歌舞伎座 1956年11月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
昼の部4
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
-
夜の部4の1
-
夜の部4の2
- 場名など
- 奈良街道茶店〜同玉水渕〜春日野小由住居〜同奥座敷
- 配役
-
娘しのぶ・井筒姫 = 中村歌右衛門(6代目)
絹売豆四郎・伜豆四郎実は磯上俊清・在原業平 = 守田勘弥(14代目)
紀の有常 = 松本幸四郎(8代目)
母小由 = 中村時蔵(3代目)
絹売お三輪 = 澤村訥升(5代目)
銅羅の饒八 = 中村福助(5代目)
絹売お谷 = 市村家橘(16代目)
絹売おさき = 市川高麗蔵(10代目)
茶亭吾作 = 市川團之助(6代目)
代官川島典膳 = 中村吉之丞(初代)
侍 = 澤村宗五郎(2代目)
侍 = 松本染之助
侍 = 錦之丞
侍 = 松本染二郎
中間 = 高蔵
中間 = 中村杵蔵
陸尺 = 沢蔵
陸尺 = 芝喜蔵
陸尺 = 鶴八郎
捕手・陸尺 = 坂東慶昇
捕手 = 中村仲太郎
捕手 = 坂東八十松
捕手 = 段一
捕手 = 中村時三郎(初代)
捕手 = 弥助
捕手 = 中村歌蔵
捕手 = 中村萬三郎
捕手 = 政次郎
捕手 = 中村仲三郎
捕手 = 市川容次郎
捕手 = 福録
- 備考
- 芸術祭十一月大歌舞伎、初日特定狂言1
- 場名など
- 配役
-
ふとんや源七 = 市川猿之助(2代目)
結城朝之助 = 松本幸四郎(8代目)
菊の井女中お力 = 中村時蔵(3代目)
源七女房お初 = 喜多村緑郎
菊の井女中お高 = 中村芝鶴(2代目)
菊の井女中おもん = 坂東秀調(4代目)
菊の井女中おうた = 市村家橘(16代目)
地廻り雷神の虎 = 市川荒次郎(2代目)
書生 = 市川升太郎(2代目)
書生 = 片岡半蔵(3代目)
菊の井女中おみね = 市川九蔵(5代目)
菊の井女中おたま = 中村歌女三郎(2代目)
菊の井女中おうた = 市川猿三郎(初代)
巡査 = 中村萬三郎
点灯屋 = 大谷広蔵
法界屋 = 中村仲三郎
法界屋 = 坂東守若
書生 = 坂東八十松
書生 = 吉霧音彦
書生 = 段次
近所の子供 = 大ぜい
一子太吉 = 中村米吉(4代目)
- 備考
- 芸術祭十一月大歌舞伎、初日特定狂言3、樋口一葉原作、真山青果脚色、久保田万太郎改訂・演出
- 場名など
- 戸隠山中
- 配役
-
更科姫実は戸隠山の鬼女 = 中村歌右衛門(6代目)
余吾将軍平維茂 = 松本幸四郎(8代目)
戸隠の山神 = 加賀屋福之助
従者右源太 = 市川団子(3代目)
従者左源太 = 市川染五郎(6代目)
局田毎 = 中村芝鶴(2代目)
女小姓菊野 = 加賀屋橋之助
侍女竜田 = 澤村訥升(5代目)
腰元もみぢ = 中村吉十郎(2代目)
侍女桔梗 = 中村歌女三郎(2代目)
侍女苅萱 = 澤村門之助(4代目)
侍女女郎花 = 中村しほみ
侍女尾花 = 市川おの江(3代目)
侍女萩川 = 坂東かしく
侍女楓 = 中村吉之助(2代目)
侍女錦木 = 中村千弥(2代目)
侍女小笹 = 市川春猿(初代)
- 備考
- 芸術祭十一月大歌舞伎、初日特定狂言4、常磐津千東勢太夫・常磐津菊三郎出演、芳村伊十郎・杵屋栄蔵出演、新歌舞伎十八番の内、河竹黙阿弥作
- 場名など
- 大内館〜加藤館
- 配役
-
多々羅新洞左衛門 = 市川猿之助(2代目)
娘夕しで = 中村歌右衛門(6代目)
桑原女之助 = 中村勘三郎(17代目)
堅物太郎 = 市川團蔵(8代目)
監物女房橋立 = 中村時蔵(3代目)
大内義弘 = 市川段四郎(3代目)
奥方牧の方 = 澤村訥升(5代目)
御台桜木 = 中村又五郎(2代目)
大名菊地義成 = 中村福助(5代目)
大名大友大学 = 市川高麗蔵(10代目)
大名海月式部 = 市川九蔵(5代目)
大名堀内隼人 = 助高屋高助(5代目)
野口玄蕃 = 市川升太郎(2代目)
関口弾正 = 松本染之助
腰元桔梗 = 中村吉弥(2代目)
腰元紅梅 = 中村万之丞
腰元萩野 = 市川おの江(3代目)
腰元小梅 = 中村吉之助(2代目)
腰元吉野 = 中村千弥(2代目)
腰元小桐 = 市川升之丞(2代目)
近習 = 慶次郎
近習 = 中村仲助
近習 = 中村又雄
近習 = 段次
石童丸 = 市村寿
- 備考
- 芸術祭十一月大歌舞伎、渥美清太郎監修
- 場名など
- 麹屋長左衛門台所〜樽屋伊助家
- 配役
-
伊助女房おせん = 中村時蔵(3代目)
樽屋伊助 = 松本幸四郎(8代目)
麹屋長左衛門 = 守田勘弥(14代目)
長左衛門女房おさが = 澤村宗十郎(8代目)
若い男喜三郎 = 市村家橘(16代目)
娘おきみ = 澤村訥升(5代目)
鮓屋久七 = 市川荒次郎(2代目)
小さん婆 = 坂東秀調(4代目)
料理人 = 中村種五郎(2代目)
料理人 = 片岡半蔵(3代目)
下女久米 = 市川猿三郎(初代)
下女さき = 中村しほみ
近所の女房 = 澤村鐵之助(4代目)
近所の女房 = 澤村門之助(4代目)
近所の女房 = 中村万之丞
近所の女房 = 市川升之丞(2代目)
- 備考
- 芸術祭十一月大歌舞伎、大森痴雪作、宇野信夫改訂・演出
- 場名など
- 封印切
- 配役
-
亀屋忠兵衛 = 中村勘三郎(17代目)
傾城梅川 = 中村歌右衛門(6代目)
丹波屋八右衛門 = 守田勘弥(14代目)
槌屋治右衛門 = 市川團蔵(8代目)
井筒屋おゑん = 澤村宗十郎(8代目)
田舎大尽 = 中村種五郎(2代目)
肝入由兵衛 = 中村吉十郎(2代目)
太鼓持喜八 = 澤村宗五郎(2代目)
太鼓持一平 = 坂東大吉(3代目)
太鼓持長六 = 錦之丞
仲居おかん = 中村吉弥(2代目)
仲居おうた = 中村万之丞
仲居おふじ = 坂東かしく
太鼓持 = 又之助
若い者 = 中村秀十郎
若い者 = 市川荒右衛門(2代目)
若い者 = 調次郎
若い者 = 喜三雄
若い者 = 市川荒蔵
若い者 = 市川喜太郎
若い者 = 時三郎
若い者 = 訥尾平
若い者 = 市川芳次郎
若い者 = 九女六
仲居 = 中村歌次
仲居 = 松本高弥
仲居 = 澤村訥紀次郎
仲居 = 仲次
仲居 = 中村又次郎(3代目)
仲居 = 坂東守若
仲居 = 歌丸
仲居 = 中村時枝
- 備考
- 芸術祭十一月大歌舞伎、初日特定狂言5
- 場名など
- 上下巻・下の巻
- 配役
-
奴 = 市川段四郎(3代目)
奴 = 中村又五郎(2代目)
奴 = 市村家橘(16代目)
奴 = 市川高麗蔵(10代目)
- 備考
- 芸術祭十一月大歌舞伎、初日特定狂言7、芳村五郎治・杵屋栄二・田中伝左衛門出演