昼の部 1
時今也桔梗旗揚(トキハイマキキョウノハタアゲ)
この演目名で検索する
場名など
本能寺馬盥〜愛宕山連歌
配役

武智日向守光秀 = 市川海老蔵(9代目)

小田上総介春永 = 市村羽左衛門(17代目)

四王天但馬守 = 尾上松緑(2代目)

光秀妻皐月 = 中村福助(7代目)

光秀妹桔梗 = 澤村由次郎(4代目)

園生局 = 河原崎権十郎(3代目)

森蘭丸 = 坂東八十助(4代目)

森力丸 = 片岡秀公

安田作兵衛 = 片岡市蔵(5代目)

浅山多惣重満 = 助高屋小伝次(2代目)

長尾弥太郎俊國 = 尾上菊蔵(6代目)

矢代條介晴行 = 片岡大輔

住職日和上人 = 坂東飛鶴(2代目)

宇野紹巴 = 坂東薪蔵(3代目)

腰元紅葉 = 松本高麗雀

腰元夏野 = 澤村小主水(4代目)

腰元尾花 = 市川滝之丞(3代目)

腰元撫子 = 市川恵美次

腰元楓 = 尾上松男

腰元若菜 = 尾上琴糸(初代)

丹羽五郎兼定 = 市川滝三郎(2代目)

三村次郎宗重 = 薪五郎

村木四郎近宗 = 梅四郎

石井兵衛信清 = 左三郎

佐々六郎吉之 = 片岡市松

上重次郎為之 = 中村成助

所化 = 橘次郎

所化・近習 = 尾上松四郎

近習 = 中村竹二郎

近習 = 市川松次

近習 = 緑三郎

近習 = 升一

近習 = 八重緑

近習 = 升次

備考
芸術祭参加十月大歌舞伎、初日特定狂言1
昼の部 2
京鹿子娘道成寺(キョウガノコムスメドウジョウジ)
この演目名で検索する
場名など
〔道行より鐘入りまで〕
配役

白拍子花子 = 尾上梅幸(7代目)

所化文珠坊 = 河原崎権十郎(3代目)

所化要心坊 = 片岡市蔵(5代目)

所化不動坊 = 助高屋小伝次(2代目)

所化千壽坊 = 坂東八十助(4代目)

所化観信坊 = 尾上菊蔵(6代目)

所化覚蓮坊 = 尾上菊次(2代目)

所化治南坊 = 尾上新七(5代目)

所化九念坊 = 坂東薪蔵(3代目)

所化抗心坊 = 坂東飛鶴(2代目)

所化正覚坊 = 尾上多賀蔵(3代目)

所化普天坊 = 片岡大輔

所化阿面坊 = 澤村由次郎(4代目)

所化東仙坊 = 片岡秀公

所化銀念坊 = 市川銀之助(初代)

所化咲蘭坊 = 坂東亀之助

所化安信坊 = 市川太郎

所化突海坊 = 尾上梅五郎

所化一日坊 = 尾上松男

所化弁観坊 = 山崎宝

所化心針坊 = 尾上みどり(2代目)

所化九品坊 = 市川升吉

備考
芸術祭参加十月大歌舞伎、初日特定狂言2、富士田千蔵・柏扇左衛門出演、竹本綾太夫出演
昼の部 3
治郎吉懺悔(ジロキチザンゲ)
この演目名で検索する
場名など
市ヶ谷八幡下蕎麦屋〜同佐内坂下空地〜馬喰町直吉住居〜小石川法運寺庫裡〜湯島おこま内
配役

福元の出前持平次郎実は鼠小僧治郎吉・鼠小僧治郎吉 = 尾上松緑(2代目)

貸本屋直吉実は目明し燕の直吉 = 市川左團次(3代目)

直吉女房おこま・直吉後家 = 尾上梅幸(7代目)

直吉子分与吉・手先与吉 = 尾上九朗右衛門(2代目)

御家人佐倉吉之助 = 片岡市蔵(5代目)

直吉母おとく = 尾上多賀之丞(3代目)

寺男実は野田伝六 = 坂東薪蔵(3代目)

福元の亭主松五郎 = 尾上新七(5代目)

法運寺住職無観 = 坂東飛鶴(2代目)

職人作次郎 = 市川太郎

遊び人赤肌の平造 = 尾上多賀蔵(3代目)

火事見舞長八 = 市川莚若(2代目)

墓参の隠居 = 坂東鶴右衛門(初代)

福元の女房おたき = 坂東羽三郎(初代)

近所の娘およね = 坂東亀之助

墓参の老婆 = 市川福之助(3代目)

火事見舞五兵衛 = 坂東八重之助(初代)

火事見舞市太郎 = 尾上梅祐(2代目)

駕舁 = 次郎

駕舁 = 咲輔

手先 = 中村竹二郎

手先 = 中村加之助

手先 = 市川左三郎

手先 = 市川松次

手先 = 升次

手先 = 升一

福元小女おちか = 明子

備考
芸術祭参加十月大歌舞伎、初日特定狂言5、鈴木泉三郎作、久保田万太郎演出
夜の部 1
霧笛(ムテキ)
この演目名で検索する
場名など
紅梅亭〜千代吉の部屋〜南京街の祭礼〜藤倉お花の家〜クーパーの屋敷〜貨物船の船長室〜船倉〜石炭庫〜桟橋〜紅梅亭
配役

コック千代吉 = 市川海老蔵(9代目)

英國貿易商ク-パ- = 尾上松緑(2代目)

英國貿易商ディゼム = 市川左團次(3代目)

藤倉のお花 = 尾上梅幸(7代目)

英國人コック・メ-ソン = 尾上九朗右衛門(2代目)

南京街豚常 = 市村羽左衛門(17代目)

コック春太郎 = 尾上鯉三郎(3代目)

紅梅亭女将おしげ = 尾上多賀之丞(3代目)

遊び人お代官坂の富・船長 = 片岡市蔵(5代目)

貿易商杉山 = 助高屋小伝次(2代目)

貿易商千倉 = 坂東八十助(4代目)

豚常子分甲 = 尾上多賀蔵(3代目)

豚常子分乙 = 市川莚若(2代目)

船員 = 市川太郎

印度人 = 坂東家太郎(2代目)

阿媽 = 市川福之助(3代目)

紅梅亭の女おきん = 中村梅花(3代目)

紅梅亭の女おとら = 市川女之助(初代)

紅梅亭の女およし = 松本高麗雀

紅梅亭の女おすぎ = 坂東亀之助

纒足の女 = 澤村小主水(4代目)

ラシャメン風のハイカラ女 = 市川滝之丞(3代目)

ラシャメン風のハイカラ女 = 市川恵美次

日本の巡査 = 市川松次

隠居 = 中村成助

開化風の若者 = 尾上緑次郎

漢学の学生 = 山崎宝

卓子の行商人・印度人 = 梅四郎

英國の巡査・印度人 = 尾上松四郎

ちょん髷の職人 = 若郎

人力車夫 = 市川左三郎

華人の焼つぎや = 升一

耳掃除 = 坂東八十松

呉服屋 = 尾上緑四郎

弁髪の華人 = 福次

弁髪の華人 = 山崎咲輔(2代目)

祭の清國人 = 市川滝三郎(2代目)

祭の清國人 = 中村加之助

祭礼の群集外人の男 = 尾上音三郎

祭礼の群集外人の男 = 薪五郎

人形遣い = 升次

人形遣い = 梅次

異人館のボーイ・印度人 = 片岡市太郎

異人館のボーイ = 片岡市松

異人館のボーイ = 橘次郎

印度人 = 次郎

印度人 = 中村竹二郎

蛇踊 = 坂東八重之助(初代)

蛇踊 = 市川團七(4代目)

蛇踊 = 尾上梅祐(2代目)

蛇踊 = 坂東調四郎

蛇踊 = 尾上梅五郎

蛇踊 = 三男

蛇踊 = 尾上緑三郎(初代)

蛇踊 = 尾上みどり(2代目)

蛇踊 = はじめ

纒足の女 = 尾上松男

日本髷の下女 = 尾上梅男(3代目)

華人の女 = 市川新二郎

華人の女 = 光之助

祭礼の群集日本人の女 = 咲也

祭礼の群集日本人の女 = 中村福夫

祭礼の群集外人の女 = 市川升吉

祭礼の群集外人の女 = 鯉二郎

唐子 = 敏子

唐子 = 友美野

唐子 = 良江

唐子 = 雅子

祭礼の群集子供 = 加代子

祭礼の群集子供 = 千恵子

備考
芸術祭参加十月大歌舞伎、初日特定狂言3、大佛次郎作・演出
夜の部 2
保名(ヤスナ)
この演目名で検索する
場名など
深山桜及兼樹振
配役

安倍保名 = 市川海老蔵(9代目)

奴狐勘平 = 坂東八十助(4代目)

奴彌勘平 = 尾上菊蔵(6代目)

奴與勘平 = 片岡大輔

奴阿勘平 = 澤村由次郎(4代目)

備考
芸術祭参加十月大歌舞伎、初日特定狂言4、清元志寿太夫出演
夜の部 3
新皿屋舖月雨暈(シンサラヤシキツキノアマガサ)
この演目名で検索する
場名など
魚屋宗五郎、磯部邸弁天堂〜同井戸館詮議〜片門前魚屋宗五郎内〜磯部邸玄関先〜同庭先〜神明前祭礼(仕返し)
配役

魚屋宗五郎 = 尾上松緑(2代目)

愛妾おつた・宗五郎女房おはま = 尾上梅幸(7代目)

家老浦戸十右衛門 = 市川左團次(3代目)

磯部主計之介 = 市村羽左衛門(17代目)

召使おなぎ = 中村福助(7代目)

宗五郎父太兵衛 = 尾上鯉三郎(3代目)

小奴三吉 = 坂東八十助(4代目)

浦戸紋三郎 = 河原崎権十郎(3代目)

鳶芳松 = 片岡秀公

茶屋娘おしげ = 澤村由次郎(4代目)

岩上典蔵 = 坂東薪蔵(3代目)

岩上吾太夫 = 尾上新七(5代目)

菊茶屋女房おみつ = 尾上梅朝(4代目)

荒波伴蔵 = 尾上梅五郎

汐田儀平 = 尾上緑次郎

足軽六蔵 = 坂東八重之助(初代)

足軽七兵衛 = 尾上梅祐(2代目)

申次侍・申次侍 = 山崎宝

近習 = 尾上緑三郎(初代)

近習 = 升次

迎いの侍・申次侍 = 市川滝三郎(2代目)

中間 = 若郎

中間 = 片岡市太郎

中間 = 市川團七(4代目)

中間 = 三男

中間 = はじめ

中間 = 片岡市松

祭の若い者 = 大ぜい

酒屋丁稚与吉 = 尾上緑也

小姓 = 尾上みどり(2代目)

備考
芸術祭参加十月大歌舞伎、河竹黙阿弥作