昼の部 1
鏡山舊錦繪(カガミヤマコキョウノニシキエ)
この演目名で検索する
場名など
(通し)營中竹刀打〜奥殿草履打〜長局尾上部屋〜塀外烏啼き〜元の尾上部屋〜奥庭仕返し
配役

中老尾上 = 中村芝翫(6代目)

局岩藤 = 中村吉右衛門(初代)

召使お初 = 中村時蔵(3代目)

劍澤彈正左衛門 = 中村福助(5代目)

庵崎求女 = 澤村田之助(5代目)

息女大姫君 = 澤村源平(6代目)

奴伊達平 = 市川染五郎(5代目)

牛島主税 = 中村又五郎(2代目)

中間可内 = 中村種太郎(3代目)

腰元左枝 = 中村梅枝(2代目)

腰元初音 = 坂東慶三

黑川運平 = 松本染之助

奥女中桐島 = 中村吉之丞(初代)

奥女中舍木 = 市川團之助(6代目)

奥女中横笛 = 團升

奥女中明石 = 中村吉十郎(2代目)

奥女中秋月 = 中村種五郎(2代目)

奥女中立田 = 歌五郎

腰元紅梅 = 中村歌女三郎(2代目)

腰元早蕨 = 中村しほみ

腰元竹川 = 中村福芝

腰元關屋 = 澤村藤橘(3代目)

腰元早咲 = 中村蝶次郎

備考
藝術祭参加九月興行大歌舞伎、中村會、通し狂言、容楊黛作
昼の部 2
心中天網島(シンジュウテンノアミジマ)
この演目名で検索する
場名など
時雨の炬燵、紙屋内〜大和屋
配役

紙屋治兵衛 = 中村鴈治郎(2代目)

女房おさん = 中村もしほ(4代目)

紀の国屋小春 = 中村芝翫(6代目)

粉屋孫右衛門 = 中村吉右衛門(初代)

舅五左衛門 = 市川團蔵(8代目)

大和屋傳兵衛 = 中村吉之丞(初代)

母親お峯 = 市川團之助(6代目)

丁稚三五郎 = 中村吉十郎(2代目)

火の番権兵衛 = 又之助

駕籠屋 = 市川容之助

駕籠屋 = 之四蔵

女中お杉 = 中村しほみ

伜勘太郎 = 吉勝

娘お末 = まり子

備考
藝術祭参加九月興行大歌舞伎、中村會、玩辞楼十二曲の内、近松門左衛門原作、竹内栖鳳装置、食滿南北衣裳考案
夜の部 1
勸進帳(カンジンチョウ)
この演目名で検索する
場名など
配役

武藏坊辨慶 = 市川染五郎(5代目)

富樫左衛門 = 中村吉右衛門(初代)

源義経 = 中村芝翫(6代目)

常陸坊海尊 = 市川團之助(6代目)

龜井六郎 = 團升

片岡八郎 = 中村梅枝(2代目)

駿河次郎 = 中村吉十郎(2代目)

番卒 = 中村吉之丞(初代)

番卒 = 市川照蔵(2代目)

番卒 = 歌五郎

太刀持 = 松本金太郎(2代目)

備考
藝術祭参加九月興行大歌舞伎、中村會、歌舞伎十八番の内
夜の部 2
隅田川続俤(スミダガワゴニチノオモカゲ)
この演目名で検索する
場名など
法界坊、向島大七門前〜向島大七座敷〜合羽干場〜三圍土堤〜隅田川渡し船(淨瑠璃「双面荵姿繪」)
配役

聖天町の法界坊・法界坊の霊・野分姫の霊 = 中村吉右衛門(初代)

永樂屋手代要助・手代要助実は吉田松若 = 中村鴈治郎(2代目)

道具屋甚三 = 市川染五郎(5代目)

永樂屋娘おくみ = 中村芝翫(6代目)

渡し守おしず = 澤村訥升(4代目)

息女野分姫 = 中村又五郎(2代目)

奴五百平 = 中村福助(5代目)

番頭長九郎 = 中村吉之丞(初代)

大阪屋源右衛門 = 團升

永樂屋權左衛門 = 歌五郎

講中の尼 = 市川團之助(6代目)

道具屋市兵衛 = 中村吉十郎(2代目)

夜そば賣仁六 = 市川照蔵(2代目)

代官牛島大蔵 = 中村種五郎(2代目)

百姓米八 = 大和蔵

百姓桑七 = 七助

茶屋女おさく = 中村福芝

大七の女中おうめ = 中村しほみ

大七の女中おはな = 澤村藤橘(3代目)

駕丁太郎兵衛 = 中村秀十郎

駕丁次郎兵衛 = 三蔵

荵賣 = 吉代

荵賣 = 中村吉雄

永樂屋丁稚長太 = 中村錦之助(初代)

備考
藝術祭参加九月興行大歌舞伎、中村會、通し狂言、「双面荵姿繪」竹本連中・清元連中、奈河七五三助作