歌舞伎座 1956年09月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
昼の部4
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
-
夜の部4
- 場名など
- 水戸街道〜御殿
- 配役
-
水戸黄門光國・片岡小十郎 = 市川猿之助(2代目)
乳母浅岡 = 中村時蔵(3代目)
神並三左衛門 = 市川段四郎(3代目)
松前鐵之助 = 市川中車(8代目)
朝比奈弥太郎 = 市川八百蔵(9代目)
局澤田 = 市村家橘(16代目)
山中妹呉竹 = 中村芝雀(6代目)
渡邊妹松島 = 市川高麗蔵(10代目)
局錦木 = 坂東秀調(4代目)
近習 = 市川左文次(2代目)
近習 = 澤村宗弥
腰元菊枝 = 中村時蝶(初代)
侍女田毎 = 市川春猿(初代)
侍女弥生 = 中村吉之助(2代目)
侍女さつき = 中村千弥(2代目)
侍女千草 = 坂東かしく
近習 = 大ぜい
腰元 = 大ぜい
一子千代松 = 中村米吉(4代目)
幼君亀千代 = 市村寿
- 備考
- 初日特定狂言1
- 場名など
- 源氏物語、二條院の庭苑〜宇治の山荘〜二條院の庭苑〜宇治の山荘〜浮舟の寝所〜宇治の山荘〜宇治川のほとり
- 配役
-
浮舟 = 中村歌右衛門(6代目)
匂宮 = 中村勘三郎(17代目)
薫大将 = 松本幸四郎(8代目)
時方 = 守田勘弥(14代目)
中の君 = 澤村宗十郎(8代目)
浮舟の母中将 = 中村芝鶴(2代目)
右近 = 中村芝雀(6代目)
侍従 = 市川高麗蔵(10代目)
大輔 = 坂東秀調(4代目)
内舎人の翁 = 中村種五郎(2代目)
水干を着た男 = 中村吉十郎(2代目)
舞を見に行く男 = 澤村宗弥
舞を見に行く男 = 松本染之助
弁の尼 = 澤村鐵之助(4代目)
侍女少将 = 中村万之丞
乳母衛門 = 中村歌女三郎(2代目)
女居宰相 = 市川おの江(3代目)
女房園生 = 中村福芝
女房小篠 = 中村時蝶(初代)
侍女 = 中村歌次
侍女 = 仲次
侍女 = 中村時枝
侍女 = 歌丸
侍女 = 又次郎
- 備考
- 初日特定狂言2、北條秀司作・演出、池田亀鑑校閲
- 場名など
- 配役
-
白拍子花子実は狂言師左近 = 市川猿之助(2代目)
所化 = 市川八百蔵(9代目)
所化 = 坂東秀調(4代目)
所化 = 澤村源之助(5代目)
所化 = 助高屋高助(5代目)
所化 = 市川左文次(2代目)
所化 = 澤村宗弥
所化 = 市川升太郎(2代目)
所化 = 片岡半蔵(3代目)
所化 = 片岡我勇(2代目)
所化 = 猿弥
所化 = 澤村宗五郎(2代目)
所化 = 澤村門之助(4代目)
所化 = 松本染之助
所化 = 中村しほみ
所化 = 中村吉弥(2代目)
所化 = 中村福芝
所化 = 中村吉之助(2代目)
所化 = 中村千弥(2代目)
所化 = 坂東かしく
所化 = 中村時蝶(初代)
所化 = 中村時寿(初代)
所化 = 片岡愛之助(5代目)
花四天 = 大ぜい
- 備考
- 初日特定狂言3、芳村伊十郎・杵屋栄蔵出演、常磐津千東勢太夫・常磐津菊三郎出演
- 場名など
- 廻船問屋銭屋五兵衛の店先〜非人小屋のある河原〜元の五兵衛の店先〜能登屋の二階〜犀川の土手〜芝居茶屋うすゆきの二階〜防波堤物見櫓
- 配役
-
銭屋五兵衛 = 市川猿之助(2代目)
女房おまさ = 澤村宗十郎(8代目)
非人お才・お才・女役者みの葉実はお才 = 中村時蔵(3代目)
大原伴右衛門 = 市川中車(8代目)
大野辨吉 = 市川段四郎(3代目)
奥村丹後 = 中村勘三郎(17代目)
女中おきね = 片岡我童(13代目)
今村三右衛門 = 市川團蔵(8代目)
津本治右衛門 = 市川荒次郎(2代目)
船大工丑之助 = 市川八百蔵(9代目)
妻うた = 澤村源之助(5代目)
女将おゆき = 坂東秀調(4代目)
伜要蔵 = 市川団子(3代目)
孫娘おちか = 澤村訥升(5代目)
芋売り娘おてつ = 市川松蔦(3代目)
叔父加右衛門・能登屋宗助 = 中村吉之丞(初代)
役人曾田 = 助高屋高助(5代目)
役人小島 = 市川九蔵(5代目)
役人中井 = 中村吉十郎(2代目)
母おやす = 市川團之助(6代目)
店の者勘助 = 澤村宗弥
店の者兼次郎 = 片岡我勇(2代目)
非人頭手斧の甚 = 片岡愛之助(5代目)
非人隠亡の熊 = 市川左文次(2代目)
非人半次・小番頭七蔵 = 片岡半蔵(3代目)
遊人六次 = 市川升太郎(2代目)
遊人半蔵 = 松本染之助
近習 = 澤村宗五郎(2代目)
傾城白玉 = 市川春猿(初代)
芸者多喜代 = 澤村門之助(4代目)
女中もん = 中村吉之助(2代目)
茶店の娘 = 中村しほみ
芸者 = 中村吉弥(2代目)
芸者 = 中村万之丞
芸者 = 市川おの江(3代目)
船頭松蔵 = 羽壽蔵
同心 = 中村歌蔵
幇間 = 市川荒右衛門(2代目)
幇間 = 錦之丞
幇間 = 撫子
かごや = 市川左喜松(3代目)
かごや = 市川中蔵(2代目)
町人一 = 中村秀十郎
町人二 = 又之助
町人三 = 市川容之助
町人四 = 田紀夫
女中 = 中村芝次
女中 = 松葉
女中 = 片岡松燕(2代目)
非人 = 大ぜい
長男喜太郎 = 清水進
次男佐八郎 = 寛
三男要蔵・町の子供三 = 片岡緑朗
町の子供一 = 中丸
町の子供二 = 清
町の子供四 = 九女丸
- 備考
- 初日特定狂言5、東京新聞所載、舟橋聖一作、今日出海演出
- 場名など
- 金町瓦焼惣兵衛の家〜夏の夜の街〜柳橋水熊横町〜同女将の部屋〜荒川堤
- 配役
-
番場の忠太郎 = 中村勘三郎(17代目)
水熊の女将おはま = 喜多村緑郎
金町の半次郎 = 守田勘弥(14代目)
おはまの娘お登世 = 中村芝雀(6代目)
半次の妹おぬい = 澤村訥升(5代目)
板前善三郎 = 中村又五郎(2代目)
洗ひ方藤八 = 市村家橘(16代目)
鳥羽田要助 = 中村福助(5代目)
素盲の金五郎 = 市川八百蔵(9代目)
半次の母おむら = 市川團之助(6代目)
老夜鷹おとら = 中村芝鶴(2代目)
銭を乞う老婆 = 坂東秀調(4代目)
女中おふみ = 澤村源之助(5代目)
煮方子之吉 = 市川九蔵(5代目)
突膝の喜八 = 中村吉十郎(2代目)
宮の七五郎 = 松本染之助
醉漢 = 片岡半蔵(3代目)
出前持孫助 = ゆたか
魚屋熊 = 市川升太郎(2代目)
魚屋北 = 澤村宗五郎(2代目)
帳場与兵衛 = 吉霧音彦
小女おせう = 中村千弥(2代目)
芸者三吉 = 澤村門之助(4代目)
芸者およつ = 中村しほみ
芸者おきん = 市川おの江(3代目)
芸者おまつ = 中村万之丞
芸者おすみ = 坂東かしく
釣師 = 高蔵
駕籠屋 = 澤蔵
駕籠屋 = 八作
駕籠屋 = 咲十郎
駕籠屋 = 市川荒蔵
駕籠屋 = 中村駒七
駕籠屋 = 福録
子守 = 滋
まり唄の子 = 小濱正枝
近所の子供 = 九女丸
近所の子供 = 笹屋緑郎
近所の子供 = 清水行雄
近所の子供 = 三上雄司
近所の子供 = 育子
- 備考
- 長谷川伸作、村上元三演出
- 場名など
- 配役
-
平知盛 = 中村吉之丞(初代)
典侍の局 = 坂東秀調(4代目)
お半 = 市川高麗蔵(10代目)
長右衛門 = 市村家橘(16代目)
唐人お吉 = 澤村源之助(5代目)
乙姫 = 市川松蔦(3代目)
水太郎(水中肺) = 中村又五郎(2代目)
軍神 = 中村福助(5代目)
ミスカ-ニバル恵美子 = 澤村訥升(5代目)
海坊主 = 助高屋高助(5代目)
僧月照 = 市川九蔵(5代目)
河童 = 片岡愛之助(5代目)
蒙古の隊長総思汗 = 市川升太郎(2代目)
太陽太郎 = 中村吉十郎(2代目)
太郎弟太陽次郎 = 澤村宗五郎(2代目)
典侍の局女渚 = 中村しほみ
典侍の局女漣 = 中村福芝
乙姫の扈従 = 中村吉之助(2代目)
乙姫の扈従 = 中村時蝶(初代)
乙姫の扈従 = 中村時寿(初代)
乙姫の扈従 = 市川おの江(3代目)
乙姫の扈従 = 中村千弥(2代目)
乙姫の扈従 = 中村万之丞
乙姫の扈従 = 坂東かしく
乙姫の扈従 = 中村吉弥(2代目)
乙姫の扈従 = 若太郎
乙姫の扈従 = 市川荒蔵
乙姫の扈従 = 松本染二郎
乙姫の扈従 = 市川芳次郎
蒙古の兵隊 = 大ぜい
- 備考
- 初日特定狂言6、河竹黙阿弥原作より