昼の部 1
源平布引滝(ゲンペイヌノビキノタキ)
この演目名で検索する
場名など
義賢最期
配役

木曽先生義賢 = 片岡愛之助(6代目)

下部折平実は多田蔵人行綱 = 坂東亀三郎(5代目)

九郎助娘小万 = 中村梅枝(4代目)

待宵姫 = 尾上右近(2代目)

九郎助孫太郎吉(交互出演) = 芦沢琢斗

九郎助孫太郎吉(交互出演) = 陣慶昭

高橋判官長常 = 實川延郎(2代目)

長田太郎末宗 = 市川欣弥(初代)

腰元 = 中村芝喜松(2代目)

腰元 = 中村芝のぶ(初代)

腰元 = 尾上菊三呂(初代)

腰元 = 尾上みどり(3代目)

軍兵 = 尾上緑三郎(初代)

軍兵 = 市川瀧二朗(初代)

軍兵 = 坂東彌七(初代)

軍兵 = 尾上松五郎(2代目)

軍兵 = 市川裕喜(初代)

軍兵 = 中村福太郎(初代)

軍兵 = 市川升一

軍兵 = 市川喜之助

軍兵 = 片岡佑次郎

軍兵 = 尾上隆松

軍兵 = 市川新次

軍兵 = 坂東彌紋

軍兵 = 市川河童

軍兵 = 高橋正治

軍兵 = 生駒利治

軍兵 = 出村吉識

軍兵 = 深見寛一

軍兵 = 花江肇

申し次の侍 = 市川喜猿

進野次郎宗政 = 市川道行

矢走兵内 = 市川猿弥(2代目)

御台葵御前 = 市川笑也(2代目)

百姓九郎助 = 市村家橘(17代目)

備考
十二月大歌舞伎
昼の部 2
幻武蔵(マボロシムサシ)
この演目名で検索する
場名など
配役

宮本武蔵 = 中村獅童(2代目)

小刑部明神実は富姫 = 尾上松也(2代目)

宮本造酒之助 = 中村萬太郎(初代)

千姫・幻千姫 = 中村児太郎(6代目)

幻千姫 = 坂東玉朗

幻武蔵 = 坂東功一

幻武蔵 = 市川荒五郎(5代目)

幻武蔵 = 市川喜之助

幻武蔵 = 中村獅一(初代)

幻武蔵 = 尾上松五郎(2代目)

幻武蔵 = 市川喜猿

幻武蔵 = 山崎咲十郎

幻武蔵 = 坂東八重之

幻武蔵 = 坂東やゑ六

幻武蔵 = 坂東彌風

幻武蔵 = 市川喜美介

幻武蔵 = 市川喜楽

豊臣秀頼の霊 = 市川弘太郎(初代)

坂崎出羽守の霊 = 市川道行

淀君の霊 = 坂東玉三郎(5代目)

備考
十二月大歌舞伎、新作歌舞伎、森山治男=作、坂東玉三郎=演出、戸部和久=補綴、前田剛=美術、池田智哉=照明、唯是震一=音楽、田中傳左衛門=作調、内藤博司=効果、坂東玉三郎=衣裳考証、田中義彦=特殊効果、坂東玉朗名題昇進披露
昼の部 3
二人椀久(ニニンワンキュウ)
この演目名で検索する
場名など
配役

松山太夫 = 坂東玉三郎(5代目)

椀屋久兵衛 = 市川海老蔵(11代目)

備考
十二月大歌舞伎、二世藤間勘祖=振付、中嶋正留=美術
夜の部 1
雷神不動北山櫻(ナルカミフドウキタヤマザクラ)
この演目名で検索する
場名など
神泉苑~大内~小野春道館~木の島明神境内~北山岩屋~大内塀外~朱雀門王子最期~不動明王降臨
配役

早雲王子・安倍清行・粂寺弾正・鳴神上人・不動明王 = 市川海老蔵(11代目)

小野春道 = 市川右近(初代)

八剣数馬・矜羯羅童子 = 市川道行

山上官蔵 = 市川新蔵(6代目)

桂文之丞・後見 = 市川新十郎(4代目)

家臣・弾正の家来・家臣 = 坂東彌七(初代)

家臣・弾正の家来・家臣 = 中村福太郎(初代)

家臣 = 市川裕喜(初代)

家臣・腰元・巫女 = 坂東三久太郎

腰元・巫女・女官 = 市川笑子(初代)

腰元 = 中村竹蝶

腰元 = 澤村伊助(初代)

腰元 = 市川猿珠

仕丁・侍・所化・四天 = 坂東八重之

仕丁・小姓・所化・四天 = 尾上隆松

仕丁・所化・四天 = 市川喜之助

仕丁・腰元 = 市川喜太郎(4代目)

仕丁・巫女・四天 = 市川喜美介

仕丁・忍びの者軍内・所化・四天 = 山崎咲十郎

仕丁・所化・四天 = 坂東彌風

仕丁・所化・四天 = 坂東彌紋

仕丁・四天 = 市川喜楽

仕丁・四天 = 中村富彦

仕丁・四天 = 市川河童

仕丁 = 高村祐毅

仕丁・四天 = 高橋正治

仕丁・四天 = 高崎隆二

仕丁・四天 = 生駒利治

仕丁・四天 = 深見寛一

関白基経 = 市川門之助(8代目)

文屋豊秀 = 片岡愛之助(6代目)

石原瀬平・小原万兵衛実は石原瀬平 = 中村獅童(2代目)

紀定義 = 市川欣弥(初代)

百姓与作 = 市川猿四郎(2代目)

百姓丹助 = 坂東玉雪(初代)

百姓宗兵衛 = 市川門松

百姓甚吉 = 澤村國矢

百姓彦蔵 = 市川左升(4代目)

百姓三八 = 市川蔦之助(3代目)

百姓文吾 = 市川荒五郎(5代目)

百姓 = 片岡市松

百姓 = 坂東羽之助

百姓 = 中村富二朗

百姓 = 岩井義太郎(初代)

百姓・所化・四天 = 片岡千藏

侍・所化・四天 = 市川喜猿

侍・所化・四天 = 片岡佑次郎

腰元小磯 = 坂東玉朗

小野春風 = 尾上松也(2代目)

秦秀太郎 = 尾上右近(2代目)

錦の前 = 中村児太郎(6代目)

侍・所化・四天 = 尾上松五郎(2代目)

腰元・巫女 = 尾上みどり(3代目)

腰元巻絹 = 市川笑三郎(3代目)

八剣玄蕃・制多迦童子 = 片岡市蔵(6代目)

秦民部 = 市川右之助(3代目)

後見 = 市川升吉(2代目)

巫女 = 中村蝶紫(初代)

巫女 = 市川笑野

巫女 = 市川喜昇

巫女 = 市川猿紫(初代)

巫女 = 坂東やゑ六

巫女 = 中村福緒

白雲坊 = 坂東亀三郎(5代目)

黒雲坊 = 坂東亀寿(初代)

雲の絶間姫 = 坂東玉三郎(5代目)

後見 = 坂東功一

家臣 = 市川瀧二朗(初代)

家臣 = 市川猿若

女官 = 片岡愛一郎

四天 = 市川升一

四天 = 市川新次

四天 = 中村獅一(初代)

四天 = 坂東やゑ亮

四天 = 出村吉識

四天 = 江花肇

備考
十二月大歌舞伎、安田蛙文・中田万助=作、今井豊茂=改訂、奈河彰輔=演出、藤間勘十郎=振付・演出、通し狂言、市川海老蔵五役相勤申し候、松岡亮=補綴、前田剛=美術、池田智哉=照明、杵屋栄十郎=附師、田中傳次郎=作調、竹内弘=装置考案、ジョン・ゴーン=特殊効果、田中義彦=特殊効果、坂東玉朗名題昇進披露