歌舞伎座 2019年07月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
昼の部4
-
夜の部1
- 場名など
- 北条家門前~同奥殿内
- 配役
-
北条相模入道高時 = 市川右團次(3代目)
高時愛妾衣笠 = 中村児太郎(6代目)
安達三郎泰忠 = 市川九團次(4代目)
侍女紅梅 = 中村春花(初代)
侍女白菊 = 市川笑野
侍女玉笹 = 市川右若(2代目)
侍女小萩 = 市川猿紫(初代)
侍女露芝 = 中村梅乃(初代)
侍女楓 = 中村春之助
下部 = 坂東八大
下部 = 中村蝶三郎
下部 = 中村富彦
下部 = 大谷桂太郎
下部 = 坂東橘治
下部 = 市川福五郎
近習 = 岩井義太郎(初代)
近習 = 片岡燕治郎
田楽法師(天狗) = 中村獅一(初代)
田楽法師(天狗) = 中村梅秋
田楽法師(天狗) = 中村京純
田楽法師(天狗) = 市川新次
田楽法師(天狗) = 市川右田六
田楽法師(天狗) = 市川新八
田楽法師(天狗) = 尾上まつ虫
田楽法師(天狗) = 中村又紫朗
安達三郎一子泰松(交互出演) = 倉持穂佳
安達三郎一子泰松(交互出演) = 髙田侑芽
赤黒兵太 = 市川喜猿
長崎次郎高貞 = 市川猿四郎(2代目)
安達三郎母渚 = 中村梅花(4代目)
秋田城之介入道延明 = 市川寿猿(2代目)
大佛陸奥守貞直 = 片岡市蔵(6代目)
- 備考
- 七月大歌舞伎、新歌舞伎十八番の内、河竹黙阿弥=作、昼の部7月11日休演
- 場名など
- 配役
-
仲居お玉 = 中村獅童(2代目)
大久保市助 = 河原崎権十郎(4代目)
芸妓岸野 = 中村児太郎(6代目)
舞妓雛勇 = 中村梅丸
同心新蔵 = 澤村國矢
同心兵馬 = 市川左升(4代目)
芸妓お糸 = 中村芝のぶ(初代)
芸妓お琴 = 坂東玉朗
仲居おやす = 尾上菊三呂(初代)
仲居おつね = 中村蝶紫(初代)
仲居おひで = 市川右若(2代目)
舞妓染次 = 市川福太郎(3代目)
舞妓梅香 = 中村福緒
舞妓豆蝶 = 中村京由
手先 = 大谷桂太郎
手先 = 坂東橘治
手先 = 坂東家之助
手先 = 片岡市也
手先 = 市川卯瀧
煮方万吉 = 中村梅蔵
洗い場平助 = 中村又之助(2代目)
料理人六蔵 = 中村蝶十郎(初代)
仲居頭おふく = 中村歌女之丞(3代目)
廻しの男留吉 = 嵐橘三郎(6代目)
中村半次郎 = 中村歌昇(4代目)
西郷吉之助 = 中村錦之助(2代目)
- 備考
- 七月大歌舞伎、池田大伍=作、久保田万太郎=演出、今井豊茂=演出、長坂元弘=美術、昼の部7月11日休演
- 場名など
- 配役
-
太郎冠者 = 市川海老蔵(11代目)
次郎冠者 = 大谷友右衛門(8代目)
姫御寮 = 中村児太郎(6代目)
太刀持鈍太郎 = 片岡市蔵(6代目)
三郎吾 = 河原崎権十郎(4代目)
大名某 = 中村獅童(2代目)
後見 = 中村福太郎(初代)
後見 = 市川升吉(2代目)
太郎冠者(7月16日~18日代役) = 市川右團次(3代目)
- 備考
- 七月大歌舞伎、新歌舞伎十八番の内、福地桜痴=作、大名=市川左團次から配役変更、昼の部7月11日休演、7月16日~18日市川海老蔵休演のため太郎冠者を市川右團次が代役
- 場名など
- 配役
-
外郎売実は曽我五郎時致 = 市川海老蔵(11代目)
貴甘坊 = 堀越勸玄
小林朝比奈三郎義秀 = 中村獅童(2代目)
小林妹舞鶴 = 中村児太郎(6代目)
遊君亀菊 = 中村梅丸
新造 = 市川笑子(初代)
新造 = 澤村由蔵
新造 = 澤村伊助(初代)
新造 = 市川喜太郎(4代目)
新造 = 坂東橘之助
新造 = 中村芝喜松
奴 = 坂東八大
奴 = 中村福太郎(初代)
奴 = 中村吉二郎
奴 = 市川右左次
奴 = 中村蝶三郎
奴 = 中村梅秋
奴 = 中村京純
奴 = 市川新次
奴 = 市川右田六
奴 = 尾上まつ虫
遊君喜瀬川 = 大谷廣松(2代目)
梶原平次景高 = 市川九團次(4代目)
茶道珍斎 = 片岡市蔵(6代目)
梶原平三景時 = 市村家橘(17代目)
化粧坂少将 = 中村雀右衛門(5代目)
大磯の虎 = 中村魁春(2代目)
工藤左衛門祐経 = 中村梅玉(4代目)
後見 = 市川新十郎(4代目)
後見 = 市川升吉(2代目)
- 備考
- 七月大歌舞伎、歌舞伎十八番の内、堀越勸玄早口言立て相勤め申し候、野口達二=改訂、鳥居清光=美術、昼の部7月11日休演、7月16日~18日市川海老蔵休演のため一部演出を変更して上演
- 場名など
- 成田千本桜、福原平家御殿跡~大内~堀川御所~同塀外~伏見稲荷鳥居前~渡海屋~同奥座敷~大物浦~北嵯峨庵室~下市村椎の木~同竹薮小金吾討死~同釣瓶鮨屋~川連法眼館~同奥庭
- 配役
-
能登守教経・渡海屋銀平実は新中納言知盛・三位中将維盛・左大臣藤原朝方・御台所卿の君・川越太郎・武蔵坊弁慶・佐藤忠信実は源九郎狐・入江丹蔵・主馬小金吾・いがみの権太・鮨屋弥左衛門・弥助実は三位中将維盛・佐藤四郎兵衛忠信・横川覚範実は能登守教経 = 市川海老蔵(11代目)
伊勢三郎 = 市川男寅(7代目)
鷲尾十郎 = 市川福太郎(3代目)
横川覚範 = 市川新蔵(6代目)
猪熊大之進 = 片岡市蔵(6代目)
殿上人 = 岩井義太郎(初代)
殿上人・花四天 = 中村梅寿
殿上人・軍兵・捕手・捕手・花四天 = 坂東橘治
殿上人・軍兵・軍兵・捕手・花四天 = 坂東家之助
殿上人・軍兵 = 谷坂寛也
仕丁・軍兵・捕手・花四天 = 後藤忍
仕丁・軍兵・捕手・捕手・花四天 = 井上秀之
仕丁・軍兵・捕手・捕手・花四天 = 芦田能久
仕丁・軍兵・捕手・捕手・花四天 = 附田健佑
大内記・郎党・五人組・花四天 = 坂東八大
源九郎判官義経 = 中村梅玉(4代目)
駿河次郎 = 市川九團次(4代目)
片岡八郎 = 大谷廣松(2代目)
申し次腰元信夫 = 市川右若(2代目)
腰元 = 市川笑子(初代)
腰元 = 中村福緒
腰元 = 中村京由
腰元・腰元 = 坂東橘之助
静御前 = 中村雀右衛門(5代目)
土佐坊昌俊 = 市川新十郎(4代目)
軍兵・郎党・軍兵・花四天 = 中村蝶三郎
軍兵・郎党 = 中村富彦
軍兵・軍兵・軍兵・捕手・捕手・荒法師山科の荒法橋 = 中村梅秋
軍兵・軍兵・軍兵・捕手・捕手 = 中村京純
軍兵・丹蔵にかかる武者・捕手・捕手・捕手・花四天 = 市川新次
軍兵・軍兵・軍兵・捕手・捕手・荒法師羅漢堂の悪但馬 = 尾上まつ虫
軍兵・軍兵・軍兵・捕手・捕手・荒法師堀川の野良太郎 = 中村又紫朗
軍兵・軍兵・捕手・捕手・花四天 = 市川卯瀧
軍兵・軍兵・捕手・花四天 = 生駒利治
軍兵・軍兵・捕手・花四天 = 浅井弘二
軍兵・軍兵・捕手・花四天 = 出村吉識
軍兵・軍兵・捕手・花四天 = 深見寛一
軍兵・軍兵・捕手・花四天 = 目黒政博
軍兵・軍兵・捕手・花四天 = 森山賢治
軍兵・軍兵・捕手・捕手・荒法師大和の袈裟次郎 = 中村芝喜松
逸見藤太 = 市川猿四郎(2代目)
下女実は梅の局 = 中村京蔵(初代)
下女実は松の局 = 尾上菊三呂(初代)
官女竹の局 = 中村春花(初代)
官女柳の局 = 中村梅乃(初代)
官女楓の局 = 坂東玉朗
官女藤の局 = 中村春之助
船頭 = 中村又之助(2代目)
船頭・五人組庄作 = 中村梅蔵
郎党・五人組・花四天 = 中村吉二郎
郎党・捕手・捕手・荒法師返り坂の薬医坊 = 市川右田六
郎党・軍兵 = 片岡市也
軍兵 = 市川右左次
軍兵・捕手・捕手・花四天 = 大谷桂太郎
銀平娘お安実は安徳帝(交互出演) = 岩田一千子
銀平娘お安実は安徳帝(交互出演) = 山口彩羽
鎧武者・花四天 = 中村福太郎(初代)
知盛にかかる武者・申し次の侍 = 市川蔦之助(3代目)
知盛にかかる武者・梶原の臣 = 市川荒五郎(5代目)
知盛にかかる武者・梶原の臣 = 市川喜猿
知盛にかかる武者・梶原の臣 = 中村吉兵衛
相模五郎 = 市川右團次(3代目)
銀平女房お柳実は典侍の局 = 中村魁春(2代目)
若葉の内侍・権太女房小せん = 中村児太郎(6代目)
六代君(交互出演)・権太倅善太郎(交互出演) = 板東孝一郎
六代君(交互出演)・権太倅善太郎(交互出演) = 茂木鈴太
百姓吾作 = 市村家橘(17代目)
尼妙林 = 市村萬次郎(2代目)
開張参り伊八 = 實川延郎(2代目)
開張参り喜助 = 中村山左衛門(6代目)
捕手 = 市川福五郎
五人組作兵衛 = 中村吉五郎(2代目)
村役人甚左衛門 = 中村吉三郎(初代)
梶原の臣 = 市川左升(4代目)
軍兵 = 片岡燕治郎
弥左衛門娘お里 = 中村梅丸
弥左衛門女房お米 = 市川齊入(2代目)
梶原平三景時 = 市川左團次(4代目)
亀井六郎 = 中村鷹之資(初代)
腰元 = 中村春希
荒法師梅本の鬼佐渡 = 市川新八
花四天 = 澤村伊助(初代)
- 備考
- 七月大歌舞伎、通し狂言、市川海老蔵十三役早替り宙乗り相勤め申し候、竹田出雲・三好松洛・並木千柳=作、織田紘二・石川耕士・川崎哲男・藤間勘十郎=補綴・演出、藤間勘十郎=振付、前田剛=装置、鶴澤慎治=補曲、杵屋巳太郎=補曲、田中傳次郎=作調、夜の部7月10日・17日・24日休演、7月15日~18日市川海老蔵休演のため公演中止