- 場名など
- 配役
-
北条相模入道高時 = 市村羽左衛門(17代目)
大仏陸奥守貞直 = 尾上松緑(2代目)
秋田城之介入道延明 = 市川左團次(3代目)
高時愛妾衣笠 = 中村福助(7代目)
長崎次郎高貞 = 片岡大輔
侍女紅梅 = 市川女之助(初代)
侍女白菊 = 松本高麗雀
侍女玉笹 = 市川升之丞(2代目)
侍女楓 = 尾上琴糸(初代)
近習 = 八重緑
近習 = 升次
田楽法師(天狗) = 坂東八重之助(初代)
田楽法師(天狗) = 尾上梅祐(2代目)
田楽法師(天狗) = 尾上緑次郎
田楽法師(天狗) = 尾上梅五郎
田楽法師(天狗) = 尾上みどり(2代目)
田楽法師(天狗) = 三男
田楽法師(天狗) = はじめ
田楽法師(天狗) = 市川左三郎
侍女小秋 = 尾上松男
侍女露芝 = 市川升吉
- 備考
- 新歌舞伎十八番の内、竹本鏡太夫出演
- 場名など
- 楢山まつりおりんの家〜楢山まつりおりんの家〜行きの七谷〜楢山〜七谷〜楢山
- 配役
-
おりん = 市川左團次(3代目)
おりん息子辰平 = 尾上松緑(2代目)
辰平後妻玉やん = 尾上梅幸(7代目)
又やん伜東造 = 市村羽左衛門(17代目)
又やん = 尾上鯉三郎(3代目)
辰平息子けさ吉 = 坂東八十助(4代目)
照やん = 助高屋小伝次(2代目)
元やん = 片岡大輔
けさ吉嫁松やん = 澤村由次郎(4代目)
亀やん = 尾上新七(5代目)
石やん = 尾上多賀蔵(3代目)
村の女 = 市川福之助(3代目)
けさ吉弟はん吉 = 尾上緑也
けさ吉妹おかや = 市川銀之助(初代)
村の子 = 友美子
村の子 = 敏子
村の子 = 美代子
村の子 = 千津子
村の子 = 妙子
村の子 = 行雄
村の子 = 清
- 備考
- 深沢七郎作、有吉佐和子脚色・演出
- 場名など
- 新・忠臣蔵、千代田城内吹上内庭〜安宅丸〜柳橋桜風呂〜お船蔵に近い河岸〜千代田城内綱吉寝所〜千代田城刃傷
- 配役
-
五代将軍徳川綱吉・河童の吉蔵 = 尾上松緑(2代目)
若年寄稲葉石見守正休 = 市川海老蔵(9代目)
大老堀田筑前守正俊 = 市川左團次(3代目)
将軍側室お伝の方 = 尾上梅幸(7代目)
御納戸役柳沢弥太郎 = 尾上九朗右衛門(2代目)
近習坂口郷太夫 = 市村羽左衛門(17代目)
湯女おこん = 中村福助(7代目)
湯女小富 = 河原崎権十郎(3代目)
土屋相模守 = 片岡市蔵(5代目)
戸田越前守 = 助高屋小伝次(2代目)
将軍付中老外山・堀田対馬守正英 = 尾上菊蔵(6代目)
湯女おゆう = 澤村由次郎(4代目)
湯女おきん = 片岡秀公
目附西上十蔵 = 尾上鯉三郎(3代目)
阿部豊後守・風呂の客 = 坂東薪蔵(3代目)
大久保加賀守 = 尾上菊次(2代目)
将軍付中老花咲 = 市川女之助(初代)
御側役小菊 = 市川福之助(3代目)
御側役みね = 市川滝之丞(3代目)
湯女おはな = 中村梅花(3代目)
腰元小枝 = 松本高麗雀
船頭 = 市川升蔵(4代目)
風呂の客 = 坂東飛鶴(2代目)
風呂の客 = 坂東亀之助
同心 = 尾上多賀蔵(3代目)
同心 = 市川莚若(2代目)
町人 = 尾上緑次郎
小姓 = 撫子
近習 = 坂東八重之助(初代)
近習 = 市川松次
近習 = 市川團七(4代目)
近習 = 山崎宝
近習 = 片岡市松
近習 = 片岡市太郎
近習 = 尾上梅五郎
腰元・女中おさく = 尾上松男
腰元 = 咲也
腰元 = 市川升吉
腰元 = 梅男
腰元 = 鯉二郎
大名 = 大勢
茶坊主 = 尾上みどり(2代目)
女小姓 = 中村友美野
- 備考
- 舟橋聖一作、円地文子脚色、今日出海演出
- 場名など
- 桐壷之巻(上)(病める更衣【芙蓉の美しい黒い部屋】〜典侍密奏【清涼殿の一部】)〜桐壷之巻(下)(四の宮参内【宮中の或る御殿】〜復活【清涼殿の一部】)〜夕顔之巻(五条宿【五条わたりの夕顔の宿の門前】〜八月十五夜【夕顔の宿に近き某院】〜加茂川堤【光君落馬】〜若紫之巻(瘧病【二条院の離れ光君の病室】〜藤壺御悩み)〜紅葉賀之巻(男皇子御対面【清涼殿の一室】)〜賢木之巻(東宮とのお別れ【宮中の一室】〜藤壺の落飾【三条院の御八講】)
- 配役
-
光君 = 市川海老蔵(9代目)
桐壷更衣・四の宮・藤壷女御 = 尾上梅幸(7代目)
桐壷の御門・六条御息所生霊 = 市川左團次(3代目)
頭中将 = 市村羽左衛門(17代目)
夕顔 = 中村福助(7代目)
惟光 = 尾上九朗右衛門(2代目)
阿闍梨 = 尾上鯉三郎(3代目)
更衣の母・弘徽殿女御 = 尾上多賀之丞(3代目)
橘典侍 = 河原崎権十郎(3代目)
兵部卿宮 = 片岡市蔵(5代目)
左中弁 = 助高屋小伝次(2代目)
三河守 = 片岡大輔
滝口の武士 = 坂東八十助(4代目)
左中弁弟 = 片岡秀公
命婦の君 = 澤村由次郎(4代目)
後涼殿更衣 = 尾上菊蔵(6代目)
院の預り = 坂東薪蔵(3代目)
山の座主 = 尾上菊次(2代目)
横川僧都 = 坂東飛鶴(2代目)
侍女右近 = 中村梅花(3代目)
女房・侍女小侍従 = 澤村小主水(4代目)
殿上人 = 坂東鶴右衛門(初代)
殿上人・殿上人 = 坂東家太郎(2代目)
殿上人 = 市川莚若(2代目)
殿上人 = 市川太郎
殿上人 = 市川升蔵(4代目)
某の女房 = 市川滝之丞(3代目)
侍女 = 市川女之助(初代)
侍女・女房 = 市川恵美次
侍女 = 市川福之助(3代目)
上の女房・女房 = 市川升之丞(2代目)
上の女房 = 坂東大吉(3代目)
女房 = 松本高麗雀
女房 = 尾上琴糸(初代)
女房 = 尾上梅朝(4代目)
女房 = 坂東羽三郎(初代)
女房 = 澤村鐵之助(4代目)
殿上人 = 三男
殿上人・随身 = 尾上緑次郎
殿上人 = 片岡市松
随身 = 山崎宝
輿を舁ぐ人 = 升一
輿を舁ぐ人 = はじめ
輿を舁ぐ人 = 梅四郎
輿を舁ぐ人 = 中村加之助
侍従 = 市川滝三郎(2代目)
女房・侍女 = 市川升吉
上の女房 = 鯉二郎
上の女房・侍女 = 尾上松男
僧都 = 大勢
光君(若き頃) = 尾上丑之助(5代目)
頭中将(若き頃) = 坂東亀三郎(4代目)
春宮 = 市川銀之助(初代)
牛飼の童子 = 尾上みどり(2代目)
女の童 = 佐藤美代子
- 備考
- 舟橋聖一劇化、谷崎潤一郎監修、池田亀鑑講修、安田靱彦美術監修、久保田万太郎・吉川義雄演出、宮城道雄作曲、吉村忠夫・長瀬直諒美術