新橋演舞場 1949年10月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
-
夜の部4
- 場名など
- 鮨屋
- 配役
-
いがみの權太 = 尾上松緑(2代目)
鮨屋彌助実は三位中將維盛 = 市村羽左衛門(16代目)
梶原平三景時 = 市川男女蔵(4代目)
鮨屋娘お里 = 大谷友右衛門(7代目)
若葉内侍 = 中村福助(7代目)
鮨屋彌左衛門 = 河原崎権十郎(2代目)
女房おくら = 尾上多賀之丞(3代目)
村役人 = 坂東鶴右衛門(初代)
梶原の郎党 = 尾上菊十郎(3代目)
梶原の郎党 = 尾上新七(5代目)
梶原の郎党 = 坂東飛鶴(2代目)
梶原の郎党 = 尾上多賀蔵(3代目)
權太女房小せん = 市川福之助(3代目)
六代君 = 春美
權太伜善太 = まり子
- 備考
- 竹田出雲作
- 場名など
- 配役
-
駿河屋の娘お艶後に藝者染吉 = 尾上梅幸(7代目)
駿河屋手代新助 = 市川海老蔵(9代目)
芹澤鴨 = 市川男女蔵(4代目)
業平の金藏 = 尾上松緑(2代目)
小名木川清次 = 坂東彦三郎(7代目)
砂村の徳兵衛 = 河原崎権十郎(2代目)
船宿女房お辰 = 尾上多賀之丞(3代目)
抱藝者おせき = 大川橋蔵(2代目)
抱藝者雛子 = 坂東光伸
子分三太 = 尾上鯉三郎(3代目)
下っ引伊助 = 助高屋小伝次(2代目)
通行の男 = 尾上菊蔵(6代目)
駿河屋番頭嘉平 = 市川照蔵(2代目)
用人六郎左衛門 = 市川莚若(2代目)
茶屋亭主仁助 = 坂東飛鶴(2代目)
砂村子分吉公 = 左莚
砂村子分半太 = 尾上菊十郎(3代目)
砂村子分文吉 = 尾上多賀蔵(3代目)
女髪結おしげ = 尾上梅朝(4代目)
女中おいち = 坂東家太郎(2代目)
女中 = 中村梅花(3代目)
女中 = 市川女之助(初代)
召使 = 尾上琴糸(初代)
順禮 = まり子
順禮 = 春美
商人風の客 = 尾上菊次(2代目)
町の男 = 市川團七(4代目)
町の男 = 橘三郎
町の男 = 橋助
町の男 = 市川升吉
町の女 = 市川竜之助
召使 = 市川竜之助
町の女 = 梅男
町の女 = 市川升弥
かごかき = 次郎
かごかき = 扇吉
- 備考
- 谷崎潤一郎原作、久保田万太郎脚色並演出
- 場名など
- 六歌仙の内
- 配役
-
喜撰法師 = 坂東三津五郎(7代目)
茶汲祇園のお梶 = 市川男女蔵(4代目)
所化鐡念坊 = 河原崎権三郎(4代目)
所化誠念坊 = 市川子團次(2代目)
所化久念坊 = 助高屋小伝次(2代目)
所化靜念坊 = 大川橋蔵(2代目)
所化悟念坊 = 坂東亀之助
所化哲念坊 = 坂東光伸
所化阿面坊 = 尾上菊蔵(6代目)
所化角蓮坊 = 中村梅花(3代目)
所化圓念坊 = 市川女之助(初代)
所化大念坊 = 尾上梅男(3代目)
所化鏡念坊 = 尾上松男
所化阿勘坊 = 坂東家太郎(2代目)
所化智念坊 = 市川福之助(3代目)
所化喜念坊 = 市川莚若(2代目)
所化浄念坊 = 市川猿三郎(初代)
所化初念坊 = 文子
所化順念坊 = 恒子
所化元念坊 = きぬ子
所化陸釋坊 = 和江
所化愼念坊 = 千鶴子
所化觀念坊 = 寛子
- 備考
- 清元延寿太夫社中
- 場名など
- 十種香〜奥庭狐火
- 配役
-
息女八重垣姫 = 尾上梅幸(7代目)
花造り簑作実は武田勝賴 = 市川海老蔵(9代目)
腰元濡衣 = 大谷友右衛門(7代目)
長尾謙信 = 河原崎権十郎(2代目)
白須賀六郎 = 坂東彦三郎(7代目)
原小文次 = 尾上九朗右衛門(2代目)
人形遣 = 市川男女蔵(4代目)
- 備考
- 近松半ニ作
- 場名など
- 新曲、竹生島をはるかに見渡す湖畔〜竹生島辨財天
- 配役
-
漁夫実は龍神 = 坂東三津五郎(7代目)
その娘実は辨財天 = 市村羽左衛門(16代目)
經正 = 尾上松緑(2代目)
經正の従者太郎次 = 坂東彦三郎(7代目)
經正の従者次郎太 = 尾上九朗右衛門(2代目)
神主 = 河原崎権三郎(4代目)
里の娘浦波 = 中村福助(7代目)
里の娘小波 = 市川子團次(2代目)
- 備考
- 新曲、吉田絃二郎作、守屋多々志装置
- 場名など
- 稻瀬川百本杭(浄瑠璃「梅柳中宵月」)〜稻瀬川川中白魚船〜稻瀬川川續
- 配役
-
極樂寺所化清心 = 市川海老蔵(9代目)
扇屋の抱十六夜 = 尾上梅幸(7代目)
俳諧師白蓮実は大寺正兵衛 = 坂東彦三郎(7代目)
寺小姓戀塚求女 = 中村福助(7代目)
船頭三次 = 河原崎権三郎(4代目)
町人五郎兵衛 = 橋助
中間八内 = 松三郎
酒屋の亭主呑助 = 猿四郎
- 備考
- 「梅柳中宵月」清元連中、河竹黙阿弥作