歌舞伎座 2018年11月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
- 場名など
- 配役
-
お辻 = 中村時蔵(5代目)
おゆう = 中村又五郎(3代目)
阪東栄柴 = 中村梅枝(4代目)
お紺 = 尾上右近(2代目)
女中お長 = 中村京妙(初代)
角兵衛獅子兄 = 尾上菊三呂(初代)
角兵衛獅子弟(交互出演) = 石黒巧
角兵衛獅子弟(交互出演) = 加來ゆり子
小女みの = 市川笑子(初代)
阪東栄之助 = 尾上菊市郎(初代)
鳶頭六三郎 = 中村吉之丞(3代目)
市川紋吉 = 市川笑三郎(3代目)
常磐津文字辰 = 中村東蔵(6代目)
- 備考
- 歌舞伎座百三十年 吉例顔見世大歌舞伎、川口松太郎=作、大場正昭=演出、長瀬直諒=美術、中嶋正留=美術
- 場名など
- 十六夜清心、稲瀬川百本杭~川中白魚船~百本杭川下
- 配役
-
極楽寺所化清心 = 尾上菊五郎(7代目)
町人次郎兵衛 = 尾上松太郎(2代目)
中間市助 = 市川荒五郎(5代目)
酒屋呑助 = 中村吉兵衛
扇屋抱え十六夜 = 中村時蔵(5代目)
俳諧師白蓮実は大寺正兵衛 = 中村吉右衛門(2代目)
船頭三次 = 中村又五郎(3代目)
寺小姓恋塚求女 = 中村梅枝(4代目)
- 備考
- 歌舞伎座百三十年 吉例顔見世大歌舞伎、河竹黙阿弥=作、浄瑠璃「梅柳中宵月」清元連中
- 場名など
- 配役
-
石川五右衛門 = 中村吉右衛門(2代目)
久吉の臣右忠太 = 中村歌昇(4代目)
久吉の臣左忠太 = 中村種之助(初代)
真柴久吉 = 尾上菊五郎(7代目)
- 備考
- 歌舞伎座百三十年 吉例顔見世大歌舞伎
- 場名など
- 法界坊、向島大七入口~向島大七座敷~向島牛の御前鳥居前~向島三囲土手~隅田川渡し
- 配役
-
聖天町法界坊・法界坊の霊・野分姫の霊 = 市川猿之助(4代目)
大阪屋源右衛門 = 市川團蔵(9代目)
奴五百平 = 坂東巳之助(2代目)
娘おくみ = 尾上右近(2代目)
息女野分姫・野分姫の霊 = 中村種之助(初代)
手代要助・手代要助実は吉田松若丸 = 中村隼人(初代)
講中比丘尼 = 市川寿猿(2代目)
講中伊兵衛 = 市川猿三郎(2代目)
講中幸次 = 市川欣弥(初代)
講中徳之助 = 中村又之助(2代目)
講中留吉 = 尾上扇緑(初代)
講中の男 = 市川瀧二朗(初代)
講中の男 = 尾上音吉
講中の男 = 市川龍蔵(初代)
講中の男 = 尾上音之助
講中の女 = 中村京由
町人長兵衛 = 市川猿四郎(2代目)
町人次助 = 市川門松
町人の男 = 坂東八大
町人の男 = 中村蝶三郎
町人の男・後見 = 中村京純
町人の男 = 尾上松悟
町人の男 = 市川喜楽
町人の男 = 尾上松三
町人の男 = 中村又紫朗
町人の女・後見 = 市川笑羽(初代)
町人の女 = 中村蝶次
百姓男・後見 = 中村蝶一郎
百姓男 = 市川喜太郎(4代目)
百姓男 = 市川瀧昇
百姓男 = 市川翔乃亮
百姓男 = 市川翔三
百姓女 = 市川笑子(初代)
百姓女 = 市川三四助
牛島の家来 = 尾上音蔵
牛島の家来 = 中村吉助
そばや宇助 = 市川澤五郎
茶店娘おなみ = 市川笑猿
女中およし・後見 = 市川段之(初代)
女中おやす = 市川澤路
丁稚長太 = 市川猿
荵売りおせん = 市川笑野
荵売りおはつ = 市川猿紫(初代)
道具屋市兵衛 = 中村吉兵衛
番頭長九郎 = 市川弘太郎(初代)
代官牛島大蔵 = 中村吉之丞(3代目)
永楽屋おらく = 市川門之助(8代目)
道具屋甚三 = 中村歌六(5代目)
渡し守おしづ = 中村雀右衛門(5代目)
後見 = 尾上菊三呂(初代)
- 備考
- 歌舞伎座百三十年 吉例顔見世大歌舞伎、奈河七五三助=作、石川耕士=補綴、浄瑠璃「双面水照月」