歌舞伎座 1957年10月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
昼の部4
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
- 場名など
- 芳流閣屋上〜庚申山
- 配役
-
犬山道節 = 市村羽左衛門(17代目)
犬村大角 = 尾上九朗右衛門(2代目)
犬塚信乃 = 中村福助(7代目)
犬塚現八 = 河原崎権十郎(3代目)
犬田小文吾 = 片岡秀公
犬川荘助 = 片岡大輔
犬坂毛野 = 坂東八十助(4代目)
犬江新兵衛 = 尾上菊蔵(6代目)
妹小睦 = 坂東鶴之助(4代目)
賎の女雛衣 = 澤村由次郎(4代目)
赤岩一角実は猫の生霊 = 片岡市蔵(5代目)
捕手頭栗橋伊賀蔵 = 市川莚若(2代目)
木樵 = 尾上梅五郎
木樵 = 尾上みどり(2代目)
捕手 = はじめ
捕手 = 片岡市松
捕手 = 市川左三郎
捕手 = 尾上緑次郎
捕手 = 市川滝三郎(2代目)
捕手 = 山崎宝
捕手 = 三男
捕手 = 次郎
捕手 = 福次
捕手 = 梅次
捕手 = 尾上松十郎
捕手 = 市川松次
捕手 = 梅四郎
捕手 = 升次
捕手 = 升一
捕手 = 坂東羽之助
- 備考
- 芸術祭参加十月大歌舞伎、初日特定狂言1、松永和兵衛・柏要二郎出演
- 場名など
- 五斗三番叟
- 配役
-
目貫師五斗兵衛盛次 = 尾上松緑(2代目)
源九郎義経 = 尾上九朗右衛門(2代目)
泉三郎忠衡 = 市村羽左衛門(17代目)
亀井六郎 = 坂東八十助(4代目)
錦戸太郎 = 助高屋小伝次(2代目)
伊達次郎 = 坂東薪蔵(3代目)
竹田奴 = 尾上新七(5代目)
竹田奴 = 坂東飛鶴(2代目)
竹田奴 = 尾上多賀蔵(3代目)
竹田奴 = 市川莚若(2代目)
竹田奴 = 坂東家太郎(2代目)
竹田奴 = 坂東八重之助(初代)
竹田奴 = 尾上梅祐(2代目)
竹田奴 = 尾上緑四郎
竹田奴 = 尾上梅五郎
竹田奴 = 三男
近習 = 八重緑
近習 = 市川滝三郎(2代目)
近習 = 升一
雀踊 = 片岡市松
雀踊 = 尾上みどり(2代目)
雀踊 = はじめ
雀踊 = 升次
雀踊 = 山崎宝
雀踊 = 市川左三郎
雀踊 = 福次
雀踊 = 市川松次
雀踊 = 橘次郎
雀踊 = 尾上緑次郎
小姓良弥 = 清
- 備考
- 芸術祭参加十月大歌舞伎、初日特定狂言2、竹本鏡太夫出演
- 場名など
- 宗清の大広間〜同離れ座敷〜都万太夫座の楽屋
- 配役
-
坂田藤十郎 = 市川海老蔵(9代目)
宗清女房お梶 = 尾上梅幸(7代目)
万太夫座元若太夫 = 市川左團次(3代目)
霧浪千寿・おさんにふんする霧浪千寿 = 中村福助(7代目)
中村四郎五郎・大経師以春にふんする中村四郎五郎 = 河原崎権十郎(3代目)
沢村長十郎 = 片岡市蔵(5代目)
嵐三十郎 = 助高屋小伝次(2代目)
袖崎源次・召使お玉にふんする袖崎源次 = 尾上菊蔵(6代目)
服部二郎右衛門・赤松梅竜にふんする服部二郎右衛門 = 片岡秀公
若衆 = 片岡大輔
仙台弥五七・助右衛門にふんする仙台弥五七 = 尾上多賀蔵(3代目)
金子吉左衛門 = 坂東家太郎(2代目)
小野川宇源次・百姓にふんする小野川宇源次 = 市川莚若(2代目)
藤田小平次・百姓にふんする藤田小平次 = 坂東薪蔵(3代目)
楽屋頭取 = 尾上新七(5代目)
霧浪あふよ = 市川滝之丞(3代目)
坂田市弥 = 市川滝三郎(2代目)
若衆 = 市川女之助(初代)
若衆 = 市川升之丞(2代目)
若衆 = 市川太郎
色子 = 中村梅花(3代目)
色子 = 松本高麗雀
色子 = 澤村小主水(4代目)
色子 = 市川恵美次
色子 = 坂東亀之助
芝居茶屋華車女 = 尾上梅朝(4代目)
若衆 = 尾上梅祐(2代目)
若衆・狂言作者 = 尾上梅五郎
色子・町の娘 = 市川升吉
藤十郎の弟子 = 尾上松男
藤十郎の弟子 = 尾上梅男(3代目)
藤十郎男衆 = 三男
四郎五郎の弟子 = はじめ
千寿の弟子 = 中村福夫
千寿の弟子 = 坂東大吉(3代目)
床山 = 市川團七(4代目)
床山 = 坂東八十松
大道具方 = 山崎宝
大道具方 = 市川左三郎
大道具方 = 梅次
衣裳付 = 中村竹二郎
小道具方 = 尾上松四郎
小道具方 = 次郎
楽屋番 = 中村加之助
楽屋番 = 中村成助
竹本太夫 = 梅四郎
竹本三味線ひき = 片岡市松
長唄唄うたい = 山崎咲輔(2代目)
長唄三味線ひき = 尾上松十郎
囃子方 = 尾上音三郎
囃子方 = 若郎
手代風の男 = 尾上緑次郎
丁稚 = 尾上みどり(2代目)
金剛 = 福次
宗清女中 = 鯉二郎
宗清女中 = 光之助
- 備考
- 芸術祭参加十月大歌舞伎、菊池寛作、久保田万太郎演出
- 場名など
- 配役
-
武蔵坊弁慶 = 尾上松緑(2代目)
富樫左衛門 = 市川海老蔵(9代目)
源義経 = 尾上梅幸(7代目)
亀井六郎 = 河原崎権十郎(3代目)
片岡八郎 = 坂東八十助(4代目)
駿河次郎 = 尾上菊蔵(6代目)
常陸坊海尊 = 片岡市蔵(5代目)
番卒軍内 = 助高屋小伝次(2代目)
番卒平内 = 尾上新七(5代目)
番卒権内 = 片岡大輔
太刀持市若 = 市川福太郎
- 備考
- 芸術祭参加十月大歌舞伎、初日特定狂言3、市川福之助長男市川福太郎初舞台、富士田千蔵・柏扇左衛門・柏扇之助出演、歌舞伎十八番の内
- 場名など
- 道真配所の前庭〜道真の寝所〜法性房尊意の部屋〜宮中清涼殿〜北野の辺りの松原
- 配役
-
菅原道真・道真の亡霊・左大臣藤原時平 = 市川海老蔵(9代目)
法性房尊意 = 尾上松緑(2代目)
三善清貫 = 市川左團次(3代目)
参議式部大輔藤原菅根 = 市村羽左衛門(17代目)
時平の三男中納言敦忠 = 中村福助(7代目)
参議藤原兼茂 = 河原崎権十郎(3代目)
時平の長子八条大将保忠 = 坂東八十助(4代目)
参議藤原道明 = 助高屋小伝次(2代目)
牛飼の童子春王丸 = 坂東鶴之助(4代目)
山法師甲 = 片岡大輔
若い巫女 = 尾上菊蔵(6代目)
百姓娘 = 片岡秀公
老僕篤太夫 = 尾上鯉三郎(3代目)
大宰少貳の家臣菊地三郎次郎・大納言源光 = 片岡市蔵(5代目)
大納言定国 = 市川太郎
百姓甲 = 尾上多賀蔵(3代目)
百姓乙 = 市川莚若(2代目)
医師 = 坂東鶴右衛門(初代)
役僧 = 坂東飛鶴(2代目)
山法師乙 = 尾上新七(5代目)
世話人甲 = 坂東薪蔵(3代目)
世話人乙 = 尾上菊次(2代目)
百姓女房 = 市川福之助(3代目)
老婢 = 坂東家太郎(2代目)
家臣 = 中村竹二郎
家臣 = 橘次郎
家来 = 市川團七(4代目)
家来 = 坂東八十松
家来 = 升次
家来 = 升一
家来 = 片岡市松
群集男 = 市川滝三郎(2代目)
群集男 = 尾上梅五郎
群集男 = 八重緑
群集男 = 市川松次
群集男 = 升次
群集男 = 尾上緑次郎
群集男 = 升一
群集男 = 尾上松四郎
群集男 = 橘次郎
群集男 = 坂東羽之助
群集男 = 坂東八十松
侍女 = 尾上松男
侍女 = 尾上梅男(3代目)
侍女 = 中村福夫
群集女 = 市川升吉
群集女 = 光之助
群集女 = 鯉二郎
牛に乗ってくる姫・姫 = 加代子
- 備考
- 芸術祭参加十月大歌舞伎、初日特定狂言4、大佛次郎作・演出(オール読物所載)、前田青邨美術監修
- 場名など
- 信州戸隠山
- 配役
-
更科姫実は戸隠山の鬼女 = 尾上梅幸(7代目)
余吾将軍平維茂 = 市川海老蔵(9代目)
戸隠山の山神 = 中村福助(7代目)
従者右源太 = 市川左團次(3代目)
従者左源太 = 坂東八十助(4代目)
局望月 = 尾上多賀之丞(3代目)
侍女野菊 = 澤村由次郎(4代目)
侍女岩橋 = 坂東薪蔵(3代目)
局田毎 = 坂東羽三郎(初代)
侍女碓氷 = 市川福之助(3代目)
侍女松島 = 坂東亀之助
侍女楓 = 市川女之助(初代)
侍女山路 = 澤村カン菊
侍女朝露 = 松本高麗雀
侍女冬野 = 市川恵美次
侍女雪野 = 市川滝之丞(3代目)
侍女露芝 = 市川升之丞(2代目)
侍女立田 = 澤村小主水(4代目)
侍女秋野 = 尾上松男
侍女小菊 = 市川升吉
- 備考
- 芸術祭参加十月大歌舞伎、初日特定狂言5、新歌舞伎十八番の内、河竹黙阿弥作
- 場名など
- 取手宿我孫子屋〜利根川渡し〜布施の川〜お蔦の家〜同家の前
- 配役
-
駒形茂兵衛 = 尾上松緑(2代目)
我孫子屋酌婦お蔦・辰三郎女房お蔦 = 尾上梅幸(7代目)
船印彫師辰三郎 = 市村羽左衛門(17代目)
波一里儀十 = 尾上九朗右衛門(2代目)
子分掘下根吉 = 坂東鶴之助(4代目)
若き船頭 = 坂東八十助(4代目)
清大工 = 尾上鯉三郎(3代目)
船戸の弥八 = 片岡市蔵(5代目)
町人伊兵衛 = 片岡秀公
博労木崎久太郎 = 片岡大輔
子分籠彦 = 助高屋小伝次(2代目)
伊兵衛女房おみな = 澤村由次郎(4代目)
遊人いわしの北・子分いわしの北 = 尾上多賀蔵(3代目)
老船頭 = 坂東飛鶴(2代目)
我孫子屋の料理人兼吉 = 尾上菊次(2代目)
用心棒河岸山鬼一郎 = 市川升蔵(4代目)
子分おぶの甚太 = 尾上新七(5代目)
子分筋市 = 市川太郎
団子屋の爺 = 坂東家太郎(2代目)
我孫子屋女房お梅 = 中村梅花(3代目)
我孫子屋酌婦お吉 = 坂東羽三郎(初代)
我孫子屋酌婦お松 = 尾上梅朝(4代目)
駄菓子屋の婆 = 市川莚若(2代目)
遊人赤金の升 = 坂東八重之助(初代)
遊人盆持の良 = 尾上梅祐(2代目)
我孫子屋洗い場の若い者八蔵 = 尾上緑次郎
船頭芳蔵 = 市川滝三郎(2代目)
百姓男 = 梅四郎
遊客 = 片岡市松
猿廻し = 尾上梅五郎
桶屋 = 尾上梅十郎(2代目)
千手観音の男 = 次郎
寺詣りの男 = 中村成助
うなぎかき = 三男
釣師 = 市川團七(4代目)
小間物商人 = 中村竹二郎
托鉢僧 = 尾上松四郎
角兵衛獅子の親方 = 尾上音三郎
飴屋 = 咲輔
百姓女房 = 市川升吉
比丘尼 = 橘次郎
寺詣りの女 = 尾上梅男(3代目)
尼僧 = 鯉二郎
町の男女 = 山崎宝
町の男女 = はじめ
町の男女 = 市川松次
町の男女 = 福次
町の男女 = 尾上松十郎
町の男女 = 市川左三郎
町の男女 = 梅次
町の男女 = 若郎
町の男女 = 坂東羽之助
町の男女 = 升一
町の男女 = 咲也
町の男女 = 尾上松男
町の男女 = 光之助
辰三郎娘おきみ = 市川銀之助(初代)
子守娘おしん = 尾上緑也
角兵衛獅子 = 等
角兵衛獅子・町の子供 = 清
町の子供 = 美代子
町の子供 = 妙子
町の子供 = しげ子
町の子供 = 加代子
- 備考
- 芸術祭参加十月大歌舞伎、初日特定狂言6、長谷川伸作