昼の部 1
道行恋の苧環〔妹背山婦女庭訓〕(ミチユキコイノオダマキ〔イモセヤマオンナテイキン〕)
この演目名で検索する
場名など
妹背山お三輪の道行
配役

烏帽子折求女実は藤原湛海 = 中村時蔵(3代目)

杉酒屋娘お三輪 = 尾上梅幸(7代目)

入鹿妹橘姫 = 市村羽左衛門(16代目)

備考
尾上菊之丞振付、長坂元弘装置
昼の部 2
妹背山婦女庭訓(イモセヤマオンナテイキン)
この演目名で検索する
場名など
三笠山御殿
配役

杉酒屋娘お三輪 = 尾上梅幸(7代目)

漁師鱶七実は金輪五郎今國 = 市川猿之助(2代目)

烏帽子折求女実は藤原湛海 = 中村時蔵(3代目)

蘇我入鹿 = 尾上松緑(2代目)

入鹿妹橘姫 = 市村羽左衛門(16代目)

豆腐買おむら = 市川男女蔵(4代目)

宮越玄蕃 = 尾上鯉三郎(3代目)

荒巻彌藤次 = 片岡市蔵(5代目)

官女松の局 = 市川照蔵(2代目)

官女梅の局 = 助高屋小伝次(2代目)

官女櫻の局 = 尾上菊十郎(3代目)

官女楓の局 = 尾上菊次(2代目)

官女茅の局 = 尾上新七(5代目)

官女竹の局 = 坂東飛鶴(2代目)

官女桂の局 = 尾上多賀蔵(3代目)

官女藤の局 = 市川猿三郎(初代)

官女紅葉の局 = 坂東羽三郎(初代)

官女牡丹の局 = 坂東家太郎(2代目)

官女桔梗の局 = 尾上琴糸(初代)

官女菖蒲の局 = 市川女之助(初代)

官女百合の局 = 中村梅花(3代目)

官女萩の局 = 松本高麗雀

官女菊の局 = 市川升之丞(2代目)

官女桐の局 = 市川福之助(3代目)

力者 = 市川升太郎(2代目)

備考
昼の部 2
菅原傳授手習鑑(スガワラデンジュテナライカガミ)
この演目名で検索する
場名など
車引
配役

舎人松王丸 = 市川猿之助(2代目)

舎人梅王丸 = 市川海老蔵(9代目)

舎人櫻丸 = 市村羽左衛門(16代目)

藤原時平 = 坂東彦三郎(7代目)

舎人杉王丸 = 市川笑猿(2代目)

雜式 = 市川荒次郎(2代目)

備考
昼の部 3
三人片輪(サンニンカタワ)
この演目名で検索する
場名など
配役

躄太郎助 = 市川猿之助(2代目)

唖女槇野 = 中村時蔵(3代目)

盲人半之丞 = 尾上松緑(2代目)

船岡主馬 = 市川八百蔵(8代目)

太郎冠者 = 松本高麗五郎(初代)

侍女松尾 = 市川松蔦(3代目)

侍女貴船 = 中村錦之助(初代)

備考
杵屋栄蔵出演
昼の部 4
心中重井筒(シンジュウカサネイヅツ)
この演目名で検索する
場名など
配役

紺屋徳兵衛 = 市川海老蔵(9代目)

徳兵衛女房お辰 = 尾上梅幸(7代目)

重井筒屋のお房 = 大谷友右衛門(7代目)

重井筒屋内儀お仲 = 市川男女蔵(4代目)

女中お竹 = 河原崎権三郎(4代目)

重井筒屋の小夜 = 市村家橘(16代目)

重井筒屋の小六 = 大川橋蔵(2代目)

口入屋治右衛門 = 中村竹三郎(初代)

隱居宗徳 = 市川八百蔵(8代目)

丁稚三太郎 = 市川子團次(2代目)

茶屋の女房お今 = 澤村源之助(5代目)

萬屋の女お由 = 尾上梅朝(4代目)

飛脚屋 = 市川左文次(2代目)

虚無僧 = 坂東鶴右衛門(初代)

一子小市郎 = やす子

備考
近松巣林子原作、宇野信夫脚色
夜の部 1
國性爺合戦(コクセンヤガッセン)
この演目名で検索する
場名など
千里ヶ竹〜獅子ヶ城樓門
配役

和藤内 = 尾上松緑(2代目)

甘輝の妻錦祥女 = 中村時蔵(3代目)

母磯野 = 尾上多賀之丞(3代目)

鄭芝龍老一官 = 河原崎権十郎(2代目)

隊長安大人 = 市川左文次(2代目)

甘輝の臣金武營 = 坂東飛鶴(2代目)

甘輝の臣揚大鐵 = 尾上多賀蔵(3代目)

甘輝の臣木武鎭 = 松三郎

甘輝の臣火曜林 = 中村種五郎(2代目)

侍女 = 尾上琴糸(初代)

侍女 = 中村梅花(3代目)

官人 = 坂東八重之助(初代)

官人 = 尾上梅祐(2代目)

官人 = 橘三郎

官人 = 市川團七(4代目)

官人 = 友三

官人 = 鶴三郎

官人 = 薪五郎

官人 = 坂東調四郎

官人 = 橋助

官人 = 坂東橘寿郎

官人 = 三蔵

官人 = 升次郎

官人 = 中村加之助

官人 = 片岡市太郎

官人 = 尾上音三郎

唐兵 = 音平

唐兵 = 中村成助

唐兵 = 次郎

唐兵 = 大谷広蔵

唐兵 = 羽之助

唐兵 = 莚二郎

唐兵 = 竹彌

唐兵 = 千五

唐兵 = 尾上松男

唐兵 = 八重緑

唐兵 = 片岡市松

唐兵 = 瀧三郎

侍女 = 市川喜太郎

侍女 = 中村蝶次郎

女童 = まり子

女童 = 蝶子

備考
近松門左衛門作
夜の部 3
後の月酒宴島台(ノチノツキシュエンノシマダイ)
この演目名で検索する
場名など
角兵衛と女太夫
配役

角兵衛 = 尾上梅幸(7代目)

女太夫お幸 = 尾上松緑(2代目)

虚無僧 = 莚二郎

備考
夜の部 4
春の淡雪(春の泡雪)(ハルノアワユキ)
この演目名で検索する
場名など
配役

仕立屋佐平 = 市川猿之助(2代目)

息子佐吉 = 尾上梅幸(7代目)

弟子お君(後に佐吉の女房) = 中村福助(7代目)

佐平母お勝 = 尾上多賀之丞(3代目)

佐平女房おりつ = 市川男女蔵(4代目)

い組の頭千藏 = 市川八百蔵(8代目)

町の伜 = 中村種太郎(3代目)

頭の女房おさく = 澤村源之助(5代目)

矢場女おうめ = 坂東秀調(4代目)

弟子おいと = 市川松蔦(3代目)

弟子おみつ = 大川橋蔵(2代目)

弟子おしん = 市川笑猿(2代目)

弟子おきく = 坂東光伸

弟子おちよ = 尾上菊蔵(6代目)

弟子おため = 坂東亀之助

暦売りの男 = 左文治

猿廻しの男 = 莚二郎

炭を盗む男 = 松本高麗五郎(初代)

近所の男 = 市川莚若(2代目)

備考
宇野信夫作並演出
夜の部 5
忍夜恋曲者(シノビヨルコイハクセモノ)
この演目名で検索する
場名など
将門
配役

傾城如月実は將門娘瀧夜叉姫 = 中村時蔵(3代目)

大宅太郎光國 = 市川男女蔵(4代目)

備考