昼の部 1
本朝廿四孝(ホンチョウニジュウシコウ)
この演目名で検索する
場名など
十種香
配役

息女八重垣姫 = 中村七之助(2代目)

花作り簑作実は武田勝頼 = 尾上松也(2代目)

腰元濡衣 = 中村児太郎(6代目)

白須賀六郎 = 坂東亀寿(初代)

原小文治 = 坂東亀三郎(5代目)

長尾謙信 = 市川右近(初代)

備考
松竹創業120周年 十二月大歌舞伎、近松半二=作
昼の部 2
赤い陣羽織(アカイジンバオリ)
この演目名で検索する
場名など
配役

お代官 = 市川中車(9代目)

お代官の奥方 = 上村吉弥(6代目)

お代官のこぶん = 坂東亀寿(初代)

庄屋さま = 市川荒五郎(5代目)

腰元 = 市川笑子(初代)

腰元 = 尾上音三郎(3代目)

腰元 = 中村春之助

腰元 = 中村仲四郎

腰元 = 中村福緒

腰元 = 坂東三久太郎

腰元 = 坂東やゑ六

腰元 = 中村仲弥

腰元 = 中村蝶次

腰元 = 市川三四助

おやじの女房 = 中村児太郎(6代目)

おやじ = 市川門之助(8代目)

備考
松竹創業120周年 十二月大歌舞伎、木下順二=作、坂東玉三郎=演出、前田剛=美術、池田智哉=照明、團伊玖磨=音楽、内藤博司=効果、田中傳左衛門=作調、戸部和久=演出補
昼の部 3
重戀雪関扉(ツモルコイユキノセキノト)
この演目名で検索する
場名など
配役

関守関兵衛実は大伴黒主 = 尾上松緑(4代目)

小野小町姫 = 中村七之助(2代目)

良峯少将宗貞 = 尾上松也(2代目)

傾城墨染実は小町桜の精 = 坂東玉三郎(5代目)

後見 = 中村小三郎(初代)

後見 = 尾上松男

後見 = 尾上松五郎(2代目)

備考
松竹創業120周年 十二月大歌舞伎、杵屋巳太郎=補曲、豊澤淳一郎=補曲、田中傳左衛門=作調
夜の部 1
妹背山婦女庭訓(イモセヤマオンナテイキン)
この演目名で検索する
場名など
(通し)杉酒屋~道行恋苧環~三笠山御殿
配役

<杉酒屋・道行>杉酒屋娘お三輪 = 中村七之助(2代目)

烏帽子折求女実は藤原淡海 = 尾上松也(2代目)

入鹿妹橘姫 = 中村児太郎(6代目)

丁稚子太郎 = 市川團子(5代目)

長屋の男松蔵・官女桜の局 = 中村勘之丞(3代目)

長屋の男土左衛門 = 市川欣弥(初代)

長屋の男五洲兵衛 = 市川猿四郎(2代目)

長屋の男野平 = 中村山左衛門(6代目)

長屋の男藤六 = 市川門松

長屋の男長太郎 = 中村いてう(3代目)

長屋の男三助 = 市川喜猿

長屋の女およね = 中村芝喜松(2代目)

長屋の女おみや = 澤村國久

長屋の女およし = 坂東玉朗

後家お酉 = 中村歌女之丞(3代目)

家主茂儀兵衛 = 河原崎権十郎(4代目)

後見 = 尾上徳松(初代)

後見 = 中村仲四郎

後見・仕丁 = 中村福太郎(初代)

<三笠山御殿>杉酒屋娘お三輪 = 坂東玉三郎(5代目)

漁師鱶七実は金輪五郎今国 = 尾上松緑(4代目)

宮越玄蕃 = 坂東亀三郎(5代目)

荒巻弥藤次 = 坂東亀寿(初代)

官女若葉の局 = 中村芝のぶ(初代)

官女椿の局 = 市川笑野

官女若草の局 = 市川喜昇

官女桐の局 = 市川猿紫(初代)

官女蕨の局 = 尾上緑

官女茅の局 = 上村折乃助(2代目)

官女蔦の局 = 市川笑子(初代)

官女夏菊の局 = 中村仲之助

官女 = 尾上音三郎(3代目)

官女 = 中村春之助

官女 = 中村仲弥

官女 = 市川三四助

官女梅の局 = 尾上松太郎(2代目)

官女柏の局 = 尾上辰緑(初代)

官女楓の局 = 坂東玉雪(初代)

官女桂の局 = 坂東功一

官女萩の局 = 市川荒五郎(5代目)

官女芦の局 = 山崎咲十郎

官女菊の局 = 市川喜之助

力者 = 尾上松悟

仕丁 = 市川瀧二朗(初代)

仕丁 = 市川龍蔵(初代)

仕丁 = 中村富二朗

仕丁 = 市川笑三(初代)

仕丁・花四天 = 坂東八重之

仕丁 = 中村富彦

仕丁 = 坂東三久太郎

仕丁 = 市川河童

仕丁 = 土橋慶一

花四天 = 坂東大和

花四天 = 坂東八大

花四天 = 尾上松五郎(2代目)

花四天 = 中村蝶之介

花四天 = 市川猿若

花四天 = 中村獅一(初代)

花四天 = 中村蝶三郎

花四天 = 中村仲助

花四天 = 市川喜美介

花四天 = 市川喜楽

花四天 = 市川瀧昇

豆腐買おむら = 市川中車(9代目)

蘇我入鹿 = 中村歌六(5代目)

備考
松竹創業120周年 十二月大歌舞伎、純弥改め上村折乃助名題昇進、近松半二=作、通し狂言、「杉酒屋」前田剛=美術