昼の部 1
柳影澤蛍火(ヤナギカゲサワノホタルビ)
この演目名で検索する
場名など
柳澤騒動、本所菊川町浪宅より駒込六義園庭園まで、本所菊川町浪宅~二の丸桂昌院居間~神田橋柳澤邸書院~同玄関~柳澤邸控の間~大奥吹上御苑茶座敷~同前~二の丸桂昌院病間~駒込六義園書院~同庭園
配役

柳澤弥太郎・柳澤吉保 = 市川海老蔵(11代目)

曽根権太夫 = 市川猿弥(2代目)

おさめ・おさめの方 = 尾上右近(2代目)

屑屋亀吉 = 市川新蔵(6代目)

小坊主浄念 = 市川福太郎(3代目)

犬役人の下役 = 市川瀧二朗(初代)

犬役人の下役 = 市川瀧昇

犬役人の下役 = 大黒重治

犬役人久保勘兵衛 = 市川男女蔵(6代目)

犬役人酒井万蔵 = 片岡市蔵(6代目)

柳澤弥左衛門 = 市村家橘(17代目)

護持院隆光 = 市川猿之助(4代目)

茶道千阿弥 = 市川右近(初代)

腰元如月 = 市川段之(初代)

腰元弥生 = 尾上菊三呂(初代)

腰元明石 = 市川喜昇

腰元山吹 = 市川猿紫(初代)

腰元・お桂の方 = 市川笑子(初代)

腰元 = 市川升吉(2代目)

腰元・お蝶の方 = 市川喜太郎(4代目)

小姓 = 市川段一郎

小姓 = 坂東やゑ亮

小姓 = 市川喜美介

小姓・おりよの方 = 市川猿珠

小姓 = 市川三四助

橘源之丞 = 坂東八大

篠原数馬 = 市川九團次(4代目)

五代将軍徳川綱吉 = 市川中車(9代目)

桂昌院 = 中村東蔵(6代目)

腰元 = 市川笑羽(初代)

腰元 = 市川澤路

腰元 = 坂東やゑ六

中間 = 坂東大和

中間 = 市川升一

中間 = 市川喜之助

中間 = 中村富彦

中間 = 市川新次

中間 = 大谷桂太郎

中間 = 市川郁治郎

中間 = 市川喜楽

成瀬金弥 = 市川弘太郎(初代)

成瀬金吾 = 坂東亀三郎(5代目)

奥方松江 = 市川笑也(2代目)

お伝の方 = 市川笑三郎(3代目)

お美代の方 = 市川笑野

旗本今村源之進 = 市川新十郎(4代目)

旗本萩原弥七郎 = 市川左升(4代目)

旗本岩田藤左衛門 = 市川喜猿

旗本長島文太夫 = 中村東三郎(初代)

吉松君(交互出演) = 懸田怜央

吉松君(交互出演) = 島田沙季

待医順庵 = 市川寿猿(2代目)

旗本小栗左京 = 市川猿三郎(2代目)

旗本妹尾新八 = 松本錦弥(3代目)

旗本後藤左門 = 市川門松

備考
七月花形歌舞伎、通し狂言、宇野信夫=作・演出、織田紘ニ=補綴・演出、前田剛=美術、池田智哉=照明
昼の部 2
流星(リュウセイ)
この演目名で検索する
場名など
配役

流星 = 市川猿之助(4代目)

織姫 = 尾上右近(2代目)

牽牛 = 坂東巳之助(2代目)

後見 = 市川段一郎

後見 = 坂東大和

後見 = 尾上音近

備考
七月花形歌舞伎、市川猿之助宙乗り相勤め申し候
夜の部 1
江戸絵両国八景(エドエリョウゴクハッケイ)
この演目名で検索する
場名など
荒川の佐吉、江戸両国橋付近出茶屋「岡もと」の家の前~向う両国鍾馗の仁兵衛の家~本所清水町辺仁兵衛の家~法恩寺橋の畔~向う両国辺大工辰五郎の家~向島請地秋葉権現の辺~両国橋付近佐吉の家~向島長命寺前の堤
配役

荒川の佐吉 = 市川猿之助(4代目)

仁兵衛の子分極楽徳兵衛・成川の子分徳兵衛 = 市川男女蔵(6代目)

鍾馗の仁兵衛 = 市川猿弥(2代目)

大工辰五郎 = 坂東巳之助(2代目)

仁兵衛娘お八重 = 中村米吉(5代目)

茶屋女房おかつ = 坂東玉之助(4代目)

茶屋女おとめ = 尾上菊三呂(初代)

茶屋女おつた = 市川笑野

重作娘お袖 = 市川猿紫(初代)

仁兵衛の子分 = 市川裕喜(初代)

仁兵衛の子分・駕籠屋 = 市川喜之助

仁兵衛の子分 = 市川新次

仁兵衛の子分・駕籠屋 = 市川喜美介

仁兵衛の子分 = 市川喜楽

仁兵衛の子分 = 尾上音近

見物の男 = 中村富二朗

見物の男 = 市川澤五郎

見物の男・成川の子分 = 市川升一

見物の男 = 中村富彦

見物の男 = 大谷桂太郎

見物の男・見舞の客 = 市川瀧昇

見物の男 = 市川新八

見物の男 = 市川三四助

見物の男 = 坂東橘壽

見物の男 = 大黒重治

見物の女 = 市川笑子(初代)

見物の女 = 市川喜太郎(4代目)

見物の女 = 市川澤路

見物の女 = 坂東やゑ六

見物の女 = 市川猿珠

見物の子供(交互出演) = 浅沼みう

見物の子供(交互出演) = 板橋ひとみ

見物の子供(交互出演) = 菊地慶

見物の子供(交互出演) = 竹石半蔵

傷見舞いの俠客 = 市川瀧二朗(初代)

仁兵衛の子分辰蔵・成川の子分辰蔵 = 坂東大和

仁兵衛の子分丑松・成川の子分丑松 = 市川段一郎

仁兵衛の子分櫓下の源次・成川の子分源次 = 市川猿三郎(2代目)

田舎町人絵馬屋重作 = 大谷桂三(初代)

無頼漢あごの権六 = 澤村由次郎(5代目)

仁兵衛の子分隅田の清五郎 = 市川門之助(8代目)

浪人成川郷右衛門・成川郷右衛門 = 市川海老蔵(11代目)

長屋の者駕籠の長次 = 市川喜猿

土州の部屋頭白熊の忠助 = 市川欣弥(初代)

白熊の子分 = 坂東八大

白熊の子分 = 市川郁治郎

卯之吉 = 市川猿

鳶頭彦次郎 = 松本錦弥(3代目)

相模屋政五郎 = 市川中車(9代目)

丸総の女房お新 = 市川笑也(2代目)

備考
七月花形歌舞伎、真山青果=作、真山美保=演出、中嶋八郎=美術、池田智哉=照明
夜の部 2の1
壽三升景清(コトホイデミマスカゲキヨ)
この演目名で検索する
場名など
鎌髭
配役

廻国修行者快鉄実は悪七兵衛景清 = 市川海老蔵(11代目)

猪熊入道雷雲 = 市川右近(初代)

鍛冶屋下男太郎作実は梶原源太景季 = 坂東亀三郎(5代目)

鍛冶屋下男次郎作実は尾形次郎惟義 = 市川九團次(4代目)

鍛冶屋下男三郎吾実は愛甲三郎宗氏 = 坂東巳之助(2代目)

鍛冶屋下男四郎丸実は三浦四郎丸 = 中村鷹之資(初代)

鍛冶屋下女お梅実は梶原妹白梅 = 尾上右近(2代目)

鍛冶屋下女お菊実は尾形妹園菊 = 中村米吉(5代目)

入道家臣腹太ゆる平 = 市川新蔵(6代目)

入道家臣鰒汁のむ平 = 市川猿四郎(2代目)

入道家臣風鈴あて平 = 松本錦弥(3代目)

入道家臣かも鹿かえ平 = 市川門松

入道家臣麦飯かり平 = 市川喜猿

入道家臣どぶろく四五平 = 中村東三郎(初代)

鍛冶屋の下男後に軍兵 = 中村富二朗

鍛冶屋の下男後に軍兵 = 市川喜太郎(4代目)

鍛冶屋の下男後に軍兵 = 大谷桂太郎

鍛冶屋の下男後に軍兵 = 市川郁治郎

鍛冶屋の下男後に軍兵 = 市川喜美介

鍛冶屋の下男後に軍兵 = 市川瀧昇

鍛冶屋の下男後に軍兵 = 坂東橘壽

鍛冶屋の下男後に軍兵 = 大黒重治

足軽うるおい有右衛門 = 片岡市蔵(6代目)

かわうそお蓮 = 市村萬次郎(2代目)

鍛冶屋主四郎兵衛実は三保谷四郎国俊 = 市川左團次(4代目)

後見 = 市川新十郎(4代目)

後見 = 市川左升(4代目)

後見 = 市川升一

後見 = 市川升吉(2代目)

備考
七月花形歌舞伎、松岡亮=脚本、藤間勘十郎=演出・振付、歌舞伎十八番の内、前田剛=美術、池田智哉=照明、杵屋巳太郎=作曲、上妻宏光=作曲、田中傳次郎=作調、苫舟=作曲監修
夜の部 2の2
壽三升景清(コトホイデミマスカゲキヨ)
この演目名で検索する
場名など
景清
配役

悪七兵衛景清 = 市川海老蔵(11代目)

梶原源太景季 = 坂東亀三郎(5代目)

尾形次郎惟義 = 市川九團次(4代目)

愛甲三郎宗氏 = 坂東巳之助(2代目)

三浦四郎丸 = 中村鷹之資(初代)

牢番荒縄締蔵 = 市川猿四郎(2代目)

牢番手鎖掛蔵 = 市川新蔵(6代目)

中間 = 松本錦弥(3代目)

中間 = 市川門松

中間 = 澤村宇十郎(5代目)

中間 = 市川喜猿

中間 = 中村東三郎(初代)

傾城姫松 = 市川喜昇

傾城瀬山 = 市川猿紫(初代)

傾城 = 市川笑子(初代)

傾城 = 市川猿珠

軍兵 = 坂東大和

軍兵 = 坂東八大

軍兵 = 市川升一

軍兵 = 市川喜之助

軍兵 = 市川段一郎

軍兵 = 坂東やゑ亮

軍兵 = 市川新次

軍兵 = 大谷桂太郎

軍兵 = 市川郁治郎

軍兵 = 市川喜美介

軍兵 = 市川喜楽

軍兵 = 尾上音近

軍兵 = 市川瀧昇

軍兵 = 坂東橘壽

一子人丸 = 市川福之助(4代目)

傾城阿古屋 = 市川笑三郎(3代目)

岩永左衛門宗連 = 市川猿弥(2代目)

花菱屋女房おさく = 市川右之助(3代目)

秩父庄司重忠 = 市川猿之助(4代目)

後見 = 市川新十郎(4代目)

後見 = 市川升吉(2代目)

備考
七月花形歌舞伎、松岡亮=脚本、藤間勘十郎=演出・振付、歌舞伎十八番の内、前田剛=美術、池田智哉=照明、杵屋巳太郎=作曲、上妻宏光=作曲、田中傳次郎=作調、苫舟=作曲監修