昼の部 1
廓三番叟(クルワサンバソウ)
この演目名で検索する
場名など
配役

傾城千歳太夫 = 中村扇雀(3代目)

太鼓持藤中 = 坂東巳之助(2代目)

新造松ヶ枝 = 中村梅枝(4代目)

後見 = 中村かなめ(初代)

後見 = 坂東八大

後見 = 中村好蝶

備考
芸術祭十月大歌舞伎、高根宏浩=美術、10月12日~13日台風の影響により公演中止
昼の部 2
御摂勧進帳(ゴヒイキカンジンチョウ)
この演目名で検索する
場名など
加賀国安宅の関(大薩摩連中)
配役

武蔵坊弁慶 = 尾上松緑(4代目)

斎藤次祐家 = 坂東彦三郎(9代目)

源義経 = 坂東亀蔵(3代目)

鷲尾三郎義久 = 尾上松也(2代目)

駿河次郎清重 = 中村萬太郎(初代)

山城四郎義就 = 中村種之助(初代)

出羽運藤太 = 尾上辰緑(初代)

新庄鈍藤太 = 市川荒五郎(5代目)

斎藤次家来 = 片岡燕治郎

斎藤次家来 = 坂東橘之助

番卒 = 坂東八大

番卒 = 中村福太郎(初代)

番卒 = 坂東八重之

番卒 = 市川右左次

番卒 = 尾上音之助

番卒 = 片岡佑次郎

番卒 = 尾上音二郎

番卒 = 尾上音一朗

番卒 = 坂東やゑ亮

番卒 = 市川新次

番卒 = 尾上音蔵

番卒 = 坂東やゑ六

番卒 = 尾上松悟

番卒 = 市川右田六

番卒 = 中村扇十郎

番卒 = 尾上まつ虫

番卒 = 尾上音幸

番卒 = 片岡愛治郎

番卒 = 尾上貴緑

番卒 = 市川福五郎

富樫の小姓 = 片岡愛三朗

常陸坊海尊 = 片岡亀蔵(4代目)

富樫左衛門家直 = 片岡愛之助(6代目)

後見 = 尾上緑

後見 = 尾上松三

備考
芸術祭十月大歌舞伎、初世桜田治助=作、利倉幸一=補綴、10月12日~13日台風の影響により公演中止
昼の部 3
蜘蛛絲梓弦(クモノイトアズサノユミハリ)
この演目名で検索する
場名など
配役

小姓寛丸・太鼓持愛平・座頭松市・傾城薄雲太夫・蜘蛛の精 = 片岡愛之助(6代目)

碓井靱負之丞貞光 = 尾上松也(2代目)

坂田主馬之丞金時 = 尾上右近(2代目)

渡辺源氏綱 = 中村種之助(初代)

ト部勘解由季武 = 中村虎之介(初代)

軍兵 = 片岡佑次郎

軍兵 = 尾上隆松

軍兵 = 市川新次

軍兵 = 市川右田六

軍兵 = 尾上音幸

軍兵 = 中村扇十郎

軍兵 = 片岡愛治郎

軍兵 = 市川福五郎

源頼光朝臣 = 市川右團次(3代目)

後見 = 尾上菊三呂(初代)

後見 = 片岡千次郎(2代目)

後見 = 市川右左次

後見 = 尾上まつ虫

備考
芸術祭十月大歌舞伎、片岡愛之助五変化相勤め申し候、前田剛=美術、10月12日~13日台風の影響により公演中止
昼の部 4
江戸育お祭佐七(エドソダチオマツリサシチ)
この演目名で検索する
場名など
鎌倉河岸神酒所(浄瑠璃「道行旅路の花聟」清元連中)~同菊茂登塀外御堀場~連雀町佐七裏住居~裏河岸小糸内~柳原土手仕返し
配役

連雀町の佐七・お祭佐七 = 尾上菊五郎(7代目)

芸者小糸 = 中村時蔵(5代目)

倉田伴平 = 市川團蔵(9代目)

鳶の者すだれの芳松 = 河原崎権十郎(4代目)

鳶の者巴の三吉 = 坂東亀蔵(3代目)

鳶重太 = 中村萬太郎(初代)

鳶柳吉 = 坂東巳之助(2代目)

鳶長蔵 = 中村種之助(初代)

鳶辰吉 = 大谷廣松(2代目)

鳶仙太 = 市村光(初代)

鳶佐助 = 尾上菊市郎(初代)

鳶巳吉 = 尾上菊史郎(初代)

鳶壱助 = 市川左升(4代目)

鳶長吉 = 市川升三郎(4代目)

踊りの勘平 = 寺嶋眞秀

踊りのお軽 = 坂東亀三郎(6代目)

踊りの伴内 = 市村橘太郎(初代)

町内の娘 = 中村春花(初代)

町内の娘 = 市川右若(2代目)

町内の娘 = 坂東玉朗

町内の娘 = 尾上緑

鳶の者 = 尾上音吉

鳶の者 = 片岡佑次郎

祭りの番附売 = 尾上松悟

伝次の子分 = 市川新次

伝次の子分 = 尾上松三

伝次の子分 = 尾上まつ虫

伝次の子分 = 尾上貴緑

ほうづき売 = 尾上音二郎

手遊屋 = 坂東羽之助

屋台かつぎ = 山崎咲十郎

屋台かつぎ・駕籠舁 = 中村福太郎(初代)

屋台かつぎ・駕籠舁 = 片岡燕治郎

屋台かつぎ = 中村扇十郎

祭りの世話人 = 澤村光紀(初代)

祭りの世話人 = 坂東八大

祭りの世話人 = 尾上音一朗

祭り見物の男 = 澤村伊助(初代)

祭り見物の男 = 尾上隆松

祭り見物の男 = 坂東橘之助

祭り見物の男 = 片岡愛治郎

祭り見物の男 = 市川福五郎

祭り見物の女 = 市川升吉(2代目)

祭り見物の女 = 片岡愛一朗

祭り見物の女 = 中村竹蝶

祭り見物の女 = 片岡當史弥

祭り見物の女 = 中村福緒

祭り見物の女 = 中村蝶次

踊りの附打 = 尾上音幸

踊りの女師匠 = 尾上音三郎(3代目)

踊りの女弟子 = 坂東やゑ六

踊りの男弟子 = 坂東やゑ亮

踊りの男弟子 = 尾上音蔵

女髪梳お幸 = 尾上菊三呂(初代)

茶屋女お玉 = 坂東守若(2代目)

箱廻し九介 = 片岡亀蔵(4代目)

遊人おででこ伝次 = 片岡市蔵(6代目)

矢場女お仲 = 市川齊入(2代目)

吉野屋富次郎 = 市村萬次郎(2代目)

祭りの世話役太兵衛 = 坂東楽善(初代)

近所の娘お種 = 尾上右近(2代目)

小糸養母おてつ = 嵐橘三郎(6代目)

酒屋丁稚(交互出演) = 倉持佳典

酒屋丁稚(交互出演) = 星一輝

鳶頭勘右衛門 = 市川左團次(4代目)

備考
芸術祭十月大歌舞伎、三世河竹新七=作、10月12日~13日台風の影響により公演中止
夜の部 1
三人吉三巴白浪(サンニンキチサトモエノシラナミ)
この演目名で検索する
場名など
大川端庚申塚~割下水伝吉内~本所お竹蔵~巣鴨吉祥院本堂~裏手墓地~元の本堂~本郷火の見櫓(浄瑠璃「初櫓噂高音」清元連中・竹本連中)
配役

お嬢吉三(偶数日) = 尾上松也(2代目)

お嬢吉三(奇数日) = 中村梅枝(4代目)

お坊吉三 = 片岡愛之助(6代目)

夜鷹おとせ・伝吉娘おとせ = 尾上右近(2代目)

金貸太郎右衛門 = 尾上辰緑(初代)

研師与九兵衛 = 坂東玉雪(初代)

駕籠舁・捕手 = 市川新次

駕籠舁 = 片岡愛治郎

和尚吉三 = 尾上松緑(4代目)

手代十三郎 = 坂東巳之助(2代目)

夜鷹おはぜ = 中村春花(初代)

夜鷹おてふ = 坂東玉朗

夜鷹おいぼ = 尾上緑

妓夫権次 = 尾上松太郎(2代目)

釜屋武兵衛 = 市村橘太郎(初代)

八百屋久兵衛 = 嵐橘三郎(6代目)

土左衛門伝吉 = 中村歌六(5代目)

捕手頭長沼六郎 = 尾上菊市郎(初代)

捕手 = 山崎咲十郎

捕手 = 尾上音一朗

堂守源次坊 = 坂東亀蔵(3代目)

番太時助 = 實川延郎(2代目)

町人長治 = 坂東功一

町人熊蔵 = 澤村宇十郎(5代目)

町人金太 = 片岡千次郎(2代目)

捕手 = 坂東やゑ亮

捕手 = 尾上音蔵

捕手 = 尾上松悟

捕手 = 尾上まつ虫

捕手 = 尾上音幸

捕手 = 片岡愛治郎

備考
芸術祭十月大歌舞伎、令和元年度(第74回)文化庁芸術祭参加公演、河竹黙阿弥=作、通し狂言、10月12日~13日台風の影響により公演中止
夜の部 2
二人静(フタリシズカ)
この演目名で検索する
場名など
配役

静御前の霊 = 坂東玉三郎(5代目)

若菜摘 = 中村児太郎(6代目)

神職 = 坂東彦三郎(9代目)

後見 = 中村福太郎(初代)

後見 = 坂東やゑ六

備考
芸術祭十月大歌舞伎、令和元年度(第74回)文化庁芸術祭参加公演、世阿彌元淸=原作、坂東玉三郎=補綴、花柳壽應=振付、花柳壽輔=振付、前田剛=美術、平野茂=照明、杵屋巳太郎=作曲、市川慎=作曲、田中傳左衛門=作調、10月12日~13日台風の影響により公演中止