歌舞伎座 1957年04月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
昼の部4の1
-
昼の部4の2
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
-
夜の部4
- 場名など
- 会津若松城外長州藩本部陣営〜城外越後口に近き阿弥陀堂の辺り
- 配役
-
薩摩藩軍監中村半次郎後に桐野利秋 = 市川段四郎(3代目)
会津青年鎌柄源内 = 市川猿之助(2代目)
島村仙吉 = 市川中車(8代目)
長州藩監察菱村園五郎 = 市川八百蔵(9代目)
佐瀬よし子 = 市川松蔦(3代目)
会津青年谷田部彦造 = 中村芝鶴(2代目)
会津青年木元佶次郎 = 中村又五郎(2代目)
会津青年有賀縫之助 = 中村歌昇(2代目)
会津青年中島貞五郎 = 市川高麗蔵(10代目)
人夫弥兵衛 = 中村吉之丞(初代)
三番隊隊長心得貝塚震兵衛 = 市川猿三郎(初代)
長州藩伍長玉井 = 中村吉十郎(2代目)
会津藩士木元主馬 = 市川荒次郎(2代目)
会津藩士伊与田大三郎 = 市川喜猿(4代目)
会津青年黒河内慎五 = 市川九蔵(5代目)
会津青年塚本源吉 = 加賀屋玉之介(2代目)
会津青年伊与田乾造 = 市川升太郎(2代目)
行脚僧 = 中村種五郎(2代目)
会津青年佐瀬今助 = 歌丸
長州藩伍長 = 中村萬三郎
参謀下役 = 中村歌蔵
軍医・兵士 = 中村駒七
書役 = 市川中蔵(2代目)
従卒 = 市川容次郎
下役・長州藩伍長 = 喜三太
下役 = 松本染二郎
長州藩負傷せる兵士 = 市川容之助
長州藩負傷せる兵士 = 市川芳次郎
長州藩負傷せる兵士 = 市川中之助(3代目)
長州藩負傷せる兵士 = 福一郎
兵士 = 段次
兵士 = 喜三雄
兵士 = 澤村高次郎
兵士 = 段一
兵士 = 慶次郎
兵士 = 中村杵蔵
兵士 = 錦之丞
兵士 = 福録
兵士 = 撫子
兵士 = 羽寿蔵
兵士 = 坂東八十松
兵士 = 芝三
兵士 = 市川荒右衛門(2代目)
人夫 = 八作
人夫 = 高蔵
人夫 = 訥尾平
人夫 = 歌雄
人夫 = 松次郎
人夫 = 伊之助
人夫 = 中村時三郎(初代)
人夫 = 中村政之丞
人夫 = 大ぜい
兵士 = 大ぜい
- 備考
- 初日特定狂言1、喜太郎改め市川喜猿名題昇進、真山青果作
- 場名など
- 配役
-
武蔵坊弁慶 = 松本幸四郎(8代目)
富樫左衛門 = 中村時蔵(3代目)
源義経 = 中村鴈治郎(2代目)
亀井六郎 = 市川八百蔵(9代目)
片岡八郎 = 中村芝雀(6代目)
駿河次郎 = 市川高麗蔵(10代目)
常陸坊海尊 = 市川團之助(6代目)
番卒 = 中村吉十郎(2代目)
番卒 = 澤村宗五郎(2代目)
番卒 = 松本染之助
太刀持 = 中村時蝶(初代)
後見 = 片岡愛之助(5代目)
後見 = 錦之丞
後見 = 松本染二郎
- 備考
- 初日特定狂言2、芳村伊十郎・芳村伊千三郎・杵屋栄蔵・芳村五郎治・杵屋栄二・田中伝左衛門出演、歌舞伎十八番の内
- 場名など
- 時雨の炬燵
- 配役
-
紙屋治兵衛 = 中村時蔵(3代目)
女房おさん・紀の国屋小春 = 中村歌右衛門(6代目)
粉屋孫右衛門 = 市川團蔵(8代目)
舅五左衛門 = 市川中車(8代目)
丁稚三五郎 = 中村歌昇(2代目)
江戸屋太兵衛 = 助高屋高助(5代目)
五貫屋善六 = 片岡愛之助(5代目)
伜勘太郎 = まゆみ
娘お末 = 明子
- 備考
- 初日特定狂言3、近松門左衛門作
- 場名など
- 毛谷村
- 配役
-
毛谷村六助 = 松本幸四郎(8代目)
一味斎娘おその = 中村時蔵(3代目)
微塵弾正実は京極内匠 = 市川段四郎(3代目)
後室お幸 = 中村芝鶴(2代目)
杣斧右衛門 = 中村又五郎(2代目)
鳴川曽平太 = 市川左文次(2代目)
古沼弁蔵 = 澤村宗弥
樵夫 = 市川升太郎(2代目)
樵夫 = 澤村宗五郎(2代目)
樵夫 = 松本染之助
樵夫 = 片岡半蔵(3代目)
浪人 = 中村歌蔵
非人 = 中村駒七
非人 = 福緑
非人 = 中村仲助
中間 = 高蔵
一子曽根松 = 中村米吉(4代目)
- 備考
- 竹本正太夫・豊竹岡太夫・豊沢伊三郎・竹沢仲造出演
- 場名など
- 宗盛館〜清水寺
- 配役
-
熊野 = 中村歌右衛門(6代目)
平宗盛 = 市川猿之助(2代目)
清水の僧正湛心 = 坂東三津五郎(7代目)
朝顔 = 片岡我童(13代目)
寺僧清円 = 市村家橘(16代目)
侍女若菜 = 澤村訥升(5代目)
侍女早蕨 = 市川高麗蔵(10代目)
女童小桜 = 市川亀治郎(初代)
- 備考
- 初日特定狂言6、段四郎次男市川亀治郎初舞台、芳村伊十郎・芳村伊千三郎・杵屋栄蔵・芳村五郎治・杵屋栄二・田中伝左衛門出演、三島由紀夫作
- 場名など
- 題目塚
- 配役
-
幡随院長兵衛 = 市川猿之助(2代目)
白井権八 = 中村勘三郎(17代目)
飛脚早助 = 中村吉之丞(初代)
雲助池上ノ次郎蔵 = 澤村田之助(5代目)
雲助大森の磯右衛門 = 市川荒次郎(2代目)
雲助品川の六 = 澤村宗弥
雲助八ッ山の涯七 = 片岡半蔵(3代目)
雲助御殿山の作 = 市川喜猿(4代目)
雲助和尚の鉄 = 市川左文次(2代目)
雲助生麦の五郎 = 市川升太郎(2代目)
雲助題目の七 = 松本染之助
雲助八幡の蟹助 = 澤村宗五郎(2代目)
駕舁 = 市川中蔵(2代目)
駕舁 = 市川中之助(3代目)
雲助 = 大ぜい
- 備考
- 初日特定狂言7、喜太郎改め市川喜猿名題昇進
- 場名など
- 三条附近次郎八内〜四条河原梅村屋
- 配役
-
江戸っ子留五郎 = 中村勘三郎(17代目)
大津屋次郎八 = 中村鴈治郎(2代目)
次郎八女房おつぎ = 澤村宗十郎(8代目)
持丸屋太兵衛 = 市村家橘(16代目)
舞妓栄鶴 = 澤村精四郎
持丸屋手代清七 = 松本染之助
魚売太意吉 = 澤村宗五郎(2代目)
下女お千代 = 片岡松燕(2代目)
芸子床鶴 = 加賀屋鶴助(初代)
芸子富勇 = 澤村門之助(4代目)
芸子鶴菊 = 市川おの江(3代目)
芸子花梅 = 中村万之丞
芸子かか子 = 中村吉弥(2代目)
舞妓春江 = 中村しほみ
舞妓鹿の子 = 市川春猿(初代)
舞妓千代吉 = 中村吉之助(2代目)
舞妓小万竜 = 中村千弥(2代目)
舞妓里鶴 = ゆたか
町の女房 = 坂東大吉(3代目)
芸子菊寿 = 中村歌次
芸子清弥 = 松本高弥
芸子勝奴 = 仲次
太鼓持 = 中村仲三郎
太鼓持 = 中村仲助
小原女 = 中村政之丞
小原女・仲居 = 中村又次郎(3代目)
仲居 = 澤村訥紀次郎
神輿の若い者 = 大ぜい
祭りの若い者 = 大ぜい
見物人 = 大ぜい
見物の女 = 大ぜい
- 備考
- 初日特定狂言8、片岡松燕名題昇進、竹柴金作作、宇野信夫改訂・演出