第一部 1
おちくぼ物語(オチクボモノガタリ)
この演目名で検索する
場名など
床の低い落ちくぼんだ部屋~阿漕の部屋(同じ日の宵)~姫の部屋(前幕の二日後日暮)~寝殿(前幕のあくる朝)~邸内の隅にある部屋~中庭
配役

姫(おちくぼの君) = 中村七之助(2代目)

左近少将 = 中村隼人(初代)

帯刀 = 坂東巳之助(2代目)

阿漕 = 坂東新悟(初代)

三の君 = 中村鴈成(初代)

四の君 = 澤村國久

衛門 = 中村芝喜松(2代目)

典薬助 = 片岡亀蔵(4代目)

北の方 = 市川高麗蔵(11代目)

源中納言 = 坂東彌十郎(初代)

牛飼の童三郎 = 中村国生(初代)

兵部少輔 = 澤村宗之助(3代目)

下男 = 尾上音吉

下男 = 坂東彌七(初代)

下男 = 坂東大和

供の者 = 中村富二朗

供の者 = 片岡千藏

供の者 = 片岡燕治郎

供の者 = 高橋正治

侍女 = 市川澤路

侍女 = 中村仲弥

備考
松竹創業120周年 八月納涼歌舞伎、宇野信夫=作・演出、大場正昭=演出、高根宏浩=美術、池田智哉=照明、川瀬白秋=作曲
第一部 2
棒しばり(ボウシバリ)
この演目名で検索する
場名など
配役

次郎冠者 = 中村勘九郎(6代目)

太郎冠者 = 坂東巳之助(2代目)

曽根松兵衛 = 坂東彌十郎(初代)

後見 = 中村いてう(3代目)

後見 = 坂東八大

備考
松竹創業120周年 八月納涼歌舞伎、十世坂東三津五郎に捧ぐ、岡村柿紅=作
第二部 1
ひらかな盛衰記(ヒラガナセイスイキ)
この演目名で検索する
場名など
逆櫓、福嶋船頭松右衛門内~沖中逆櫓~浜辺物見の松
配役

船頭松右衛門実は樋口次郎兼光 = 中村橋之助(3代目)

畠山庄司重忠 = 中村勘九郎(6代目)

松右衛門女房およし = 中村児太郎(6代目)

船頭日吉丸又六 = 中村国生(初代)

船頭明神丸富蔵 = 中村宜生(初代)

船頭灘芳九郎作 = 中村鶴松(2代目)

畠山の臣 = 中村勘之丞(3代目)

畠山の臣 = 松本錦弥(3代目)

畠山の臣 = 中村橋吾

畠山の臣 = 中村いてう(3代目)

所化雲念 = 松本高麗五郎(3代目)

講中畑作 = 中村吉三郎(初代)

講中鍬六 = 中村吉五郎(2代目)

講中おいね = 坂東玉之助(4代目)

講中おすぎ = 中村春花(初代)

講中おたね = 坂東玉朗

軍兵 = 片岡當次郎

軍兵 = 中村翫蔵

軍兵 = 山岡弘征

船頭 = 坂東羽之助

船頭 = 尾上音吉

船頭 = 中村富二朗

船頭 = 岩井義太郎(初代)

船頭 = 坂東彌七(初代)

船頭 = 片岡千藏

船頭 = 澤村由蔵

船頭 = 坂東大和

船頭 = 坂東八大

船頭 = 中村福太郎(初代)

船頭 = 中村橋三郎

船頭 = 中村橋光

船頭 = 坂東彌紋

船頭 = 中村仲助

船頭 = 坂東三久太郎

船頭 = 市川澤路

船頭 = 市川郁治郎

船頭 = 片岡燕治郎

船頭 = 中村富彦

船頭 = 高橋正治

船頭 = 大黒重治

船頭 = 土橋慶一

船頭 = 谷坂寛也

船頭 = 宮脇ばく

槌松実は義仲一子駒若丸(交互出演) = 菊井凜人

槌松実は義仲一子駒若丸(交互出演) = 重田龍作

漁師権四郎 = 坂東彌十郎(初代)

隼人娘お筆 = 中村扇雀(3代目)

備考
松竹創業120周年 八月納涼歌舞伎
第二部 2
銘作左小刀(メイサクヒダリノコガタナ)
この演目名で検索する
場名など
京人形
配役

彫物師左甚五郎 = 中村勘九郎(6代目)

女房おとく = 坂東新悟(初代)

娘おみつ実は義照妹井筒姫 = 中村鶴松(2代目)

栗山大蔵 = 中村山左衛門(6代目)

栗山家来 = 中村富彦

栗山家来 = 大黒重治

大工 = 坂東大和

大工 = 坂東八大

大工 = 中村福太郎(初代)

大工 = 坂東彌紋

大工 = 中村橋三郎

大工 = 市川郁治郎

大工 = 中村仲助

大工 = 中村橋光

奴照平 = 中村隼人(初代)

京人形の精 = 中村七之助(2代目)

備考
松竹創業120周年 八月納涼歌舞伎
第三部 1
芋掘長者(イモホリチョウジャ)
この演目名で検索する
場名など
配役

芋掘藤五郎 = 中村橋之助(3代目)

友達治六郎 = 坂東巳之助(2代目)

魁兵馬 = 中村国生(初代)

菟原左内 = 中村鶴松(2代目)

松ヶ枝家腰元松葉 = 坂東新悟(初代)

松ヶ枝家後室 = 坂東秀調(5代目)

息女緑御前 = 中村七之助(2代目)

後見 = 中村橋弥

後見 = 坂東大和

後見 = 中村仲四郎

備考
松竹創業120周年 八月納涼歌舞伎、十世坂東三津五郎に捧ぐ、岡村柿紅=作、十世坂東三津五郎=振付、坂東三津弥=振付
第三部 2
祇園恋づくし(ギオンコイヅクシ)
この演目名で検索する
場名など
京都三条木津屋次郎八の家~高台寺下岩本楼の座敷~薬師堂の境内~京の街/岩本楼の座敷~四条河原料亭
配役

大津屋次郎八・女房おつぎ = 中村扇雀(3代目)

手代文吉 = 坂東巳之助(2代目)

おつぎ妹おその = 中村鶴松(2代目)

使いの者清七 = 中村小三郎(初代)

下女お綱 = 中村鴈成(初代)

下女お千代・芸妓勝文 = 坂東玉朗

魚売り太意吉 = 土橋慶一

丁稚和吉(交互出演) = 小澤竜心

丁稚和吉(交互出演) = 吉岡翔馬

指物師留五郎 = 中村勘九郎(6代目)

芸妓染香 = 中村七之助(2代目)

仲居お初 = 澤村國久

仲居おきみ = 中村かなめ(初代)

持丸屋女房おげん = 中村歌女之丞(3代目)

岩本楼女将お筆 = 市川高麗蔵(11代目)

遊び人庄吉 = 中村橋弥

遊び人源七 = 坂東八大

遊び人半次 = 中村仲助

茶屋娘おせい = 坂東三久太郎

京娘 = 坂東彌紋

老人 = 宮脇信治

参詣の人 = 片岡當次郎

参詣の人 = 岩井義太郎(初代)

参詣の人 = 中村翫蔵

参詣の人 = 市川郁治郎

参詣の人 = 山岡弘征

参詣の人 = 谷坂寛也

芸妓床鶴 = 中村春花(初代)

芸妓富男 = 澤村由蔵

芸妓小万竜 = 中村仲之助

舞妓 = 中村仲四郎

舞妓 = 中村福緒

料亭女将お倉 = 中村芝喜松(2代目)

持丸屋太兵衛 = 坂東彌十郎(初代)

備考
松竹創業120周年 八月納涼歌舞伎、小幡欣治=作、今井豊茂=演出、中嶋正留=美術、池田智哉=照明