歌舞伎座 1957年05月
-
昼の部1
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
-
夜の部4
- 場名など
- 桐壷之巻(上)(病める更衣【芙蓉の美しい黒い部屋】〜典侍密奏【清涼殿の一部】)〜桐壷之巻(下)(四の宮参内【宮中の或る御殿】〜復活【清涼殿の一部】)〜夕顔之巻(五条宿【五条わたりの夕顔の宿の門前】〜八月十五夜【夕顔の宿に近き某院】〜加茂川堤【光君落馬】〜若紫之巻(瘧病【二条院の離れ光君の病室】〜藤壺御悩み)〜紅葉賀之巻(男皇子御対面【清涼殿の一室】)〜賢木之巻(東宮とのお別れ【宮中の一室】〜藤壺の落飾【三条院の御八講】)
- 配役
-
光君 = 市川海老蔵(9代目)
桐壷更衣・四の宮・藤壷女御 = 尾上梅幸(7代目)
桐壷の御門・六条御息所生霊 = 市川左團次(3代目)
頭中将 = 市村羽左衛門(17代目)
夕顔 = 中村福助(7代目)
惟光 = 尾上九朗右衛門(2代目)
阿闍梨 = 尾上鯉三郎(3代目)
更衣の母・弘徽殿女御 = 尾上多賀之丞(3代目)
橘典侍 = 河原崎権十郎(3代目)
兵部卿宮 = 片岡市蔵(5代目)
左中弁 = 助高屋小伝次(2代目)
三河守 = 片岡大輔
滝口の武士 = 坂東八十助(4代目)
左中弁弟 = 片岡秀公
命婦の君 = 澤村由次郎(4代目)
後涼殿更衣 = 尾上菊蔵(6代目)
院の預り = 坂東薪蔵(3代目)
山の座主 = 尾上菊次(2代目)
横川僧都 = 坂東飛鶴(2代目)
侍女右近 = 中村梅花(3代目)
女房・侍女小侍従 = 澤村小主水(4代目)
殿上人 = 坂東鶴右衛門(初代)
殿上人・殿上人 = 坂東家太郎(2代目)
殿上人 = 市川莚若(2代目)
殿上人 = 市川太郎
殿上人 = 市川升蔵(4代目)
某の女房 = 市川滝之丞(3代目)
侍女 = 市川女之助(初代)
侍女・女房 = 市川恵美次
侍女 = 市川福之助(3代目)
上の女房・女房 = 市川升之丞(2代目)
上の女房 = 坂東かしく
上の女房 = 坂東大吉(3代目)
女房 = 松本高麗雀
女房 = 尾上琴糸(初代)
女房 = 尾上梅朝(4代目)
女房 = 坂東羽三郎(初代)
女房 = 澤村鐵之助(4代目)
殿上人 = 三男
殿上人・随身 = 尾上緑次郎
殿上人 = 片岡市松
輿を舁ぐ人 = 升一
輿を舁ぐ人 = はじめ
輿を舁ぐ人 = 梅四郎
輿を舁ぐ人 = 澤村高次郎
随身 = 山崎宝
侍従 = 市川滝三郎(2代目)
上の女房・侍女 = 尾上松男
女房・侍女 = 市川升吉
僧都 = 大勢
光君(若き頃) = 尾上丑之助(5代目)
頭中将(若き頃) = 坂東亀三郎(4代目)
春宮 = 市川銀之助(初代)
牛飼の童子 = 尾上みどり(2代目)
女の童 = 佐藤美代子
- 備考
- 初日特定狂言1、舟橋聖一劇化、谷崎潤一郎監修、池田亀鑑講修、安田靱彦美術監修、久保田万太郎・吉川義雄演出、宮城道雄作曲、吉村忠夫・長瀬直諒美術
- 場名など
- 水門のだんまり
- 配役
-
天竺徳兵衛 = 市川左團次(3代目)
奴鹿蔵 = 市村羽左衛門(17代目)
捕手 = 坂東八重之助(初代)
捕手 = 市川滝三郎(2代目)
捕手 = 山崎宝
捕手 = 梅次
捕手 = 咲輔
捕手 = 市川松次
花四天 = 大勢
- 備考
- 初日特定狂言2、富士田千蔵・柏要二郎出演
- 場名など
- 黒谷に近き海北友松の浪宅〜同場所〜六条河原〜粟田口の曝し場
- 配役
-
海北友松 = 市川海老蔵(9代目)
友松妻富子 = 尾上梅幸(7代目)
斎藤内蔵助利三 = 尾上松緑(2代目)
細川忠興 = 市村羽左衛門(17代目)
僧覚如 = 片岡秀公
武将 = 片岡大輔
老僧信如 = 坂東薪蔵(3代目)
老人 = 坂東飛鶴(2代目)
町の男 = 坂東亀之助
町の男 = 市川太郎
町の男 = 市川莚若(2代目)
町の男 = 坂東家太郎(2代目)
忠興の供 = 市川滝三郎(2代目)
念仏僧 = 尾上音三郎
見廻りの武士 = 坂東八重之助(初代)
見廻りの武士 = 尾上梅祐(2代目)
雑兵 = 尾上緑次郎
雑兵 = 尾上梅五郎
武士 = 坂東調四郎
武士 = 山崎宝
武士 = 片岡市松
軍兵 = 尾上松四郎
軍兵 = はじめ
軍兵 = 市川松次
軍兵 = 尾上緑三郎(初代)
足軽 = 福次
足軽 = 梅次
足軽 = 三男
足軽 = 中村竹二郎
足軽 = 市川左三郎
足軽 = 田紀夫
足軽 = 八重緑
武士 = 大勢
難民男女 = 大勢
町の男女 = 大勢
- 備考
- 大佛次郎作・演出、前田青邨美術監修
- 場名など
- 配役
-
行者 = 市川左團次(3代目)
男(シテ) = 尾上松緑(2代目)
女(男の恋人) = 尾上梅幸(7代目)
箒の精 = 坂東八十助(4代目)
箒の精 = 尾上菊蔵(6代目)
箒の精 = 澤村由次郎(4代目)
箒の精 = 片岡秀公
箒の精 = 坂東八重之助(初代)
箒の精 = 市川團七(4代目)
箒の精 = 尾上梅祐(2代目)
箒の精 = 尾上梅五郎
箒の精 = 尾上みどり(2代目)
箒の精 = はじめ
- 備考
- 狂言、飯沢匡作・演出
- 場名など
- 腕の喜三郎、神崎道場表〜同道場〜元の表〜神崎邸庭前〜喜三郎住居〜同裏手塀外〜元の住居〜新大橋仕返し
- 配役
-
腕の喜三郎 = 尾上松緑(2代目)
神崎甚内 = 市川左團次(3代目)
喜三郎女房おいそ = 尾上梅幸(7代目)
曙源太 = 市村羽左衛門(17代目)
二見重三郎 = 中村福助(7代目)
甚内娘おてる = 澤村由次郎(4代目)
門弟頭大鳥逸平 = 尾上鯉三郎(3代目)
紅絹裏甚三 = 尾上九朗右衛門(2代目)
幻長蔵 = 河原崎権十郎(3代目)
三升太郎次 = 片岡市蔵(5代目)
前髪佐吉 = 坂東八十助(4代目)
小太刀秀吉 = 片岡秀公
若徒正作 = 助高屋小伝次(2代目)
子息甚之助 = 尾上菊蔵(6代目)
子分梅吉 = 坂東亀之助
子分蔦蔵 = 市川太郎
門弟村岡軍蔵 = 尾上新七(5代目)
門弟小山大助 = 坂東飛鶴(2代目)
門弟天川栗平 = 尾上多賀蔵(3代目)
門弟近藤運八 = 市川莚若(2代目)
中間吾助・船頭 = 尾上梅五郎
子分勘太 = 尾上緑次郎
子分谷松 = 山崎宝
門弟塩田伴蔵 = 市川團七(4代目)
門弟吉川半蔵 = 尾上梅祐(2代目)
駕舁 = 次郎
駕舁 = 中村竹二郎
門弟 = 片岡市松
門弟・船頭 = 市川左三郎
門弟・船頭 = 三男
門弟 = 梅四郎
船頭 = 尾上みどり(2代目)
船頭 = はじめ
船頭 = 升次
子分 = 大勢
講中若い者 = 大勢
伜喜之助 = 市村竹松(5代目)
- 備考
- 初日特定狂言3、河竹黙阿弥作