歌舞伎座 1957年02月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
昼の部4
-
夜の部1
-
夜の部2の1
-
夜の部2の2
-
夜の部2の3
-
夜の部2の4
-
夜の部2の5
-
夜の部3
-
夜の部4
- 場名など
- 沓掛村八蔵住居〜坂の下〜重の井子別れ
- 配役
-
乳人重の井 = 中村時蔵(3代目)
馬士八蔵元は草履取一平 = 守田勘弥(14代目)
鷲塚八平太 = 中村福助(5代目)
奥女中芳野 = 坂東秀調(4代目)
母親お仲 = 中村芝鶴(2代目)
座頭けい政実は伊達の与八郎 = 中村又五郎(2代目)
本田弥三左衛門 = 中村吉之丞(初代)
近習文吾左 = 助高屋高助(5代目)
近習源吾左 = 澤村田之助(5代目)
馬士次郎作 = 市川左文次(2代目)
悪者五五八 = 市川升太郎(2代目)
悪者九郎七 = 松本染之助
申次ぎ腰元萩野 = 市川春猿(初代)
腰元夏野 = 中村吉弥(2代目)
腰元雨月 = 市川おの江(3代目)
腰元春雨 = 中村万之丞
腰元冬野 = 中村時寿(初代)
腰元霧島 = 坂東かしく
腰元初霜 = 中村吉之助(2代目)
腰元撫子 = 中村千弥(2代目)
供廻りの侍 = い之助
供廻りの侍 = 羽太蔵
供廻りの侍 = 撫子
供廻りの侍 = 澤村宗六
供廻りの侍 = 紀久蔵
供廻りの侍 = 坂東八十松
供廻りの侍 = 市川荒蔵
供廻りの侍 = 澤村高次郎
供廻りの侍 = 我久三郎
供廻りの侍 = 又之助
供廻りの侍 = 高蔵
供廻りの侍 = 訥尾平
腰元 = 松葉
腰元 = 片岡松燕(2代目)
腰元 = 市川松次
腰元 = 澤村訥紀次郎
腰元 = 仲次
腰元 = 中村又次郎(3代目)
腰元 = 坂東守若
腰元 = 中村芝次
腰元 = 中村時枝
腰元 = 歌好
与之助後に自然薯三吉・自然薯三吉実は与作一子与之助 = 中村米吉(4代目)
- 備考
- 祝国連加盟記念興行二月大歌舞伎、初日特定狂言1
- 場名など
- 楚の城内〜長崎丸山揚屋
- 配役
-
楚の項羽・清国商人陳仁謝 = 市川猿之助(2代目)
虞美人・長崎の遊女連山 = 中村歌右衛門(6代目)
唐物商人長四郎 = 市川段四郎(3代目)
呂馬童 = 市川八百蔵(9代目)
仲居お秀 = 坂東秀調(4代目)
仲居お里 = 澤村源之助(5代目)
若い者藤助 = 市川左文次(2代目)
仲居お松 = 中村歌次
侍女 = 松本高弥
侍女 = 松葉
- 備考
- 祝国連加盟記念興行二月大歌舞伎、初日特定狂言2、岡本綺堂作、巌谷槇一演出
- 場名など
- 配役
-
猿曵 = 坂東三津五郎(7代目)
女大名三芳野 = 中村時蔵(3代目)
奴橘平 = 守田勘弥(14代目)
小猿 = 一恵
- 備考
- 祝国連加盟記念興行二月大歌舞伎、初日特定狂言3、常磐津三東勢太夫・岸澤式佐出演
- 場名など
- 雪責
- 配役
-
横萩の御台照日の前 = 中村時蔵(3代目)
息女中将姫 = 中村歌右衛門(6代目)
右大臣豊成卿 = 市川猿之助(2代目)
将監妻藤の谷 = 澤村宗十郎(8代目)
上使大弐広次 = 市川團蔵(8代目)
左京妻佳の江 = 中村芝鶴(2代目)
老女山根 = 市川團之助(6代目)
中間 = 澤村宗弥
中間 = 澤村宗五郎(2代目)
中間 = 片岡半蔵(3代目)
中間 = 松本染之助
中間 = 政次郎
中間 = 撫子
中間 = 市川中之助(3代目)
中間 = 中村仲助
- 備考
- 祝国連加盟記念興行二月大歌舞伎、初日特定狂言4
- 場名など
- 配役
-
今井四郎妹巴御前 = 中村時蔵(3代目)
舞台番政吉 = 市川猿之助(2代目)
蒲冠者範頼 = 市川中車(8代目)
轟坊震斎 = 市川段四郎(3代目)
清水冠者義高 = 中村又五郎(2代目)
許嫁紅梅姫 = 市川松蔦(3代目)
樋口兼光妹若葉 = 中村芝雀(6代目)
成田五郎房本 = 市川八百蔵(9代目)
江田源三郎義明 = 市川高麗蔵(10代目)
木曽次郎義照 = 市村家橘(16代目)
手塚太郎光盛 = 助高屋高助(5代目)
猪股平六義延 = 市川九蔵(5代目)
東條八郎高秀 = 中村吉十郎(2代目)
武蔵九郎氏清 = 松本染之助
局唐糸 = 澤村源之助(5代目)
竹下孫六 = 片岡愛之助(5代目)
新開荒次郎 = 市川升太郎(2代目)
山下源太郎 = 片岡半蔵(3代目)
竹澤官藤次 = 片岡我勇(2代目)
局綾衣 = 澤村鐵之助(4代目)
局常磐木 = 加賀屋鶴助(初代)
仕丁 = 澤蔵
仕丁 = 段一
仕丁 = 蔦次郎
仕丁 = 慶次郎
仕丁 = 松次郎
仕丁 = い之助
仕丁 = 福一郎
仕丁 = 弥助
仕丁 = 芝三
仕丁 = 田紀夫
仕丁 = 九女六
仕丁 = 片岡市之助
仕丁 = 市川喜太郎
仕丁 = 紀久蔵
仕丁 = 鶴八郎
仕丁 = 芝喜蔵
仕丁 = 歌雄
奴 = 中村歌蔵
奴 = 撫子
奴 = 中村駒七
奴 = 市川容之助
奴 = 中村萬三郎
奴 = 澤村宗六
奴 = 市川荒右衛門(2代目)
奴 = 市川左喜松(3代目)
腰元 = 松本高弥
腰元 = 片岡松燕(2代目)
腰元 = 坂東守若
腰元 = 中村時枝
女奴 = 松葉
女奴 = 歌丸
女奴 = 市川松次
女奴 = 清四郎
女奴 = 澤村訥紀次郎
女奴 = 仲次
女奴 = 又次郎
女奴 = 歌好
女奴 = 中村又雄
女奴 = 調次郎
女奴 = 澤村高次郎
女奴 = 我久三郎
木曽三郎義光 = 澤村精四郎
金王丸 = 加賀屋福之助
後見 = 中村吉之丞(初代)
後見 = 中村米吉(4代目)
後見 = 中村時蝶(初代)
後見 = 中村時寿(初代)
- 備考
- 祝国連加盟記念興行二月大歌舞伎、初日特定狂言5、芳村伊十郎事大薩摩芳英太夫、杵屋栄蔵事大薩摩文太夫
- 場名など
- 僧正遍照
- 配役
-
僧正遍照 = 坂東三津五郎(7代目)
小野小町 = 中村歌右衛門(6代目)
官女梅の局 = 澤村門之助(4代目)
官女薫の局 = 中村しほみ
官女桜の局 = 市川おの江(3代目)
官女紫の局 = 中村万之丞
官女桔梗の局 = 坂東かしく
官女八重の局 = 中村吉之助(2代目)
官女菊の局 = 中村千弥(2代目)
官女柳の局 = 中村時寿(初代)
- 備考
- 祝国連加盟記念興行二月大歌舞伎、僧正遍照・文屋康秀・在原業平・喜撰法師・大伴黒主・小野小町、初日特定狂言6
- 場名など
- 文屋康秀
- 配役
-
文屋康秀 = 市川猿之助(2代目)
官女楓の局 = 中村吉之丞(初代)
官女松の局 = 市川八百蔵(9代目)
官女桐の局 = 市川猿三郎(初代)
官女紅の局 = 中村吉十郎(2代目)
官女萩の局 = 市川左文次(2代目)
官女呉竹の局 = 市川升太郎(2代目)
官女紅葉の局 = 松本染之助
官女錦の局 = 片岡愛之助(5代目)
- 備考
- 祝国連加盟記念興行二月大歌舞伎、僧正遍照・文屋康秀・在原業平・喜撰法師・大伴黒主・小野小町、初日特定狂言6
- 場名など
- 在原業平
- 配役
-
在原業平 = 中村時蔵(3代目)
小野小町 = 中村歌右衛門(6代目)
- 備考
- 祝国連加盟記念興行二月大歌舞伎、僧正遍照・文屋康秀・在原業平・喜撰法師・大伴黒主・小野小町、初日特定狂言6
- 場名など
- 喜撰法師
- 配役
-
喜撰法師 = 坂東三津五郎(7代目)
茶汲お梶 = 中村時蔵(3代目)
所化鉄念坊 = 市村家橘(16代目)
所化久念坊 = 市川九蔵(5代目)
所化阿面坊 = 市川高麗蔵(10代目)
所化唐仙坊 = 坂東慶三(2代目)
所化空念坊 = 市村寿
所化辛張坊 = 市川猿三郎(初代)
所化得念坊 = 澤村宗弥
所化良念坊 = 片岡半蔵(3代目)
所化照之坊 = 片岡我勇(2代目)
所化円心坊 = 澤村宗五郎(2代目)
所化延念坊 = 澤村門之助(4代目)
所化紫雲坊 = 中村しほみ
所化智念坊 = 中村吉弥(2代目)
所化浄念坊 = 市川おの江(3代目)
所化大日坊 = 中村万之丞
所化静念坊 = 坂東かしく
所化円念坊 = 中村吉之助(2代目)
所化安念坊 = 中村千弥(2代目)
所化思案坊 = 中丸
所化弥陀坊 = ゆたか
所化重念坊 = 松本錦弥
所化喜歓坊 = 中村時寿(初代)
所化陸釋坊 = 時子
所化通念坊 = 加賀屋玉之介(2代目)
所化浄念坊 = 片岡愛之助(5代目)
所化咲蘭坊 = 坂東智哉
- 備考
- 祝国連加盟記念興行二月大歌舞伎、僧正遍照・文屋康秀・在原業平・喜撰法師・大伴黒主・小野小町、初日特定狂言6
- 場名など
- 大伴黒主
- 配役
-
大伴黒主 = 市川猿之助(2代目)
小野小町 = 中村歌右衛門(6代目)
花四天 = 段次
花四天 = 調次郎
花四天 = 咲十郎
花四天 = 喜三雄
花四天 = 市川荒蔵
花四天 = 澤蔵
花四天 = 市川中蔵(2代目)
花四天 = 我久三郎
花四天 = 中村歌蔵
花四天 = 中村駒七
花四天 = 市川芳次郎
花四天 = 錦之丞
花四天 = 松本染二郎
花四天 = 政次郎
花四天 = 中村仲太郎
花四天 = 中村仲助
花四天 = 市川容次郎
花四天 = 市川左喜松(3代目)
花四天 = 坂東慶昇
花四天 = 市川荒右衛門(2代目)
- 備考
- 祝国連加盟記念興行二月大歌舞伎、僧正遍照・文屋康秀・在原業平・喜撰法師・大伴黒主・小野小町、初日特定狂言6
- 場名など
- 配役
-
静 = 中村歌右衛門(6代目)
西行 = 市川猿之助(2代目)
歌占の狂女 = 澤村宗十郎(8代目)
侍女真葛 = 澤村訥升(5代目)
侍女小萩 = 市川松蔦(3代目)
畠山の使小百合 = 片岡我童(13代目)
梶原三郎景茂 = 市川荒次郎(2代目)
侍女楓 = 加賀屋玉之介(2代目)
里の童さむろ = 加賀屋福之助
里の童さん = 加賀屋橋之助
里の童そよ = 坂東慶三(2代目)
- 備考
- 祝国連加盟記念興行二月大歌舞伎、初日特定狂言7、佐佐木信綱作、宇野信夫改訂・演出、山口蓬春美術
- 場名など
- 吉田屋・夕霧伊左衛門、吉田屋格子先〜同奥座敷
- 配役
-
藤屋伊左衛門 = 中村時蔵(3代目)
扇屋抱え夕霧 = 中村歌右衛門(6代目)
吉田屋喜左衛門 = 市川中車(8代目)
吉田屋女房おきさ = 澤村宗十郎(8代目)
阿波の大尽 = 助高屋高助(5代目)
吉田屋若い者松造 = 中村種五郎(2代目)
吉田屋若い者梅助 = 澤村宗弥
吉田屋若い者長吉 = 片岡半蔵(3代目)
吉田屋若い者升七 = 片岡我勇(2代目)
吉田屋若い者久造 = 澤村宗五郎(2代目)
仲居お花 = 澤村門之助(4代目)
仲居およし = 中村しほみ
仲居おきよ = 中村時蝶(初代)
仲居 = 坂東大吉(3代目)
吉田屋若い者文吉 = 中村秀十郎
吉田屋若い者助蔵 = 錦之丞
吉田屋若い者多助 = 中村歌蔵
太鼓持一蝶 = 市川芳次郎
太鼓持調次 = 市川左喜松(3代目)
太鼓持錦助 = 福録
太鼓持一八 = 市川中蔵(2代目)
太鼓持 = 市川容之助
太鼓持 = 歌丸
若い者 = 中村仲太郎
若い者 = 市川容次郎
若い者 = 松次郎
若い者 = 福一郎
若い者 = 弥助
若い者 = 九女六
若い者 = 八作
若い者 = 松本染二郎
若い者 = 中村時三郎(初代)
若い者 = 鶴八郎
若い者 = 芝三
若い者 = 芝喜蔵
若い者 = 中村杵蔵
若い者 = 中村萬三郎
若い者 = 中村又雄
仲居 = 清四郎
仲居 = 慶次郎
仲居 = 中村歌次
仲居 = 中村政之丞
仲居 = 仲次
仲居 = 中村芝次
太鼓持亀八 = 加賀屋橋之助
- 備考
- 祝国連加盟記念興行二月大歌舞伎、清元志寿太夫出演