昼の部 1
なよたけ抄(ナヨタケショウ)
この演目名で検索する
場名など
配役

子息文麻呂 = 市川海老蔵(9代目)

石ノ上ノ文麻呂 = 市川海老蔵(9代目)

かぐや姫なよたけ = 尾上梅幸(7代目)

石ノ上ノ綾麻呂 = 市川男女蔵(4代目)

大納言大伴ノ御行 = 坂東彦三郎(7代目)

清原ノ秀臣 = 尾上松緑(2代目)

小野連 = 市村羽左衛門(16代目)

讃岐ノ造麻呂 = 河原崎権十郎(2代目)

竹取翁 = 河原崎権十郎(2代目)

男童こがねまる = 大川橋蔵(2代目)

男童けらを = 坂東光伸

男童雨彦 = 尾上菊蔵(6代目)

男童蝗麻呂 = 片岡大輔

女童みのり = 市村家橘(16代目)

女童胡蝶 = 市川子團次(2代目)

瓜生ノ衛門 = 市川照蔵(2代目)

= 左莚

= 尾上菊十郎(3代目)

= 尾上菊次(2代目)

= 市川新七

= 坂東飛鶴(2代目)

= 尾上多賀蔵(3代目)

= 坂東鶴右衛門(初代)

= 片岡我勇(2代目)

= 坂東家太郎(2代目)

= 尾上梅朝(4代目)

= 坂東羽三郎(初代)

= 中村梅花(3代目)

= 尾上琴糸(初代)

= 市川女之助(初代)

= 市川莚若(2代目)

= 市川福之助(3代目)

= 市川升之丞(2代目)

= 松本高麗雀

= 市川滝三郎(2代目)

= 羽太蔵

= 中村成助

= 咲之助

= 澤村宗六

= 尾上梅男(3代目)

= 燕太郎

= 市川升弥

= 市川竜之助

男の童 = 三之助

男の童 = 笹屋正義

男の童 = 克裕

青年 = 三田八

侍臣錦丸 = 尾上雅章

備考
「竹取物語は斯うして生れた」、加藤道夫作、岡倉士朗演出、前田青邨美術監修、守屋多々志舞台装置
昼の部 2
素襖落(スオウオトシ)
この演目名で検索する
場名など
配役

太郎冠者 = 尾上松緑(2代目)

大名何某 = 市川男女蔵(4代目)

太刀持鈍太郎 = 坂東彦三郎(7代目)

姫御寮 = 中村福助(7代目)

次郎冠者 = 市川子團次(2代目)

三郎吾 = 坂東光伸

備考
新歌舞伎十八番の内、福地桜痴作、富士田音蔵・柏扇左衛門出演
夜の部 1
源平布引瀧(ゲンペイヌノビキノタキ)
この演目名で検索する
場名など
實盛物語
配役

齋藤別當實盛 = 市川海老蔵(9代目)

瀬尾十郎兼氏 = 坂東彦三郎(7代目)

娘小万 = 市村羽左衛門(16代目)

葵御前 = 中村福助(7代目)

百姓九郎助 = 河原崎権十郎(2代目)

母小よし = 尾上多賀之丞(3代目)

實盛の家臣 = 大川橋蔵(2代目)

實盛の家臣 = 尾上菊蔵(6代目)

實盛の家臣 = 坂東光伸

實盛の家臣 = 片岡大輔

矢走の仁惣太 = 左莚

庄屋太郎右衛門 = 坂東鶴右衛門(初代)

實盛の家臣 = 三田八

實盛の家臣 = 尾上雅章

馬丁 = 片岡市太郎

漁師碇七 = 橘三郎

漁師波六 = 團七

漁師梶造 = 羽太蔵

漁師筥吉 = 坂東調四郎

一子太郎吉後に手塚太郎 = 尾上丑之助(5代目)

備考
夜の部 2
尾花末露曾我菊(オバナノスエツユノソガギク)
この演目名で検索する
場名など
配役

里の翁 = 市川男女蔵(4代目)

大磯の虎御前 = 尾上梅幸(7代目)

備考
清元延寿太夫出演、河竹黙阿弥作
夜の部 3
一本刀土俵入(イッポンガタナドヒョウイリ)
この演目名で検索する
場名など
配役

駒形茂兵衛 = 尾上松緑(2代目)

酌婦お蔦 = 尾上梅幸(7代目)

辰三郎女房お蔦 = 尾上梅幸(7代目)

船印彫師辰三郎 = 市川海老蔵(9代目)

波一里儀十 = 坂東彦三郎(7代目)

子分掘下根吉 = 尾上鯉三郎(3代目)

船戸の彌八 = 片岡市蔵(5代目)

若き船頭 = 坂東光伸

町人伊兵衛 = 市村家橘(16代目)

女房おみな = 尾上菊蔵(6代目)

酌婦お吉 = 河原崎権三郎(4代目)

遊人いわしの北 = 尾上多賀蔵(3代目)

子分籠彦 = 助高屋小伝次(2代目)

老船頭 = 市川照蔵(2代目)

清大工 = 中村竹三郎(初代)

用心棒河岸山鬼一郎 = 薪五郎

子分おぶの甚太 = 尾上新七(5代目)

子分筋市 = 坂東飛鶴(2代目)

我孫子屋の料理人兼吉 = 尾上菊十郎(3代目)

我孫子屋洗い場の若い者八造 = 尾上菊次(2代目)

博勞木崎久太郎 = 左莚

船頭芳造 = 片岡我勇(2代目)

酌婦お松 = 尾上梅朝(4代目)

我孫子屋女房お梅 = 市川女之助(初代)

百姓の男 = 坂東家太郎(2代目)

百姓の女 = 市川升之丞(2代目)

駄菓子屋女房 = 市川莚若(2代目)

遊人赤金の升 = 坂東八重之助(初代)

遊人盆持の良 = 尾上梅祐(2代目)

遊客 = 尾上緑四郎

団子屋の爺 = 松三郎

角兵衛獅子の親方 = 尾上音三郎

旅商人 = 我章

百桶屋 = 竹二

千手観音の男 = 次郎

比丘尼 = 市川竜之助

寺詣の女 = 光之助

うなぎ掻き = 瀧三郎

釣師 = 橋助

小間物屋 = 玉七

托鉢僧 = 咲之助

辰三郎娘おきみ = 坂東亀三郎(4代目)

子守娘おきん = 市川男寅(5代目)

角兵衛獅子の子供 = 田地三之助

角兵衛獅子の子供 = 笹屋緑郎

町の子 = 笹屋緑郎

町の子 = 笹屋喜代司

町の子 = 高野時男

備考
長谷川伸作
夜の部 4の1
西行江口の里(サイギョウエグチノサト)
この演目名で検索する
場名など
上の巻
配役

西行法師 = 尾上松緑(2代目)

江口の遊女実は晋賢菩薩 = 市村羽左衛門(16代目)

女童 = 大川橋蔵(2代目)

女童 = 尾上菊蔵(6代目)

備考
夜の部 4の2
手習子(テナライコ)
この演目名で検索する
場名など
下の巻
配役

手習子 = 中村福助(7代目)

備考