昼の部 1
梶原平三誉石切(カジワラヘイゾウホマレノイシキリ)
この演目名で検索する
場名など
六郎太夫住居〜鎌倉八幡社頭
配役

梶原平三景時 = 松本幸四郎(8代目)

大庭三郎景親 = 市川段四郎(3代目)

青貝師六郎太夫 = 市川中車(8代目)

六郎太夫の娘梢 = 中村芝雀(6代目)

俣野五郎景久 = 市川高麗蔵(10代目)

聟文蔵実は真田国安 = 中村又五郎(2代目)

飛脚谷山早助 = 市村家橘(16代目)

大庭方大名親見三郎 = 助高屋高助(5代目)

連れの女おなみ実は八丁礫喜平次の妻葉末 = 市川九蔵(5代目)

囚人剣菱呑助 = 中村吉十郎(2代目)

大庭方大名塩山庄司 = 市川左文次(2代目)

大庭方大名浜名八郎 = 澤村宗五郎(2代目)

大庭方大名早川十太 = 片岡我勇(2代目)

大庭方大名戸塚源六 = 片岡愛之助(5代目)

梶原方大名水口九八 = 澤村宗弥

梶原方大名錦部八郎 = 松本染之助

梶原方大名大島早太 = 中村しほみ

梶原方大名今夕兵内 = 中村福芝

梶原方大名真土次郎 = 中村万之丞

牢役人 = 錦之丞

大庭方近習 = 政次郎

大庭方近習 = 雪三郎

大庭方近習 = 楽三郎

大庭方近習 = 澤村高次郎

梶原方近習 = 中村萬三郎

梶原方近習 = 松本染二郎

梶原方近習 = 中村仲太郎

梶原方近習 = 田紀夫

足軽 = 高蔵

足軽 = 市川容之助

足軽 = 中村駒七

足軽 = 市川左喜松(3代目)

足軽 = 福録

足軽 = 市川中蔵(2代目)

小姓 = 中村又雄

小姓 = 蝶次郎

中間 = 松次郎

中間 = 鶴八郎

備考
初日特定狂言1
昼の部 2
末摘花(スエツムハナ)
この演目名で検索する
場名など
源氏物語、常陸宮古邸〜同客殿〜築土沿いの道
配役

姫末摘花 = 中村勘三郎(17代目)

光の君 = 中村歌右衛門(6代目)

受領雅國 = 松本幸四郎(8代目)

狭霧 = 市川松蔦(3代目)

惟光 = 市川高麗蔵(10代目)

老女雲の井 = 坂東秀調(4代目)

侍従 = 中村芝鶴(2代目)

源氏の従者 = 市川九蔵(5代目)

叔母綱手 = 澤村鐵之助(4代目)

雅國の従者 = 松本染二郎

雅國の従者 = 市川芳次郎

源氏の従者 = 中村又雄

牛飼童 = 歌丸

備考
初日特定狂言2、4〜12日まで中村勘三郎休演のため末摘花を中村芝雀が代役、北條秀司作・演出
昼の部 3
蘆屋道満大内鑑(アシヤドウマンオオウチカガミ)
この演目名で検索する
場名など
葛の葉、安倍保名住居〜信田の森(「道行信田二人妻」)〜同稲荷の前(「我住森由縁裏梅」)
配役

葛の葉姫・女房葛の葉・狐葛の葉・奴歌芝女 = 中村歌右衛門(6代目)

安倍保名 = 澤村宗十郎(8代目)

石川悪右衛門 = 中村福助(5代目)

信田庄司 = 市川團蔵(8代目)

母親柵 = 中村芝鶴(2代目)

奴狐勘平 = 中村又五郎(2代目)

奴彌勘平 = 市川高麗蔵(10代目)

奴與勘平 = 市川染五郎(6代目)

住柄段八 = 松本染之助

竹田奴 = 市川容之助

竹田奴 = 中村駒七

竹田奴 = 中村歌蔵

竹田奴 = 錦之丞

竹田奴 = 福録

竹田奴 = 撫子

竹田奴 = 田紀夫

竹田奴 = 調次郎

安倍童子 = 中村米吉(4代目)

備考
初日特定狂言3、「道行信田二人妻」竹本連中、「我住森由縁裏梅」常磐津連中、竹田出雲作、渥美清太郎改訂
夜の部 1
戦国茶漬(センゴクチャヅケ)
この演目名で検索する
場名など
庄屋七九郎の住居
配役

山伏実は上杉謙信輝虎 = 松本幸四郎(8代目)

村上義清の令室 = 中村歌右衛門(6代目)

柿崎景舎 = 市川中車(8代目)

上條弥五郎義春 = 守田勘弥(14代目)

娘お澤 = 中村芝雀(6代目)

山伏実は河田豊前守 = 市川八百蔵(9代目)

山伏実は竹俣三河守 = 中村福助(5代目)

渡し守彦次郎 = 中村又五郎(2代目)

伜八郎治 = 市川高麗蔵(10代目)

庄屋七九郎 = 市川團之助(6代目)

山伏実は城織部正 = 中村吉十郎(2代目)

山伏実は鐵上野介 = 市川左文次(2代目)

景舎方郎党 = 澤村宗弥

老いたる尼(間者) = 市川荒次郎(2代目)

侍女勝川 = 中村歌女三郎(2代目)

侍女蔦路 = 市川おの江(3代目)

侍女松野 = 中村万之丞

景舎の臣小沼左源太 = 中村歌蔵

強力 = 咲十郎

強力 = 澤蔵

景舎方郎党 = 市川左喜松(3代目)

景舎方郎党 = 片岡市之助

景舎方郎党 = 市川荒右衛門(2代目)

景舎方郎党 = 市川荒蔵

景舎方郎党 = 澤村高次郎

景舎方軍卒 = 雪三郎

景舎方軍卒 = 段一

景舎方軍卒 = 蔦次郎

景舎方軍卒 = 鶴八郎

景舎方軍卒 = 市川芳次郎

景舎方軍卒 = 坂東慶昇

景舎方軍卒 = 芝喜蔵

景舎方軍卒 = 政次郎

上杉方郎党 = 中村萬三郎

上杉方郎党 = 撫子

上杉方郎党 = 調次郎

上杉方郎党 = 坂東八十松

上杉方郎党 = 廣蔵

上杉方郎党 = 八作

上杉方軍卒 = 市川容次郎

上杉方軍卒 = 中村政之丞

上杉方軍卒 = 九女六

上杉方軍卒 = 福一郎

上杉方軍卒 = 弥助

上杉方軍卒 = 喜三雄

女の童 = 正枝

女の童 = 明美

備考
初日特定狂言4、泉鏡花作、岡倉士朗演出
夜の部 2
忍夜恋曲者(シノビヨルコイハクセモノ)
この演目名で検索する
場名など
将門
配役

大宅太郎光國 = 松本幸四郎(8代目)

傾城如月実は滝夜叉姫 = 中村歌右衛門(6代目)

郎党 = 中村歌蔵

郎党 = 調次郎

郎党 = 中村仲三郎

郎党 = 中村仲助

郎党 = 福録

郎党 = 田紀夫

備考
常磐津千東勢太夫・常磐津菊三郎出演
夜の部 3
しぐれ人形(シグレニンギョウ)
この演目名で検索する
場名など
煙管職人房吉の住居〜子安神社境内〜旅籠屋の二階〜芝居小屋の中
配役

煙管職人房吉 = 中村勘三郎(17代目)

岡ッ引新蔵 = 松本幸四郎(8代目)

煙管職人峰蔵 = 市川中車(8代目)

房吉女房おたき = 市川松蔦(3代目)

岡ッ引長次郎 = 中村歌昇(2代目)

旅役者千次郎 = 市村家橘(16代目)

太夫元観助 = 市川八百蔵(9代目)

女房おとわ = 澤村源之助(5代目)

人形屋吾助 = 市川團之助(6代目)

旅役者鷺蔵・劇中劇大黒屋惣六に扮する役者 = 中村吉之丞(初代)

使の者佐吉 = 松本染之助

出方清吉 = 中村吉十郎(2代目)

かりん糖屋 = 片岡愛之助(5代目)

田舎者 = 坂東大吉(3代目)

小女おみよ = 中村千弥(2代目)

女中 = 中村しほみ

田舎者女房 = 中村時寿(初代)

囃子方女房 = 大谷明代

劇中劇傾城宮城野 = 中村吉弥(2代目)

劇中劇妹信夫 = 澤村宗五郎(2代目)

劇中劇新造宮里 = 市川おの江(3代目)

劇中劇新造宮柴 = 坂東かしく

旦那風の男 = 坂東八十松

裸の男 = 中村萬三郎

鉢巻の男 = 市川左喜松(3代目)

神主 = 坂東慶昇

百姓 = 我久三郎

狂言方 = 市川中蔵(2代目)

出方 = 芝喜蔵

頭取 = 中村駒七

遊人風の男 = 市川荒蔵

遊人風の男 = 大谷広蔵

遊人風の男 = 澤蔵

手代風の男 = 市川芳次郎

手代風の男 = 坂東慶昇

長次郎子分 = 政次郎

長次郎子分 = 市川荒右衛門(2代目)

長次郎子分 = 撫子

見物人近所の者 = 訥尾平

見物人近所の者 = 中村杵蔵

見物人近所の者 = 段一

見物人近所の者 = 蔦次郎

見物人近所の者 = 松本高弥

見物人近所の者 = 中村歌次

参詣人 = 中村政之丞

参詣人 = 松葉

参詣人 = 清四郎

参詣人 = 中村又次郎(3代目)

参詣人 = 市川松次

参詣人 = 市川容次郎

参詣人 = 九女六

参詣人 = 福一郎

通行人 = 中村又雄

通行人 = 松次郎

通行人 = 片岡市之助

通行人 = 弥助

通行人 = 片岡松燕(2代目)

子守 = 仲次

百姓女房 = 中村芝次

田舎者娘 = 松本錦弥

見物の客 = 大ぜい

役者 = 大ぜい

娘おみつ = 市村寿

近所の娘おきみ = 坂東智哉

娘おしづ = 正枝

近所の子供 = 九女丸

近所の子供 = 清

近所の子供 = 行雄

通行人姉 = 歌丸

通行人妹 = 明美

犬の縫ぐるみの役者 = ゆたか

備考
初日特定狂言5、4〜12日まで中村勘三郎休演のため房吉を市川中車・峰蔵を市川八百蔵が代役、宇野信夫作・演出
夜の部 4
日高川入相花王(ヒダカガワイリアイザクラ)
この演目名で検索する
場名など
「道芝恋慕柵」〜「心闇嫉仇浪」
配役

清姫 = 中村歌右衛門(6代目)

人形遣い花形仙十郎 = 市川高麗蔵(10代目)

船頭浪六 = 市川中車(8代目)

修行者寒念 = 中村福助(5代目)

人形遣い = 中村歌蔵

人形遣い = 中村歌次

人形遣い = 市川中蔵(2代目)

人形遣い = 中村仲三郎

飛脚早助 = 中村萬之助

備考
初日特定狂言6、「道芝恋慕柵」新内社中・鶴賀朝太夫出演、「心闇嫉仇浪」竹本連中、歌右衛門人形振りにて相勤申候