昼の部 1
鏡山旧錦絵(カガミヤマコキョウノニシキエ)
この演目名で検索する
場名など
営中試合〜奥殿草履打〜尾上部屋〜塀外烏啼〜元の尾上部屋〜奥庭仕返し
配役

中老尾上 = 中村歌右衛門(6代目)

局岩藤 = 中村勘三郎(17代目)

召使お初 = 中村鴈治郎(2代目)

剣沢弾正左衛門 = 市川團蔵(8代目)

庵崎求女 = 澤村宗十郎(8代目)

奴伊達平 = 市村家橘(16代目)

牛島主税 = 市川高麗蔵(10代目)

息女大姫君 = 澤村精四郎

中間可内 = 助高屋高助(5代目)

庵崎多聞 = 加賀屋玉之介(2代目)

黒川運平 = 加賀屋歌蔵(初代)

奥女中桐島 = 中村吉十郎(2代目)

奥女中舎木 = 中村種五郎(2代目)

奥女中横笛 = 松本染之助

奥女中明石 = 澤村宗弥

腰元松ヶ枝 = 中村しほみ

腰元左枝 = 加賀屋歌江(2代目)

腰元初音 = 澤村門之助(4代目)

腰元早蕨 = 市川おの江(3代目)

腰元竹川 = 坂東かしく

腰元関屋 = 中村吉之助(2代目)

腰元小雪 = 中村千弥(2代目)

腰元伏屋 = 片岡松燕(2代目)

奥女中皐月 = 又之助

奥女中村雨 = 錦之丞

腰元 = 中村時枝

腰元 = 仲次

腰元 = 中村又次郎(3代目)

腰元 = 坂東守若

腰元 = 中村芝次

腰元 = 澤村訥紀次郎

腰元 = 松葉

腰元 = 清四郎

腰元 = 市川中弥

腰元 = 扇駒

備考
初日特定狂言1、中村歌蔵改め加賀屋歌蔵・中村歌次改め加賀屋歌江名題昇進
昼の部 2
おはん(オハン)
この演目名で検索する
場名など
臥竜橋の上〜大名小路古手屋の店〜古手屋の二階〜古手屋の裏手につづく寺の境内〜鍛冶屋町おかよの住居〜おかよの住居〜竜江にのぞむ崖の上〜新門前米屋をしているおはんの親の家〜竜江にのぞむ崖の上
配役

おはん(与七の元の女房) = 中村歌右衛門(6代目)

加納屋与七 = 中村鴈治郎(2代目)

おかよ(与七と同棲している芸者) = 片岡我童(13代目)

平太(おはんの叔父) = 中村福助(5代目)

おくら(おはんの母親) = 中村芝鶴(2代目)

おはんの弟巳之助 = 市村家橘(16代目)

巳之助の嫁おちか = 市川高麗蔵(10代目)

南河内のおつさま = 市川團之助(6代目)

引越の車力 = 加賀屋歌蔵(初代)

寺の僧 = 中村種五郎(2代目)

お仙(おかよの姉の娘) = 中村千弥(2代目)

裏のおばはん = 澤村鐵之助(4代目)

子供連れの夫婦 = 福緑

俥夫 = 中村仲太郎

俥夫 = 沢蔵

子供連れの夫婦 = 仲次

通行人 = 大ぜい

悟(与七とおはんとの間の子) = 市村寿

備考
初日特定狂言2、中村歌蔵改め加賀屋歌蔵名題昇進、宇野千代作(中央公論社版)、久保田万太郎脚色・演出、木村荘八美術
昼の部 3
雪月花三人生酔(セツゲッカサンニンナマヨイ)
この演目名で検索する
場名など
配役

駒吉 = 市川中車(8代目)

喜代三 = 守田勘弥(14代目)

おぎん = 中村芝雀(6代目)

備考
初日特定狂言3、常磐津三東勢太夫・岸澤式佐出演
夜の部 1
笹四郎とその妻(ササシロウトソノツマ)
この演目名で検索する
場名など
三幕
配役

観音・たけ = 中村歌右衛門(6代目)

地蔵・笹四郎 = 中村勘三郎(17代目)

鼓大尽 = 守田勘弥(14代目)

かりうど樽蔵 = 中村福助(5代目)

百姓松六 = 市川八百蔵(9代目)

油売栗作 = 中村又五郎(2代目)

乞食 = 中村松若(初代)

番頭 = 澤村宗弥

番頭 = 加賀屋歌蔵(初代)

下男 = 中村駒七

下男 = 羽寿蔵

下男 = 撫子

下男 = 市川中蔵(2代目)

下男 = 福緑

下女 = 中村政之丞

下女 = 中村時枝

下女 = 中村芝次

下女 = 澤村訥紀次郎

笹四郎 = 加賀屋福之助

たけ = 加賀屋橋之助

備考
初日特定狂言4、中村歌蔵改め加賀屋歌蔵名題昇進、宇野信夫作・演出、山口蓬春美術
夜の部 2の1
歌右衛門の傾城(カリソメノケイセイ)
この演目名で検索する
場名など
配役

傾城 = 中村歌右衛門(6代目)

備考
初日特定狂言5、杵屋栄蔵・芳村五郎治・田中伝左衛門出演
夜の部 2の2
年増(トシマ)
この演目名で検索する
場名など
配役

年増 = 中村歌右衛門(6代目)

駕籠舁成吉 = 加賀屋玉之介(2代目)

駕籠舁駒蔵 = 加賀屋歌蔵(初代)

備考
初日特定狂言5、中村歌蔵改め加賀屋歌蔵名題昇進、常磐津千東勢太夫・常磐津菊三郎出演
夜の部 3
今宮心中(イマミヤノシンジュウ)
この演目名で検索する
場名など
大坂瓦町橋のたもと〜仕立屋菱屋の家〜戎の森(「道行冥土薮入り」竹本連中)
配役

おきさ = 中村歌右衛門(6代目)

菱屋の手代二郎兵衛 = 中村扇雀(2代目)

菱屋の女隠居貞法 = 中村鴈治郎(2代目)

安堂寺町の由兵衛 = 市川中車(8代目)

渋川卜庵 = 市川八百蔵(9代目)

菱屋の伜四郎右衛門 = 中村福助(5代目)

おきさの父太郎三郎 = 市川團之助(6代目)

出店の主人成助 = 加賀屋歌蔵(初代)

権兵衛 = 澤村宗弥

長兵衛 = 松本染之助

国侍 = 中村松若(初代)

出店の女房おこま = 加賀屋歌江(2代目)

女中お竹 = 加賀屋鶴助(初代)

瞽女 = 中村吉弥(2代目)

供中間 = 市川中蔵(2代目)

船頭 = 中村萬三郎

甜瓜売 = 高蔵

扇売 = 市川容次郎

按摩 = 坂東慶昇

役者評判売 = 市川容之助

役者評判売 = 撫子

涼みの町人 = 大ぜい

丁稚久三 = 松本錦弥

備考
「道行冥土薮入り」竹本連中、中村歌蔵改め加賀屋歌蔵・中村歌次改め加賀屋歌江名題昇進、近松門左衛門原作、宇野信夫脚色・演出
夜の部 4
忠臣連理廼鉢植(チュウシンレンリノハチウエ)
この演目名で検索する
場名など
植木屋店先〜同菊畑
配役

小春屋弥七 = 中村鴈治郎(2代目)

お部屋お蘭の方 = 中村扇雀(2代目)

植木屋杢右衛門 = 市川中車(8代目)

種森平内 = 市川八百蔵(9代目)

植木職人源市 = 中村秀十郎

植木職人平六 = 中村仲三郎

植木職人藤松 = 市川中之助(3代目)

供廻りの侍 = 大ぜい

腰元 = 大ぜい

備考
初日特定狂言6