歌舞伎座 2018年08月
- 
      第一部1
- 
      第一部2
- 
      第一部3
- 
      第二部1
- 
      第二部2
- 
      第三部1
- 場名など
- 中川の土手(秋、安政大地震の翌朝)~日光街道栃木宿の農家(秋、一年後)~日光街道栃木宿の農家(秋、六年後)~巴波川の橋の上(同じ夜)
- 配役
- 
      吉原小見世女郎お蝶・元女郎お蝶 = 中村扇雀(3代目) 猿若町の大部屋役者中村幸太郎・元役者幸太郎・中村若之助 = 中村獅童(2代目) 小料理屋亭主 = 片岡松之助(4代目) 小料理屋女房 = 中村梅花(4代目) 職人 = 坂東功一 職人 = 市川門松 老夫婦の夫 = 中村鴈童(2代目) 老夫婦の妻 = 片岡嶋之亟(2代目) 親子連れの母・町の女 = 澤村由蔵 親子連れの娘(交互出演)・百姓の娘(交互出演)・女の子(交互出演) = 浅沼みう 親子連れの娘(交互出演)・百姓の娘(交互出演)・女の子(交互出演) = 芦田優月妃 親子連れの老婆・老婆 = 高橋正治 若夫婦の夫・町の男 = 市川瀧昇 若夫婦の妻 = 市川喜太郎(4代目) 猿まわし・町の男 = 市川右田六 中年の男・町の男 = 中村富彦 百姓の男 = 中村芝歌蔵 百姓の息子(交互出演)・男の子(交互出演) = 畔川福助 百姓の息子(交互出演)・男の子(交互出演) = 茂木鈴太 百姓米之助 = 松本幸四郎(10代目) 座元の妾お八重 = 市川高麗蔵(11代目) 米之助女房お松 = 中村梅枝(4代目) 豪農の娘お糸 = 坂東新悟(初代) 駕籠屋 = 中村吉三郎(初代) 旅役者 = 尾上音吉 旅役者 = 中村蝶八郎(初代) 旅役者 = 市川笑子(初代) 旅役者 = 中村仲之助 百姓娘 = 中村仲弥 百姓の母 = 中村鴈洋 達磨問屋主人五兵衛 = 片岡市蔵(6代目) 芝居茶屋菊岡女将お栄 = 市村萬次郎(2代目) 猿若町座元勘左衛門 = 坂東彌十郎(初代) 客孝吉 = 中村松江(6代目) 客平助 = 中村虎之介(初代) 客音松 = 中村吉之丞(3代目) 栃木座座元 = 尾上菊十郎(4代目) 江戸の頭取 = 中村山左衛門(6代目) 出迎えの旦那衆 = 中村勘之丞(3代目) 出迎えの旦那衆 = 中村吉五郎(2代目) 出迎えの旦那衆 = 中村東三郎(初代) 栃木座の人 = 片岡燕治郎 栃木座の人 = 坂東橘助 若之助の弟子 = 中村獅一(初代) 若之助の弟子 = 坂東彌風 若之助の弟子 = 中村橋三郎 町の男 = 中村翫蔵 町の男 = 市川右左次 町の男 = 市川段一郎 町の男 = 松本幸次郎 町の男 = 大黒重治 町の男 = 宮脇信治 町の女 = 市川笑羽(初代) 町の女 = 坂東橘之助 盲女按摩 = 中村蝶紫(初代) 町の男 = 市川瀧二朗(初代) 町の男 = 市川龍蔵(初代) 町の男 = 岩井義太郎(初代) 町の男 = 坂東彌七(初代) 町の男 = 中村翫哉 町の男 = 尾上音二郎 町の男 = 中村橋光 町の男 = 坂東橘治 町の男 = 中村仲侍 町の男 = 中村芝喜松 町の男 = 土橋慶一 町の女 = 澤村伊助(初代) 町の女 = 中村仲四郎 町の女 = 市川澤路 町の女 = 中村春希 
- 備考
- 歌舞伎座百三十年 八月納涼歌舞伎、北條秀司=作・演出、大場正昭=演出、金井俊一郎=美術、池田智哉=照明、松竹ショウビズスタジオ=効果
- 場名など
- 配役
- 
      龍 = 松本幸四郎(10代目) 虎 = 市川染五郎(8代目) 後見 = 松本幸蔵(2代目) 後見 = 片岡千藏 後見 = 澤村伊助(初代) 後見 = 市川喜太郎(4代目) 
- 備考
- 歌舞伎座百三十年 八月納涼歌舞伎、大野恵造=作、野澤松之輔=作曲、十世坂東三津五郎=振付、高根宏浩=美術
- 場名など
- 稽古屋塀外~稽古屋座敷~吾妻橋~元の稽古屋座敷
- 配役
- 
      星野屋照蔵 = 市川中車(9代目) 稽古娘お美代 = 市川笑野 女友達おえい = 市川猿紫(初代) 稽古屋の師匠おたか = 中村七之助(2代目) 母お熊 = 中村獅童(2代目) 通行人 = 市川郁治郎 通行人 = 中村橋三郎 通行人 = 坂東彌紋 通行人 = 中村仲侍 通行人 = 澤村伊助(初代) 通行人 = 中村光蝶 星野屋手代源助 = 市川段一郎 和泉屋藤助 = 片岡亀蔵(4代目) 
- 備考
- 歌舞伎座百三十年 八月納涼歌舞伎、落語「星野屋」より、小佐田定雄=脚本、今井豊茂=演出、新作歌舞伎、中嶋正留=美術、池田智哉=照明、杵屋五七郎=附師、田中傳左衛門=作調、尾上菊之丞=振付
- 場名など
- 再伊勢参!?YJKT、相馬山大鼻寺門前~神奈川茶飯屋~箱根旅籠五日月屋店先~同大座敷~箱根旅籠五日月屋廊下客間~富士川渡し~洞穴~地獄~岩場
- 配役
- 
      喜多八・澤瀉屋赤尾太夫 = 市川猿之助(4代目) 伊勢奉行大岡忠相・丁稚久松・将軍徳川家斉・喜多八の父北六・獅子堂獄之助・太鼓持幹造 = 中村獅童(2代目) 女医羽笠・油屋お染・御台所寧姫・喜多八兄一九七・鬼塚波七・新造いちょう = 中村七之助(2代目) 釜桐左衛門・母貞昌・老中水野忠成・喜多八母お熊・暗闇の中治・遣手お仲 = 市川中車(9代目) 舞台番竹蔵・書記官司録 = 市村竹松(6代目) 舞台番虎吉 = 中村虎之介(初代) 伊之助妹お園・女歌舞鬼 = 片岡千之助(初代) 伊月梵太郎・日光天使 = 市川染五郎(8代目) 五代政之助・月光天使 = 市川團子(5代目) 町内の者長太郎 = 市川門松 町内の者お米・旅人お米 = 尾上徳松(初代) 町内の者銀次・町人銀次 = 松本幸蔵(2代目) 町内の者・店の者・旅人 = 片岡千藏 町内の者・町人 = 片岡燕治郎 町内の者・若衆 = 市川笑子(初代) 町内の者・町人・旅人 = 坂東橘助 町内の者・旅人 = 高橋正治 駕屋権十・獄卒 = 市川右田六 駕屋助三・獄卒 = 中村扇十郎 町名主伊佐久 = 市川寿猿(2代目) 後妻お紀乃 = 澤村宗之助(3代目) 家主七郎兵衛 = 松本錦吾(3代目) 住職門海・基督 = 市川門之助(8代目) 弥次郎兵衛 = 松本幸四郎(10代目) 五日月屋女将おさき = 中村米吉(5代目) 振袖新造 = 坂東橘之助 振袖新造 = 中村光蝶 番頭新造 = 澤村由蔵 番頭新造・舞妓 = 中村鴈洋 芸者・舞妓 = 中村仲之助 芸者・若衆 = 澤村伊助(初代) 若い者・獄卒 = 坂東彌風 若い者 = 尾上音二郎 若い者 = 土橋慶一 禿・獄卒 = 坂東彌紋 禿・獄卒 = 中村芝喜松 金棒引・獄卒 = 中村橋光 金棒引・舞妓 = 市川瀧昇 仲居 = 市川喜太郎(4代目) 仲居・舞妓 = 中村春希 店の者 = 坂東彌七(初代) 旅人 = 市川龍蔵(初代) 旅人・舞妓 = 市川猿 旅人 = 中村翫蔵 旅人 = 中村翫哉 旅人 = 松本幸之助 旅人 = 松本幸次郎 旅人 = 岩井義太郎(初代) 旅人 = 坂東橘治 旅人 = 大黒重治 旅人 = 宮脇信治 三毛猫 = 中村鶴松(2代目) むく犬 = 市川弘太郎(初代) 五日月屋亭主藤六・書記官司命 = 大谷廣太郎(3代目) 茶屋娘お稲・閻魔妻彌美 = 坂東新悟(初代) 阿野次郎左衛門・泰山府君 = 片岡亀蔵(4代目) 船頭富蔵 = 市川猿三郎(2代目) 閻魔大王 = 市川右團次(3代目) 赤鬼 = 中村橋之助(4代目) 青鬼 = 中村福之助(3代目) 黄鬼 = 中村歌之助(4代目) 大鬼 = 中村鷹之資(初代) 中鬼 = 中村玉太郎(5代目) 小鬼 = 市川右近(2代目) 舞妓 = 坂東玉朗 舞妓 = 大谷明三郎(初代) 舞妓 = 市川瀧二朗(初代) 若衆 = 坂東功一 若衆 = 中村いてう(3代目) 若衆 = 中村蝶八郎(初代) 若衆 = 市川笑羽(初代) 若衆 = 市川澤路 若衆 = 市川右左次 獄卒 = 中村橋三郎 獄卒 = 中村仲侍 
- 備考
- 歌舞伎座百三十年 八月納涼歌舞伎、十返舎一九=原作より、杉原邦生=構成、戸部和久=脚本、市川猿之助=演出・脚本、再伊勢参?YJKT(またいくの?こりないめんめん)、市川猿之助/中村獅童/中村七之助/市川中車早替り・松本幸四郎/市川猿之助/市川染五郎/市川團子宙乗り相勤め申し候、前田剛=美術、池田智哉=照明、尾上菊之丞=振付、杵屋巳太郎=附師、田中傳左衛門=作調、藤本和憲=音響
- 場名など
- 配役
- 
      其角 = 中村扇雀(3代目) 船頭 = 中村歌昇(4代目) 船頭 = 中村虎之介(初代) 芸者 = 坂東新悟(初代) 芸者 = 大谷廣松(2代目) 其角の弟子 = 中村橋之助(4代目) 其角の弟子 = 市川男寅(7代目) 其角の弟子 = 中村福之助(3代目) 其角の弟子 = 中村鷹之資(初代) 其角の弟子 = 片岡千之助(初代) 其角の弟子 = 中村玉太郎(5代目) 其角の弟子 = 中村歌之助(4代目) 其角の弟子 = 中村鶴松(2代目) 其角の弟子 = 中村かなめ(初代) 其角の弟子 = 中村祥馬 大尽 = 坂東彌十郎(初代) 
- 備考
- 歌舞伎座百三十年 八月納涼歌舞伎、伊藤鷗二=作、四世杵屋佐吉=作曲、二世藤間勘祖=振付、田淵宜孝=美術
- 場名など
- 佃沖新地鼻~深川大和町~二軒茶屋~五人切~四谷鬼横町~愛染院門前
- 配役
- 
      薩摩源五兵衛実は不破数右衛門・薩摩源五兵衛 = 松本幸四郎(10代目) 芸者妲妃の小万実は民谷召使お六・芸者小万 = 中村七之助(2代目) 船頭お先の伊之助 = 中村吉之丞(3代目) 賤ヶ谷伴右衛門実はごろつき勘九郎・ごろつき勘九郎 = 片岡亀蔵(4代目) 船頭笹野屋三五郎実は徳右衛門倅千太郎・笹野屋三五郎 = 中村獅童(2代目) 芸者菊野 = 中村米吉(5代目) 若党六七八右衛門 = 中村橋之助(4代目) 道具屋やらずの弥十 = 松本幸蔵(2代目) 道具屋はしたの甚介 = 片岡仁三郎(初代) 若い者 = 市川龍蔵(初代) 若い者 = 坂東彌七(初代) 若い者・捕手 = 坂東彌紋 若い者 = 松本幸之助 仲居頭お弓 = 松本幸雀(2代目) 十二軒の内びん虎蔵 = 大谷廣太郎(3代目) 廻し男幸八 = 澤村宗之助(3代目) 富森助右衛門 = 松本錦吾(3代目) 仲居おきく = 中村仲四郎 仲居おやす = 坂東橘之助 判人長八実はごろつき五平・ごろつき五平 = 市川男女蔵(6代目) 杵正の若い者 = 中村芝歌蔵 家主くり廻しの弥助実は民谷下部土手平 = 市川中車(9代目) 男芸者喜佐吉 = 中村かなめ(初代) 男芸者喜之助 = 中村いてう(3代目) ますます坊主 = 中村蝶十郎(初代) 長屋女房お秀 = 尾上徳松(初代) 長屋女房お守 = 中村蝶紫(初代) 長屋女房お常 = 澤村國久 長屋女房お熊 = 大谷明三郎(初代) 日雇取りの市 = 中村獅一(初代) 日雇取りの鉄 = 坂東彌風 日雇取りの辰 = 土橋慶一 捕手 = 中村橋光 捕手 = 中村仲侍 捕手 = 中村芝喜松 義士 = 岩井義太郎(初代) 義士 = 片岡千藏 義士 = 片岡燕治郎 義士 = 尾上音二郎 義士 = 中村橋三郎 義士 = 坂東橘治 義士 = 坂東橘助 出石宅兵衛 = 市川猿三郎(2代目) 夜番太郎七 = 松本高麗五郎(3代目) 里親おくろ = 中村歌女之丞(3代目) 徳右衛門同心了心 = 片岡松之助(4代目) 
- 備考
- 歌舞伎座百三十年 八月納涼歌舞伎、四世鶴屋南北=作、郡司正勝=補綴・演出、織田紘二=演出、通し狂言、金井俊一郎=美術、池田智哉=照明







