 
                        - 場名など
- 房州富山山麓〜富山山中庵室〜大塚村蟇六内奥座敷〜蟇六内表座敷〜圓塚山〜滸我成氏館〜芳流閣頂上〜行徳川入江〜定包館奥庭(「顔櫻色三人上戸」)〜馬加大記館(「舞扇園生梅」)〜對牛樓仇討
- 配役
- 
      犬塚信乃 = 市川左團次(3代目) 山下定包 = 市川左團次(3代目) 犬田小文吾 = 尾上松緑(2代目) 松吉実は尼ヶ崎十郎照文 = 尾上松緑(2代目) 蟇六娘浜路 = 尾上梅幸(7代目) 白拍子朝毛野実は犬坂毛野 = 尾上梅幸(7代目) 犬坂毛野 = 尾上梅幸(7代目) 犬山道節 = 市川海老蔵(9代目) 金鞠大輔 = 坂東彦三郎(7代目) 網干左母次郎 = 坂東彦三郎(7代目) 犬飼現八 = 坂東彦三郎(7代目) 竹藏実は那古七郎春次 = 坂東三津五郎(7代目) 伏姫 = 中村福助(7代目) 田舎娘おふく = 中村福助(7代目) 踊り師匠梅次実は犬川莊助妹若草 = 中村福助(7代目) 莊官蟇六 = 河原崎権十郎(2代目) 馬加大記 = 河原崎権十郎(2代目) 簸上宮六 = 尾上鯉三郎(3代目) 蟇六女房亀笹 = 尾上多賀之丞(3代目) 下僕額藏実は犬川莊助 = 片岡市蔵(5代目) 犬川莊助 = 片岡市蔵(5代目) 滸我成氏 = 河原崎権三郎(4代目) 犬村大角 = 河原崎権三郎(4代目) 犬江親兵衛 = 坂東光伸 山下鞍彌吾 = 片岡大輔 現八妹小睦 = 大川橋蔵(2代目) 白拍子朝霧 = 尾上菊蔵(6代目) 横堀在村 = 中村竹三郎(初代) 軍木五倍二 = 市川照蔵(2代目) 家臣渡辺綱平 = 坂東飛鶴(2代目) 家臣卜部季六 = 尾上多賀蔵(3代目) 家臣臼井貞九郎 = 市川莚若(2代目) 家臣坂田金平太 = 片岡我勇(2代目) 角力 = 片岡我勇(2代目) 家臣平井彌惣次 = 市川太郎 下男背助 = 尾上新七(5代目) 卒川庵八 = 坂東薪蔵(3代目) 百姓作蔵 = 市川莚若(2代目) 角力 = 市川莚若(2代目) 百姓庄作 = 坂東家太郎(2代目) 下女お増 = 尾上梅朝(4代目) 下女お作 = 坂東羽三郎(初代) 下女お時 = 中村梅花(3代目) 白拍子朝霜 = 中村梅花(3代目) 腰元松枝 = 尾上琴糸(初代) 侍女紅葉 = 尾上琴糸(初代) 腰元梅野 = 市川福之助(3代目) 侍女立田 = 市川福之助(3代目) 腰元小櫻 = 松本高麗雀 侍女小枝 = 松本高麗雀 腰元卯月 = 市川升之丞(2代目) 侍女吉野 = 市川升之丞(2代目) 腰元小枝 = 市川竜之助 腰元露野 = 市川升弥 侍女白菊 = 市川升弥 腰元黄菊 = 尾上松男 腰元楓 = 市川升吉 里見家の臣 = 坂東調四郎 若党 = 坂東調四郎 里見家の臣 = 緑蔵 里見家の臣 = 片岡市太郎 里見家の臣 = 片岡市松 木樵 = 竹二 木樵 = 中村成助 木樵 = 瀧三郎 山賊・若党 = 坂東八重之助(初代) 百姓勘作・家臣飛伴太 = 市川團七(4代目) 駕舁 = 次郎 駕舁 = 福次 家臣酒呑次・忍びの侍 = 梅裕 家臣忠次 = 羽太蔵 家臣民造 = 橋助 若党 = 尾上梅祐(2代目) 若党 = 尾上緑四郎 童子 = 市川男寅(5代目) 小姓音若 = 尾上丑之助(5代目) 小姓富若 = 坂東亀三郎(4代目) 小姓福若 = 尾上左近(初代) 小姓芳彌 = 尾上みどり(2代目) 
- 備考
- 「顔櫻色三人上戸」常磐津連中・常磐津千東勢太夫・常磐津文字兵衛出演、「舞扇園生梅」長唄連中、曲亭馬琴作、渥美清太郎脚色並演出
- 場名など
- 笹目ヶ谷柳原河岸〜大川端庚申塚〜新吉原丁字屋二階吉野部屋〜一重部屋〜元の一重部屋〜割下水傳吉内〜お竹藏前〜根岸丁字屋寮(「夜鶴姿泡雪」)〜巣鴨在吉_院本堂〜裏手墓地〜元の本堂〜本郷火の見櫓
- 配役
- 
      和尚吉三 = 尾上松緑(2代目) お坊吉三 = 市川海老蔵(9代目) お嬢吉三 = 尾上梅幸(7代目) 抱一重 = 尾上梅幸(7代目) 土左衛門傳吉 = 市川左團次(3代目) 道具屋文里 = 市川左團次(3代目) 木屋の手代十三郎 = 中村福助(7代目) 抱吉野 = 中村福助(7代目) 丁字屋の亭主長兵衛 = 坂東彦三郎(7代目) 茶屋女おとせ = 大川橋蔵(2代目) 傳吉娘おとせ = 大川橋蔵(2代目) 釜屋武兵衛 = 尾上鯉三郎(3代目) 丁字屋女房おすが = 尾上多賀之丞(3代目) 丁字屋の若い者喜助 = 助高屋小伝次(2代目) 捕手頭長沼六郎 = 片岡市蔵(5代目) 抱初瀬路 = 河原崎権三郎(4代目) 抱飛鳥野 = 尾上菊蔵(6代目) 八百屋久兵衛 = 中村竹三郎(初代) 堂守源次坊 = 市川照蔵(2代目) 研師與九郎 = 片岡我勇(2代目) 金貸太郎右衛門 = 市川莚若(2代目) 浪人鷲の森熊藏 = 坂東飛鶴(2代目) 狸穴の金太 = 尾上多賀蔵(3代目) 妓夫權次 = 尾上多賀蔵(3代目) 夜鷹おはぜ = 尾上菊十郎(3代目) 夜鷹おてふ = 坂東薪蔵(3代目) 浪人蛇山長次 = 坂東薪蔵(3代目) 夜鷹おいぼ = 尾上新七(5代目) 番新花の香 = 尾上梅朝(4代目) 番新花琴 = 市川女之助(初代) 番新花鶴 = 尾上琴糸(初代) 若い者忠七 = 音平 若い者伊蔵 = 薪五郎 夜鷹おてつ = 大吉 鍋焼屋 = 三男 火の番 = 片岡市松 かごかき = 中村成助 かごかき = 次郎 かごかき = 尾上梅祐(2代目) 捕手 = 尾上梅祐(2代目) 捕手 = 市川團七(4代目) 捕手 = 羽太蔵 捕手 = 羽壽蔵 捕手 = 市川松次 捕手 = 尾上幸一 禿ゆかり = 尾上梅乃 禿たより = 敏江 
- 備考
- 久々にて文里一重の場同時上演、「夜鶴姿泡雪」清元延寿太夫・清元栄次郎出演、河竹黙阿弥作、久保田万太郎演出
- 場名など
- 鳴瀧八幡宮
- 配役
- 
      猿曳松太夫 = 坂東三津五郎(7代目) 女大名三芳野 = 尾上松緑(2代目) 奴橘平 = 坂東彦三郎(7代目) 小猿 = 坂東智恵子 
- 備考
- 常磐津三東勢太夫・常磐津式佐出演






