歌舞伎座 2018年06月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
夜の部1
-
夜の部2
- 場名など
- 三笠山御殿
- 配役
-
杉酒屋娘お三輪 = 中村時蔵(5代目)
漁師鱶七実は金輪五郎今国 = 尾上松緑(4代目)
烏帽子折求女実は藤原淡海 = 尾上松也(2代目)
入鹿妹橘姫 = 坂東新悟(初代)
官女菊の局 = 尾上梅之助(3代目)
官女楓の局 = 中村芝のぶ(初代)
官女若葉の局 = 尾上菊三呂(初代)
官女蕨の局 = 中村蝶紫(初代)
官女茅の局 = 坂東玉朗
官女椿の局 = 尾上緑
官女蔦の局 = 市川笑羽(初代)
官女夏菊の局 = 尾上音三郎(3代目)
官女 = 市川升吉(2代目)
官女 = 中村蝶次
官女梅の局 = 尾上松太郎(2代目)
官女桜の局 = 坂東功一
官女柏の局 = 澤村國矢
官女桂の局 = 中村橋吾
官女萩の局 = 市川左升(4代目)
官女芦の局 = 市川蔦之助(3代目)
官女若竹の局 = 中村吉兵衛
官女呉竹の局 = 市川升三郎(4代目)
仕丁 = 市川瀧二朗(初代)
仕丁 = 尾上音吉
仕丁 = 岩井義太郎(初代)
仕丁 = 中村翫蔵
仕丁・花四天 = 中村吉二郎
仕丁・花四天 = 中村富彦
仕丁・花四天 = 市川新次
仕丁・花四天 = 大谷桂太郎
仕丁 = 坂東橘助
仕丁・花四天 = 尾上音幸
力者 = 尾上松悟
花四天 = 中村蝶八郎(初代)
花四天 = 尾上音之助
花四天 = 尾上音二郎
花四天 = 中村吉助
花四天 = 坂東橘之助
花四天 = 尾上まつ虫
花四天 = 中村芝晶
荒巻弥藤次 = 坂東亀蔵(3代目)
宮越玄蕃 = 坂東彦三郎(9代目)
豆腐買おむら = 中村芝翫(8代目)
蘇我入鹿 = 坂東楽善(初代)
- 備考
- 歌舞伎座百三十年 六月大歌舞伎
- 場名など
- 文屋
- 配役
-
文屋康秀 = 尾上菊之助(5代目)
官女楓の局 = 尾上菊市郎(初代)
官女松の局 = 坂東玉雪(初代)
官女桐の局 = 市川新十郎(4代目)
官女紅の局 = 澤村國矢
官女萩の局 = 市川荒五郎(5代目)
官女竹の局 = 中村吉兵衛
官女紅葉の局 = 山崎咲十郎
官女錦の局 = 尾上音蔵
後見 = 尾上音一朗
- 備考
- 歌舞伎座百三十年 六月大歌舞伎
- 場名など
- 野晒悟助、摂州住吉鳥居前~同境内~千日前悟助内~四天王寺山門
- 配役
-
男伊達野晒悟助 = 尾上菊五郎(7代目)
男伊達浮世戸平 = 尾上菊之助(5代目)
扇屋娘小田井 = 中村米吉(5代目)
土器売娘お賤 = 中村児太郎(6代目)
扇屋下女お牧 = 市村橘太郎(初代)
扇屋手代 = 澤村宇十郎(5代目)
扇屋手代 = 中村東三郎(初代)
扇屋丁稚三太(交互出演) = 白井虎次郎
扇屋丁稚三太(交互出演) = 三瓶由騎
提婆子分舎利仏鬼平 = 市川新蔵(6代目)
提婆子分数珠玉百八 = 市川左升(4代目)
提婆子分石仏苔九郎 = 市川荒五郎(5代目)
提婆子分早尾露助 = 市川升三郎(4代目)
提婆子分・提婆子分 = 坂東やゑ亮
提婆子分・提婆子分 = 尾上音蔵
町人男 = 坂東羽之助
町人男 = 市川瀧二朗(初代)
町人男・駕籠舁 = 片岡千藏
町人男・駕籠舁 = 中村福太郎(初代)
町人男 = 中村吉二郎
町人男 = 中村富彦
町人男 = 大谷桂太郎
町人男 = 中村光蝶
町人男 = 坂東橘之助
町人男 = 高橋正治
町人男 = 大黒重治
町人男 = 谷坂寛也
町人女 = 澤村由蔵
町人女 = 尾上音三郎(3代目)
町人女 = 中村福緒
町人女 = 中村京由
町人女 = 中村蝶次
町人女 = 中村好蝶
白酒売吉兵衛 = 尾上辰緑(初代)
土器売詫助 = 市村家橘(17代目)
男伊達六字南無右衛門 = 市川團蔵(9代目)
扇屋後家香晒 = 中村東蔵(6代目)
職人 = 尾上音吉
職人 = 中村芝歌蔵
提婆子分 = 山崎咲十郎
提婆子分 = 坂東八重之
提婆子分 = 尾上音之助
提婆子分 = 尾上音二郎
提婆子分 = 尾上隆松
提婆子分 = 尾上音一朗
提婆子分 = 中村京純
提婆子分 = 市川新次
提婆子分 = 坂東彌紋
提婆子分 = 坂東やゑ六
提婆子分 = 尾上松悟
提婆子分 = 中村吉助
提婆子分 = 尾上松三
提婆子分 = 坂東橘助
提婆子分 = 坂東橘治
提婆子分 = 尾上まつ虫
提婆子分 = 尾上音幸
提婆子分 = 中村芝喜松
悟助子分忠蔵 = 河原崎権十郎(4代目)
提婆仁三郎 = 市川左團次(4代目)
- 備考
- 歌舞伎座百三十年 六月大歌舞伎、河竹黙阿弥=作
- 場名など
- 住吉鳥居前~三婦内~長町裏
- 配役
-
団七九郎兵衛 = 中村吉右衛門(2代目)
団七女房お梶 = 尾上菊之助(5代目)
玉島磯之丞 = 中村種之助(初代)
傾城琴浦 = 中村米吉(5代目)
団七倅市松 = 寺嶋和史
こっぱの権 = 中村吉三郎(初代)
なまこの八 = 中村吉五郎(2代目)
医者竹庵 = 市川左升(4代目)
職人兼八 = 中村吉兵衛
町人梅吉 = 澤村宇十郎(5代目)
町人松吉 = 市川蔦之助(3代目)
町人男 = 市川瀧二朗(初代)
町人男 = 岩井義太郎(初代)
町人男・祭りの若い者 = 尾上音二郎
町人女 = 市川升吉(2代目)
町人女 = 中村福緒
下役人・祭りの若い者 = 中村蝶八郎(初代)
下役人・祭りの若い者 = 中村吉助
大鳥佐賀右衛門 = 中村吉之丞(3代目)
下剃三吉 = 中村松江(6代目)
役人堤藤内 = 大谷桂三(初代)
一寸徳兵衛 = 中村錦之助(2代目)
釣船三婦 = 中村歌六(5代目)
徳兵衛女房お辰 = 中村雀右衛門(5代目)
駕籠舁 = 片岡千藏
駕籠舁 = 中村福太郎(初代)
祭りの若い者 = 尾上音吉
祭りの若い者 = 中村翫蔵
祭りの若い者 = 中村芝歌蔵
祭りの若い者 = 尾上音之助
祭りの若い者 = 中村富彦
祭りの若い者 = 尾上音一朗
祭りの若い者 = 中村京純
祭りの若い者 = 市川新次
祭りの若い者 = 坂東彌紋
祭りの若い者 = 大谷桂太郎
祭りの若い者 = 尾上音蔵
祭りの若い者 = 坂東橘治
祭りの若い者 = 尾上音幸
祭りの若い者 = 中村芝喜松
祭りの若い者 = 中村芝晶
祭りの若い者 = 谷坂寛也
三河屋義平次 = 嵐橘三郎(6代目)
三婦女房おつぎ = 中村東蔵(6代目)
- 備考
- 歌舞伎座百三十年 六月大歌舞伎
- 場名など
- 深川黒江町寺門前虎鰒の太十宅~早桶屋徳兵衛宅~虎鰒の太十宅~虎鰒の太十宅(夜)~同(朝)~早桶屋徳兵衛宅~虎鰒の太十宅~深川丸太橋
- 配役
-
元妙蓮寺住職龍達 = 中村芝翫(8代目)
虎鰒の太十 = 尾上松緑(4代目)
龍達娘おとら = 中村児太郎(6代目)
桂庵婆おきち = 中村京妙(初代)
早桶屋女房おとま = 中村梅花(4代目)
早桶屋徳兵衛 = 中村松江(6代目)
太十女房おいち = 中村雀右衛門(5代目)
納豆売・町人 = 中村翫蔵
鼠取薬売勝蔵 = 市村橘太郎(初代)
商人風の老人 = 尾上菊十郎(4代目)
芸者おせん = 中村京蔵(初代)
箱屋 = 尾上菊史郎(初代)
遊人風の男 = 市川門松
遊人風の男 = 中村橋吾
ほおづき売 = 中村東三郎(初代)
新内の流し = 中村福太郎(初代)
新内の流し = 中村蝶次
角力花の山 = 片岡千藏
手代風の男 = 高橋正治
町人 = 坂東彌紋
町人 = 坂東橘治
町人 = 大黒重治
町人 = 谷坂寛也
祭りの若者 = 中村蝶八郎(初代)
祭りの若者 = 中村芝歌蔵
祭りの若者 = 中村京純
祭りの若者 = 坂東橘助
祭りの若者 = 中村芝喜松
夜鷹おむら = 澤村由蔵
夜鷹およし = 市川笑羽(初代)
- 備考
- 歌舞伎座百三十年、六月大歌舞伎、宇野信夫=作、大場正昭=演出、長坂元弘=美術