(初代)

参詣人 = 又之助

参詣人 = 高蔵

参詣人 = 中村杵蔵

参詣人 = 市川容次郎

参詣人 = 鶴八郎

参詣人 = 市川中弥

参詣人 = 仲次

参詣人 = 中村又次郎(3代目)

駕屋 = 中村駒七

駕屋 = 市川中蔵(2代目)

丁稚千代吉 = 松本錦弥

備考
芸術祭十一月大歌舞伎、初日特定狂言6、近松門左衛門作、久保田万太郎演出
夜の部 4
鬼次拍子舞(オニジヒョウシマイ)
この演目名で検索する
場名など
月顔最中名取種
配役

白拍子実は亀井の妹松の前 = 中村歌右衛門(6代目)

山樵実は長田太郎兼政 = 市川中車(8代目)

軍卒 = 錦之丞

軍卒 = 坂東慶昇

軍卒 = 政次郎

軍卒 = 市川中之助(3代目)

軍卒 = 沢蔵

軍卒 = 撫子

軍卒 = 市川芳次郎

軍卒 = 中村仲太郎

軍卒 = 段次

軍卒 = 澤村高次郎

軍卒 = 市川左喜松(3代目)

軍卒 = 坂東市之丞

備考
芸術祭十一月大歌舞伎、芳村五郎治・杵屋栄二・田中伝左衛門出演