昼の部 1
一谷嫩軍記(イチノタニフタバグンキ)
この演目名で検索する
場名など
須磨浦陣門〜同組打
配役

熊谷次郎直實 = 松本幸四郎(8代目)

熊谷一子小次郎直家・無官太夫敦盛 = 尾上梅幸(7代目)

息女玉織姫 = 中村福助(7代目)

平山武者所季重 = 中村吉之丞(初代)

武士 = 大ぜい

軍兵 = 大ぜい

遠見の熊谷 = ゆたか

遠見の敦盛 = 三由

備考
中村吉右衛門一座・尾上菊五郎劇団合同大歌舞伎、初日特定狂言1
昼の部 2
漁樵問答(ギョショウモンドウ)
この演目名で検索する
場名など
配役

漁夫浦島太郎 = 坂東三津五郎(7代目)

樵夫源丞内 = 市川男女蔵(4代目)

備考
中村吉右衛門一座・尾上菊五郎劇団合同大歌舞伎、初日特定狂言2
昼の部 3
銘作左小刀(メイサクヒダリコガタナ)
この演目名で検索する
場名など
京人形
配役

左甚五郎 = 尾上松緑(2代目)

京人形 = 尾上梅幸(7代目)

甚五郎女房おとく = 澤村訥升(4代目)

奴幸平 = 中村又五郎(2代目)

息女井筒姫 = 大川橋蔵(2代目)

医者眼齊 = 市川照蔵(2代目)

大工 = 大ぜい

備考
中村吉右衛門一座・尾上菊五郎劇団合同大歌舞伎
昼の部 4
権三と助十(ゴンザトスケジュウ)
この演目名で検索する
場名など
二幕
配役

駕籠舁権三 = 中村勘三郎(17代目)

駕籠舁助十 = 尾上松緑(2代目)

権三女房おかん = 市村羽左衛門(16代目)

家主六郎兵衛 = 中村吉右衛門(初代)

小間物屋彦兵衛 = 坂東三津五郎(7代目)

助十弟助八 = 坂東彦三郎(7代目)

彦兵衛伜彦三郎 = 市川男女蔵(4代目)

役人石子伴作 = 松本幸四郎(8代目)

左官勘太郎 = 市川荒次郎(2代目)

猿廻し與吉 = 市川照蔵(2代目)

願人坊主雲哲 = 中村吉之丞(初代)

願人坊主願哲 = 尾上鯉三郎(3代目)

長屋の者 = 片岡大輔

長屋の者 = 三田八

長屋の者 = 松三郎

長屋の者 = 尾上雅章

長屋の者 = 市川莚若(2代目)

長屋の者 = 坂東家太郎(2代目)

長屋の者 = 市川升之丞(2代目)

長屋の者 = 尾上琴糸(初代)

長屋の者 = 大ぜい

捕手 = 大ぜい

備考
中村吉右衛門一座・尾上菊五郎劇団合同大歌舞伎、岡本綺堂作
夜の部 1
羅生門(ラショウモン)
この演目名で検索する
場名など
羅生門前籔の中〜羅生門前藤判官屋敷塀際〜羅生門外
配役

黒木の太郎 = 松本幸四郎(8代目)

黒木の次郎 = 尾上松緑(2代目)

金澤武弘 = 市川男女蔵(4代目)

妻眞砂 = 尾上梅幸(7代目)

旅の男 = 市川團蔵(8代目)

赤ひげの男 = 中村福助(5代目)

関山小平太 = 片岡市蔵(5代目)

警固の若侍 = 坂東光伸

捕吏 = 助高屋小伝次(2代目)

捕吏 = 坂東慶三

猪熊の爺 = 尾上鯉三郎(3代目)

旅法師 = 市川荒次郎(2代目)

行商人 = 尾上菊十郎(3代目)

烏帽子の男 = 尾上菊次(2代目)

躄の乞食 = 坂東鶴右衛門(初代)

半裸の男 = 尾上多賀蔵(3代目)

市女笠の女 = 市川女之助(初代)

賊徒 = 大ぜい

警固の侍 = 大ぜい

備考
中村吉右衛門一座・尾上菊五郎劇団合同大歌舞伎、初日特定狂言3、芥川龍之介原作により、八木隆一郎作並演出
夜の部 2
八幡祭小望月賑(ハチマンマツリヨミヤノニギワイ)
この演目名で検索する
場名など
縮屋新助美代吉殺し、仲の町尾花屋〜大川舟中〜尾花屋座敷〜馬喰町縮宿〜州崎土手
配役

縮屋新助 = 中村吉右衛門(初代)

芸者新藁お美代・芸者美代吉 = 中村歌右衛門(6代目)

穂積新三郎 = 中村勘三郎(17代目)

荷持作助 = 松本幸四郎(8代目)

赤間源左衛門 = 市川團蔵(8代目)

子分海松杭の松 = 中村福助(5代目)

笹葉お鈴 = 尾上多賀之丞(3代目)

女房おつゆ = 澤村訥升(4代目)

手古舞芸者お嬉代 = 市村家橘(16代目)

手古舞芸者おつる = 中村梅枝(2代目)

手古舞芸者おくる = 澤村源平(6代目)

芸者お蔦 = 尾上菊蔵(6代目)

船頭乗切長次 = 尾上鯉三郎(3代目)

道具屋利七 = 市川團之助(6代目)

山鹿毛平馬 = 中村吉十郎(2代目)

縮屋七郎兵衛 = 中村吉之丞(初代)

燗酒賣新吉 = 歌五郎

縮屋九郎助 = 市川荒次郎(2代目)

箱屋友吉・絹商人 = 片岡我勇(2代目)

子分龍蔵 = 坂東飛鶴(2代目)

子分寅松 = 尾上多賀蔵(3代目)

子分丑助 = 澤村源五郎

子分豚八 = 松本染之助

絹商人 = 尾上菊次(2代目)

絹商人 = 尾上新七(5代目)

絹商人 = 猿四郎

枝豆賣の婆 = 市川莚若(2代目)

尾花屋娘分お花 = 市川女之助(初代)

尾花屋娘分お芳 = 中村歌女三郎(2代目)

尾花屋娘分おふみ = 中村吉弥(2代目)

尾花屋娘分おとよ = 坂東羽三郎(初代)

娘分おこま = 松本高麗雀

娘分おきん = 中村梅花(3代目)

娘分おふじ = 澤村藤橘(3代目)

娘分おてい = 中村しほみ

芸者およね = 尾上梅朝(4代目)

祭りの若者 = 大ぜい

備考
中村吉右衛門一座・尾上菊五郎劇団合同大歌舞伎、初日特定狂言4、河竹黙阿弥作
夜の部 3
双面水照月〔隅田川続俤〕(フタオモテミズニテルツキ〔スミダガワゴニチノオモカゲ〕)
この演目名で検索する
場名など
隅田川渡船
配役

法界坊の霊・野分姫の霊 = 中村勘三郎(17代目)

手代要助実は吉田松若 = 市村羽左衛門(16代目)

大館左馬五郎輝政 = 坂東彦三郎(7代目)

女船頭おしづ = 澤村訥升(4代目)

永楽屋娘おくみ = 中村福助(7代目)

鱗四天 = 大ぜい

備考
中村吉右衛門一座・尾上菊五郎劇団合同大歌舞伎、初日特定狂言5