新橋演舞場 1949年05月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
- 場名など
- 配役
-
妻お種 = 尾上梅幸(7代目)
小倉彦九郎 = 阪東寿三郎(3代目)
鼓師宮地源右衛門 = 市川男女蔵(4代目)
磯部床右衛門 = 坂東彦三郎(7代目)
お種妹おふじ = 大谷友右衛門(7代目)
一子文六 = 中村福助(7代目)
彦九郎妹ゆら = 市川子團次(2代目)
浄心寺の僧覺念 = 尾上菊十郎(3代目)
迎ひ男角蔵 = 左莚
下人伍助 = 尾上多賀蔵(3代目)
女中おりん = 芙雀
下女 = 尾上琴糸(初代)
下女 = 松本高麗雀
- 備考
- 開場一周年記念大歌舞伎、近松門左衛門作、村井富男演出
- 場名など
- 木更津海岸見染〜赤間別莊〜源氏店
- 配役
-
伊豆屋與三郎 = 市川海老蔵(9代目)
向疵の與三郎 = 市川海老蔵(9代目)
赤間の妾お富 = 尾上梅幸(7代目)
多左衛門妾お富 = 尾上梅幸(7代目)
蝙蝠の安五郎 = 尾上松緑(2代目)
和泉屋多左衛門 = 市川男女蔵(4代目)
赤間源左衛門 = 河原崎権十郎(2代目)
龜甲屋金五郎 = 坂東彦三郎(7代目)
子分海松杭 = 尾上鯉三郎(3代目)
番頭藤八 = 市川照蔵(2代目)
お針のおきし = 尾上梅朝(4代目)
下女およし = 尾上梅朝(4代目)
茶店婆おとら = 市川莚若(2代目)
噺家五行亭相生 = 尾上菊十郎(3代目)
幇間相生 = 尾上菊十郎(3代目)
子分茂助 = 尾上新七(5代目)
子分梅蔵 = 坂東飛鶴(2代目)
子分伊八 = 坂東亀之助
子分源次 = 片岡我勇(2代目)
子分作蔵 = 橋助
黒戸の子分眼八 = 尾上多賀蔵(3代目)
黒戸の子分竹蔵 = 左莚
雇女お丸 = 坂東家太郎(2代目)
丁稚三太 = 升男
- 備考
- 開場一周年記念大歌舞伎、三世瀬川如皐作
- 場名など
- 配役
-
叡山の學僧智籌実は土蜘の精 = 尾上松緑(2代目)
源頼光 = 尾上梅幸(7代目)
平井保昌 = 市川海老蔵(9代目)
侍女胡蝶 = 中村福助(7代目)
士卒太郎 = 坂東彦三郎(7代目)
士卒二郎 = 尾上九朗右衛門(2代目)
士卒三郎 = 市村家橘(16代目)
巫女さかき = 大川橋蔵(2代目)
渡邊綱 = 河原崎権三郎(4代目)
坂田公時 = 坂東光伸
碓井貞光 = 助高屋小伝次(2代目)
卜部季武 = 尾上菊蔵(6代目)
太刀持音若 = 市川男寅(5代目)
石神(小姓萬千代) = 尾上丑之助(5代目)
- 備考
- 開場一周年記念大歌舞伎、新古演劇十種の内、河竹黙阿弥作
- 場名など
- 上田村〜油掛町八百屋
- 配役
-
八百屋半兵衛 = 阪東寿三郎(3代目)
女房お千代 = 尾上梅幸(7代目)
島田平右衛門 = 河原崎権十郎(2代目)
姉おかる = 市川男女蔵(4代目)
養父伊右衛門 = 中村竹三郎(初代)
姑おみね = 尾上多賀之丞(3代目)
甥太兵衛 = 尾上九朗右衛門(2代目)
上田村の金蔵 = 片岡市蔵(5代目)
西念坊 = 市川莚若(2代目)
下男次郎作 = 松三郎
下女お鍋 = 坂東家太郎(2代目)
下女お竹 = 坂東羽三郎(初代)
下女おくに = 市川竜之助
女中おさん = 中村梅花(3代目)
丁稚松蔵 = 又一
- 備考
- 開場一周年記念大歌舞伎、近松門左衛門作、食滿南北脚色
- 場名など
- 濱松屋〜勢揃い
- 配役
-
早瀬主水の娘お浪実は辨天小僧菊之助 = 市川海老蔵(9代目)
若黨四十八実は南郷力丸 = 尾上松緑(2代目)
玉島逸當実は日本駄右衛門 = 市川男女蔵(4代目)
忠信利平 = 坂東彦三郎(7代目)
赤星十三郎 = 中村福助(7代目)
濱松屋幸兵衛 = 尾上鯉三郎(3代目)
伜宗之助 = 市川子團次(2代目)
鳶頭清太 = 片岡市蔵(5代目)
番頭與九郎 = 尾上菊十郎(3代目)
丁稚 = 又一
手代佐兵衛 = 尾上菊次(2代目)
手代太助 = 松三郎
手代伊助 = 坂東亀之助
- 備考
- 開場一周年記念大歌舞伎、河竹黙阿弥作