歌舞伎座 2014年08月
-
第一部1
-
第一部2
-
第二部1
-
第二部2
-
第三部1
-
第三部2
- 場名など
- 配役
-
お銀の方 = 中村扇雀(3代目)
茶道珍斎 = 中村勘九郎(6代目)
梅野の腰元お由良 = 中村芝のぶ(初代)
医者細井玄沢 = 片岡亀蔵(4代目)
お銀の方の女中梅野 = 市村萬次郎(2代目)
家老春藤靱負 = 坂東彌十郎(初代)
小姓磯貝伊織之介 = 中村七之助(2代目)
家臣氏家左衛門 = 市村橘太郎(初代)
家臣菅沼八郎 = 中村橋吾
申次侍山崎源吾 = 中村橋弥
近習 = 中村翫哉
近習 = 中村東志二郎(初代)
近習 = 中村福太郎(初代)
近習 = 中村扇一朗
近習 = 坂東彌風
近習 = 坂東彌紋
近習 = 土橋慶一
腰元 = 中村鴈乃助(2代目)
腰元 = 澤村國久
腰元 = 澤村由蔵
腰元 = 中村仲之助
腰元 = 坂東玉朗
腰元 = 中村福緒
春藤家の太守春藤釆女正 = 中村橋之助(3代目)
- 備考
- 八月納涼歌舞伎、谷崎潤一郎=作、武智鉄二=演出、齋藤雅文=演出、釘町久磨次=美術、池田智哉=照明、杵屋五七郎=附師、田中傳左衛門=作調、川瀬露秋=補曲
- 場名など
- 配役
-
龍 = 中村獅童(2代目)
虎 = 坂東巳之助(2代目)
後見 = 中村蝶紫(初代)
後見 = 中村獅一(初代)
後見 = 坂東八大
後見 = 坂東大和
- 備考
- 八月納涼歌舞伎、大野恵造=作、野澤松之輔=作曲、坂東三津五郎=振付、高根宏浩=美術
- 場名など
- 輝虎配膳
- 配役
-
長尾弾正少弼輝虎 = 中村橋之助(3代目)
直江山城守実綱 = 坂東彌十郎(初代)
直江妻唐衣 = 中村児太郎(6代目)
家臣甘粕典善 = 片岡當十郎(3代目)
家臣柿崎図書 = 中村勘之丞(3代目)
家臣宇佐美八郎 = 尾上辰緑(初代)
家臣古川和泉 = 片岡仁三郎(初代)
家臣篠崎佐金太 = 中村橋吾
勘助母越路 = 市村萬次郎(2代目)
勘助妻お勝 = 中村扇雀(3代目)
- 備考
- 八月納涼歌舞伎、近松門左衛門=作
- 場名など
- 配役
-
柏屋金兵衛・甲州屋長兵衛実は柏屋金兵衛 = 坂東三津五郎(10代目)
太鼓持蝶作 = 中村勘九郎(6代目)
隠亡多吉 = 中村山左衛門(6代目)
隠亡平助 = 坂東巳之助(2代目)
僧侶 = 尾上音吉
会葬の男 = 片岡市松
会葬の男 = 尾上緑三郎(初代)
会葬の男 = 坂東羽之助
会葬の男・見物小屋の男 = 市川龍蔵(初代)
会葬の男・通行人男 = 片岡孝法
会葬の男 = 岩井義太郎(初代)
会葬の男 = 中村翫哉
会葬の女 = 澤村由蔵
会葬の女・女芸人 = 坂東三久太郎
柏屋の若い者 = 片岡當次郎
柏屋の若い者 = 片岡燕治郎
柏屋の女中 = 中村東志二郎(初代)
柏屋の女中・通行人女 = 市川喜太郎(4代目)
柏屋の女中・女中 = 中村福緒
鳶頭 = 高橋正治
柏屋女中お島・野師熊吉 = 中村いてう(3代目)
芸者お駒 = 市村萬次郎(2代目)
備後屋宗右衛門 = 坂東彌十郎(初代)
金兵衛女房おせき = 中村扇雀(3代目)
雇婆おくら = 中村芝喜松(2代目)
金兵衛妾お染 = 中村七之助(2代目)
御家人狭山三五郎 = 中村獅童(2代目)
芝居茶屋女房おはま = 坂東玉之助(4代目)
芸者おしん = 中村芝のぶ(初代)
芸者おきく = 中村鴈成(初代)
芸者おせん = 澤村國久
女中 = 中村仲四郎
芝居見物客 = 坂東彌七(初代)
芝居見物客 = 中村扇一朗
生糸商人松村屋才助 = 片岡市蔵(6代目)
生糸商人門木屋新三郎 = 坂東秀調(5代目)
金兵衛倅梅吉 = 波野七緒八
野師虎介 = 澤村大蔵(初代)
女芸人 = 中村仲之助
見物小屋の男 = 中村橋弥
見物小屋の男 = 中村橋三郎
職人 = 坂東大和
職人 = 中村福太郎(初代)
通行人男 = 中村翫蔵
通行人男 = 中村富二朗
通行人男 = 中村扇之助
通行人男 = 大黒重治
通行人男 = 梶浦昭生
通行人女 = 中村仲弥
- 備考
- 八月納涼歌舞伎、大佛次郎=作、大場正昭=演出、織田音也=美術、中嶋正留=美術
- 場名など
- 配役
-
鳶頭鶴吉 = 坂東三津五郎(10代目)
鳶頭亀吉 = 中村橋之助(3代目)
鳶頭松吉 = 坂東彌十郎(初代)
鳶頭磯松 = 中村獅童(2代目)
鳶頭竹吉 = 中村勘九郎(6代目)
鳶頭梅吉 = 坂東巳之助(2代目)
鳶の者春吉 = 中村国生(初代)
鳶の者正吉 = 中村虎之介(初代)
鳶の者 = 松本錦弥(3代目)
鳶の者 = 片岡仁三郎(初代)
鳶の者 = 中村橋吾
鳶の者 = 中村いてう(3代目)
手古舞おしん = 坂東新悟(初代)
手古舞おくら = 中村児太郎(6代目)
手古舞おきよ = 中村鶴松(2代目)
手古舞 = 中村鴈成(初代)
手古舞 = 中村蝶紫(初代)
手古舞 = 坂東玉朗
若い者 = 中村東志二郎(初代)
若い者 = 坂東八大
若い者 = 中村福太郎(初代)
若い者 = 中村獅一(初代)
若い者 = 中村仲四郎
若い者 = 坂東彌風
若い者 = 坂東彌紋
若い者 = 中村橋三郎
芸者おたか = 中村七之助(2代目)
芸者おせん = 中村扇雀(3代目)
- 備考
- 八月納涼歌舞伎
- 場名など
- 配役
-
菱川重信・下男正助・うわばみ三次・菱川重信の霊・三遊亭円朝 = 中村勘九郎(6代目)
重信妻お関 = 中村七之助(2代目)
茶店の女房お菊 = 中村小山三(2代目)
扇折竹六 = 中村小三郎(初代)
重信女中お花 = 澤村國久
重信女中お亀・南蔵院の講中(女) = 中村仲弥
国侍梶田運平 = 松本錦弥(3代目)
国侍宮下典蔵 = 土橋慶一
酔客・花屋の客甚四郎 = 梶浦昭生
酔客・花屋の客久五郎・参詣の男 = 山岡弘征
花見客(男)・南蔵院の講中(男) = 尾上音吉
花見客(男) = 市川龍蔵(初代)
花見客(男) = 片岡孝法
花見客(男)・南蔵院の講中(男) = 岩井義太郎(初代)
花見客(男) = 坂東大和
花見客(男)・番僧空円 = 片岡燕治郎
花見客(男)・南蔵院の講中(男) = 宮脇信治
花見客(男)・南蔵院の講中(男) = 高橋正治
花見客(男)・南蔵院の講中(男) = 高野芳郎
花見客(男)・花屋の客用平・南蔵院の講中(男) = 木下衆平
花見客(女)・南蔵院の講中(女) = 澤村由蔵
花見客(女)・南蔵院の講中(女)・参詣の女 = 市川喜太郎(4代目)
重信弟子信鳥 = 坂東彌風
落合村庄屋千住茂左衛門 = 中村山左衛門(6代目)
南蔵院檀家総代万屋新兵衛 = 中村勘之丞(3代目)
松井三郎・住職雲海 = 片岡亀蔵(4代目)
磯貝浪江 = 中村獅童(2代目)
花屋の客権兵衛 = 中村獅一(初代)
花屋の女中お辰 = 中村蝶紫(初代)
花屋の女中おとら・参詣の尼妙林 = 中村仲之助
花屋の女中おしろ = 中村仲四郎
南蔵院の講中(男) = 中村富二朗
南蔵院の講中(男) = 片岡當次郎
南蔵院の講中(男) = 大黒重治
番僧随蓮 = 澤村大蔵(初代)
番僧了海 = 澤村宇十郎(5代目)
番僧知念 = 坂東彌紋
小坊主珍妙(交互出演) = 井上沙香
小坊主珍妙(交互出演) = 久保田真琴
小坊主珍念(交互出演) = 伊丹彩華
小坊主珍念(交互出演) = 巻島祐希
- 備考
- 八月納涼歌舞伎、訪米歌舞伎凱旋記念、三世實川延若より直伝されたる十八世中村勘三郎から習い覚えし、三遊亭円朝=口演、中村勘九郎三役早替りにて相勤め申し候、大塚克三=美術、長谷川勘兵衛=美術、落語三遊派宗家=補綴(大詰)