昼の部 1
東海道中膝栗毛(トウカイドウチュウヒザクリゲ)
この演目名で検索する
場名など
(通し)弥次喜多、神田八丁堀彌次郎兵衛の家〜日本橋〜品川眞浦〜三島宿宿屋〜沼津千本松原〜岡崎宿矢矧河原〜同女郎屋の怪談〜同隣り部屋〜同元の部屋〜伊勢石薬師の宿はづれ水車小屋〜石薬師の村地藏道〜大津日小屋(劇中劇「一谷嫩軍記」組討の場)〜同楽屋〜琵琶湖畔松原〜京都三條大橋
配役

彌次郎兵衛 = 中村勘三郎(17代目)

喜多八 = 松本幸四郎(8代目)

木鼠十吉 = 守田勘弥(14代目)

宿屋の主人 = 市川團蔵(8代目)

親分阿濃徳次郎 = 中村福助(5代目)

彌次郎兵衛女房おふつ = 中村芝鶴(2代目)

物売の女 = 片岡芦燕(5代目)

物売の女 = 市川九蔵(5代目)

成玉屋菊五郎 = 市川荒次郎(2代目)

熊谷直実 = 市川荒次郎(2代目)

棒手振の芋七 = 中村吉之丞(初代)

やり手お熊 = 中村吉之丞(初代)

竹本の太夫 = 中村吉之丞(初代)

矢場女のお蛸 = 坂東慶三

役者 = 坂東慶三

敦盛 = 坂東慶三

物売の女 = 坂東慶三

尾張屋の娘お新 = 中村梅枝(2代目)

物売の女 = 中村梅枝(2代目)

吉田屋の娘お君 = 澤村源平(6代目)

物売の女 = 澤村源平(6代目)

徳次郎子分 = 片岡大輔

三味線 = 片岡大輔

頭取豚七 = 松本高麗五郎(初代)

町家の手代與九八 = 中村吉十郎(2代目)

女郎おひと = 中村吉十郎(2代目)

狂言方芋作 = 中村吉十郎(2代目)

宿屋の手代 = 澤村源五郎

女郎おふた = 澤村源五郎

人足 = 片岡我勇(2代目)

女郎およし = 片岡我勇(2代目)

一座の役者 = 片岡我勇(2代目)

平山武者所に扮した役者 = 片岡我勇(2代目)

浪人 = 歌五郎

見物の老人 = 歌五郎

いざりの亭主 = 歌五郎

合長屋の女房おちょま = 政之亟

孕み女お壺 = 中村しほみ

藤娘に扮した町娘 = 中村しほみ

一座の役者 = 中村しほみ

相模に扮した役者 = 中村しほみ

宿屋の女房 = 坂東羽三郎(初代)

いざりの女房 = 坂東羽三郎(初代)

宿屋の女中 = 中村歌女三郎(2代目)

女中 = 市川莚若(2代目)

見物の老婆 = 市川莚若(2代目)

彌陀六に扮した役者 = 市川莚若(2代目)

瞽女・踊りの師匠 = 澤村藤橘(3代目)

瞽女 = 中村吉弥(2代目)

女郎おなか = 中村吉弥(2代目)

女郎おみち = 松本染之助

見張の子分 = 松本染之助

女郎おいつ = 松本高麗雀

一座の役者 = 市川おの江(3代目)

玉織姫に扮した役者 = 市川おの江(3代目)

一座の役者 = 中村万之丞

義経に扮した役者 = 中村万之丞

捕手・駕籠かき = 錦之亟

女郎おむう = 錦之亟

徳次郎の子分 = 錦之亟

後見 = 錦之亟

捕手 = 市川容之助

神戸方子分 = 市川容之助

幕外物売 = 市川容之助

捕手・駕籠かき = 松本高五郎

ポン引 = 松本高五郎

神戸方子分 = 松本高五郎

捕手 = 中村駒七

神戸方子分 = 中村駒七

捕手 = 萬二郎

神戸方子分 = 萬二郎

捕手 = 仲五郎

神戸方子分 = 仲五郎

按摩 = 仲五郎

捕手 = 羽壽蔵

神戸方子分 = 羽壽蔵

夜番人 = 九女六

近江のお兼に扮した町娘 = 中村福芝

一座の役者 = 中村福芝

藤の方に扮した役者 = 中村福芝

汐汲に扮した町娘 = 中村仲之丞

舞妓 = 中村仲之丞

幇間たこ松 = 大吉

弟子役者 = 大吉

下廻り = 大吉

仲居 = 守彌

仲居 = 高彌

子分 = 訥尾平

男衆 = 訥尾平

子分 = 高蔵

表方の男 = 高蔵

子分 = 又一

舞妓 = 又一

子分 = 片岡市之助

比把葉湯売 = 片岡市之助

子分 = 中村仲太郎

= 中村仲太郎

子分 = 松本染二郎

子分 = 鶴八郎

町人 = 鶴八郎

子分 = 芝喜蔵

附打 = 芝喜蔵

町人 = 芝喜蔵

神戸方子分 = 市川太郎

弟子役者 = 市川太郎

神戸方子分 = 片岡市松

神戸方子分 = 千五

神戸方子分 = 山崎宝

神戸方子分 = 三男

一座の役者 = 中村吉雄

軍次に扮した役者 = 中村吉雄

舞妓 = 中村吉雄

= 守三郎

弟子役者 = 仲三

幕外物売 = 又之助

駕籠かき・捕手 = 片岡市太郎

駕籠かき = 中村加之助

備考
通し狂言、木村錦花作、川尻清潭・巌谷眞一共同演出
昼の部 2
御存鈴ヶ森(ゴゾンジスズガモリ)
この演目名で検索する
場名など
鈴ヶ森題目塚
配役

幡随院長兵衛 = 中村吉右衛門(初代)

白井權八 = 中村勘三郎(17代目)

飛脚早助 = 中村吉之丞(初代)

雲助和尚の鉄 = 市川團之助(6代目)

雲助毛虫の梅 = 片岡市蔵(5代目)

雲助鮫洲の福 = 中村福助(5代目)

雲助曲りの松六 = 片岡大輔

雲助土器の九太 = 中村吉十郎(2代目)

雲助女塚の平 = 歌五郎

雲助磯辺の浜藏 = 澤村源五郎

雲助頓馬の久 = 松本染之助

雲助野呂間の八 = 坂東家太郎(2代目)

雲助寝ぼけの文 = 片岡我勇(2代目)

雲助猿公の七 = 市川莚若(2代目)

雲助横這の蟹吉 = 錦之亟

雲助大森の崖六 = 市川容之助

雲助御殿山の松 = 市川太郎

雲助川崎のお坊 = 又之助

備考
昼の部 3
旅姿三人杖(タビスガタサンニンヅエ)
この演目名で検索する
場名など
配役

福の市 = 守田勘弥(14代目)

徳の市 = 中村又五郎(2代目)

徳の市の妹お玉 = 澤村訥升(4代目)

茶屋の女お浪 = 中村梅枝(2代目)

茶屋の女お岸 = 澤村源平(6代目)

漁師網七 = 坂東慶三

備考
大阪文楽座特別出演、竹本雛太夫・竹本靜太夫・鶴澤八造・鶴澤清友出演
夜の部 1
ひらかな盛衰記(ヒラガナセイスイキ)
この演目名で検索する
場名など
逆櫓、松右衛門内より逆櫓松まで
配役

船頭松右衛門実は樋口次郎兼光 = 松本幸四郎(8代目)

船頭権四郎 = 中村吉右衛門(初代)

畠山庄司重忠 = 守田勘弥(14代目)

腰元お筆 = 澤村訥升(4代目)

松右衛門女房およし = 中村又五郎(2代目)

船頭富藏 = 中村福助(5代目)

船頭九郎作 = 松本高麗五郎(初代)

船頭又六 = 片岡市蔵(5代目)

所化雲念 = 歌五郎

講中の百姓 = 澤村源五郎

講中の百姓 = 松本染之助

講中の百姓 = 坂東家太郎(2代目)

在所の嬶ア = 市川莚若(2代目)

在所の嬶ア = 中村歌女三郎(2代目)

在所の嬶ア = 澤村藤橘(3代目)

重忠の郎党 = 中村福芝

重忠の郎党 = 市川太郎

重忠の郎党 = 中村吉雄

重忠の郎党 = 仲三

松右衛門一子槌松実は駒若君 = 九女麿

備考
夜の部 2
高坏(タカツキ)
この演目名で検索する
場名など
配役

太郎冠者 = 中村勘三郎(17代目)

高足駄売 = 守田勘弥(14代目)

次郎冠者 = 中村又五郎(2代目)

大名某 = 中村吉之丞(初代)

備考
芳村五郎治・杵屋栄二・田中伝左衛門出演、久松一声作、杵屋栄蔵作曲
夜の部 3
暗闇の丑松(クラヤミノウシマツ)
この演目名で検索する
場名など
鳥越の二階〜板橋宿妓樓杉屋の見世〜同二階引付け〜同元の見世〜本所四郎兵衛の家〜同松の湯釜前
配役

暗闇の丑松 = 中村勘三郎(17代目)

丑松女房お米 = 片岡芦燕(5代目)

女郎おきよ実は丑松女房お米 = 片岡芦燕(5代目)

料理人元締四郎兵衛 = 中村吉之丞(初代)

お米の母お熊 = 中村芝鶴(2代目)

四郎兵衛女房お今 = 中村芝鶴(2代目)

松の家料理人祐次 = 守田勘弥(14代目)

建具職人熊吉 = 中村又五郎(2代目)

浪人汐止徳四郎 = 中村福助(5代目)

妓夫三吉 = 松本高麗五郎(初代)

流連客 = 市川九蔵(5代目)

熊吉友達八五郎 = 片岡市蔵(5代目)

遣手のおくの = 市川團之助(6代目)

女郎お美乃 = 澤村源之助(5代目)

料理職人作公 = 坂東慶三

男客 = 坂東慶三

料理職人傳公 = 片岡大輔

目明し由蔵 = 松本染之助

板橋の使 = 松本染之助

目明し袖松 = 片岡我勇(2代目)

料理職人島公 = 錦之亟

料理職人巳公 = 中村福芝

岡つ引常松 = 中村吉十郎(2代目)

湯屋の番頭甚太郎 = 松本高五郎

斜の家の男 = 澤村源五郎

松の湯の亭主 = 澤村源五郎

裏の家の願人 = 歌五郎

飯焚婆ア = 坂東家太郎(2代目)

女郎お北 = 中村しほみ

女郎お澄 = 中村歌女三郎(2代目)

女郎お春 = 中村吉弥(2代目)

女郎おしか = 市川おの江(3代目)

斜の家の女 = 仲之亟

裏の家の女 = 市川莚若(2代目)

遊客 = 市川容之助

遊客 = 中村駒七

遊客 = 仲五郎

杉屋の女中 = 燕彌

医者順庵 = 中村秀十郎

順庵供の男 = 中村仲太郎

若い女客 = 坂東守弥(2代目)

千ケ寺参りの男 = 高蔵

千ケ寺参りの女 = 政之亟

備考
長谷川伸作、村上元三演出
夜の部 4
かっぽれ(カッポレ)
この演目名で検索する
場名など
配役

かっぽれ梅坊主 = 中村勘三郎(17代目)

かっぽれ幸坊主 = 松本幸四郎(8代目)

かっぽれ好坊主 = 守田勘弥(14代目)

かっぽれ升坊主 = 澤村訥升(4代目)

かっぽれ又坊主 = 中村又五郎(2代目)

かっぽれ平坊主 = 澤村源平(6代目)

かっぽれ茂坊主 = 中村梅枝(2代目)

かっぽれ三坊主 = 坂東慶三

かっぽれ芳坊主 = 市川九蔵(5代目)

かっぽれ助坊主 = 片岡大輔

かっぽれ沢坊主 = 澤村源之助(5代目)

かっぽれ高坊主 = 松本高麗五郎(初代)

かっぽれ岡坊主 = 片岡市蔵(5代目)

かっぽれ福坊主 = 中村福助(5代目)

茶屋女房おつる = 中村芝鶴(2代目)

藝者おえん = 片岡芦燕(5代目)

かっぽれ吉坊主 = 中村吉之丞(初代)

かっぽれ春坊主 = 中村吉十郎(2代目)

かっぽれ源坊主 = 澤村源五郎

かっぽれ染坊主 = 松本染之助

かっぽれ勇坊主 = 片岡我勇(2代目)

かっぽれ河坊主 = 中村しほみ

かっぽれ豊坊主 = ゆたか

町娘おふぢ = 澤村藤橘(3代目)

町娘およし = 中村吉弥(2代目)

町娘おまん = 中村万之丞

町娘おきん = 市川おの江(3代目)

町娘おたか = 松本高麗雀

町娘おしん = 大吉

町娘おかめ = 中村歌女三郎(2代目)

備考
一座総出にて珍趣向を御覧にいれます、常磐津三東勢太夫・岸澤式佐出演