昼の部 1
八重桐廓噺(ヤエギリクルワバナシ)
この演目名で検索する
場名など
嫗山姥
配役

荻野屋八重桐 = 中村福助(9代目)

煙草屋源七実は坂田蔵人時行 = 中村信二郎(初代)

太田十郎 = 坂東彌十郎(初代)

腰元白菊実は時行妹糸萩 = 中村扇雀(3代目)

腰元お歌 = 市川猿弥(2代目)

息女沢瀉姫 = 中村七之助(2代目)

局野分 = 中村芝喜松(2代目)

腰元花の江 = 澤村國久

腰元松ヶ枝 = 中村仲之助

腰元梅乃 = 坂東玉朗

腰元呉羽 = 中村福若

腰元浪路 = 中村はしの

腰元浜荻 = 市川笑野

花四天 = 澤村國矢

花四天 = 中村東志二郎(初代)

花四天 = 坂東大和

花四天 = 坂東八大

花四天 = 中村いてう(3代目)

花四天 = 中村橋弥

花四天 = 中村橋吾

花四天 = 中村橋幸(初代)

花四天 = 市川笑三(初代)

花四天 = 市川喜之助

花四天 = 市川猿若

花四天 = 中村扇一朗

備考
近松門左衛門作
昼の部 2
身替座禅(ミガワリザゼン)
この演目名で検索する
場名など
配役

山蔭右京 = 中村勘九郎(5代目)

奥方玉の井 = 坂東三津五郎(10代目)

太郎冠者 = 中村橋之助(3代目)

侍女千枝 = 市川門之助(8代目)

侍女小枝 = 中村七之助(2代目)

後見 = 中村仲二朗(初代)

後見 = 中村仲四郎

備考
新古演劇十種の内、岡村柿紅作
昼の部 3
梅ごよみ(ウメゴヨミ)
この演目名で検索する
場名など
向島三囲堤上〜隅田川川中〜深川尾花屋入口〜同奥座敷〜深川中裏丹次郎内〜深川松本離れ座敷〜深川仲町裏河岸
配役

芸者仇吉 = 坂東玉三郎(5代目)

芸者米八 = 中村勘九郎(5代目)

唐琴屋丹次郎 = 市川段治郎(初代)

千葉藤兵衛 = 坂東彌十郎(初代)

千葉半次郎 = 市川門之助(8代目)

古鳥左文太 = 市川猿弥(2代目)

芸者政次 = 市川笑三郎(3代目)

許嫁お蝶 = 市川春猿(2代目)

本田次郎近常 = 市川寿猿(2代目)

唐琴屋番頭松兵衛 = 中村助五郎(4代目)

読売り権兵衛 = 中村四郎五郎(7代目)

太鼓持桜川由次郎 = 嵐橘三郎(6代目)

船頭伊之助 = 市川猿四郎(2代目)

箱持豊吉 = 市川延夫(初代)

箱持喜助 = 市川欣弥(初代)

芸者梅次 = 中村歌女之丞(3代目)

女中お花 = 片岡松之亟(2代目)

女中お金 = 坂東守若(2代目)

女中お清 = 中村芝のぶ(初代)

茶屋娘お仙 = 市川笑野

船頭 = 坂東玉雪(初代)

備考
為永春水原作、木村錦花脚色
夜の部 1
御存鈴ヶ森(ゴゾンジスズガモリ)
この演目名で検索する
場名など
配役

幡随院長兵衛 = 中村橋之助(3代目)

白井権八 = 中村七之助(2代目)

飛脚早助 = 中村山左衛門(6代目)

和尚の鉄 = 嵐橘三郎(6代目)

雲助東海の勘蔵 = 中村四郎五郎(7代目)

雲助北海の熊六 = 中村助五郎(4代目)

雲助土手の十蔵 = 山崎権一(初代)

雲助須崎の太郎次 = 中村翫之助(4代目)

雲助岩間の蟹蔵 = 中村勘之丞(3代目)

雲助川崎のお坊 = 市川延夫(初代)

雲助千手の鉄 = 市川欣弥(初代)

雲助御殿山の松 = 中村又之助(2代目)

権八の駕舁 = 中村信之

長兵衛の駕舁 = 中村福太郎(初代)

長兵衛の駕舁 = 中村橋吾

権八の駕舁 = 坂東大和

雲助 = 中村仲二朗(初代)

雲助 = 市川瀧二朗(初代)

雲助 = 中村又一

雲助 = 中村又次郎

雲助 = 中村東志也

雲助 = 市川瀧之(初代)

雲助 = 坂東功一

雲助 = 坂東幸(初代)

雲助 = 八弥

雲助 = 坂東八大

雲助 = 中村翫蔵

雲助 = 銀之助

雲助 = 中村仲四郎

雲助 = 市川龍蔵(初代)

雲助 = 市川笑三(初代)

雲助 = 市川裕喜(初代)

雲助 = 市川喜之助

雲助 = 中村福緒

雲助 = 坂東弥七(初代)

雲助 = 中村扇之助

雲助 = 中村扇一朗

雲助 = 土橋慶一

雲助 = 市川喜猿

備考
仲一郎改め六代目中村山左衛門名題昇進、四世鶴屋南北作
夜の部 2
阿国歌舞伎夢華(オクニカブキユメノハナヤギ)
この演目名で検索する
場名など
配役

出雲の阿国 = 坂東玉三郎(5代目)

名古屋山三 = 市川段治郎(初代)

男阿近 = 市川右近(初代)

男国猿 = 市川猿弥(2代目)

女歌舞伎お菊 = 市川笑也(2代目)

女歌舞伎お松 = 市川笑三郎(3代目)

女歌舞伎お竹 = 市川春猿(2代目)

女歌舞伎お福 = 中村芝のぶ(初代)

女歌舞伎 = 市川延夫(初代)

女歌舞伎 = 坂東玉朗

女歌舞伎 = 市川笑子(初代)

女歌舞伎 = 市川笑羽(初代)

女歌舞伎 = 市川喜猿

女歌舞伎 = 市川笑野

女歌舞伎 = 市川喜昇

女歌舞伎 = 市川喜久於(初代)

女歌舞伎 = 市川喜太郎(4代目)

女歌舞伎 = 市川猿紫(初代)

備考
夜の部 3
たぬき(タヌキ)
この演目名で検索する
場名など
深川十万坪〜大川端の妾宅〜芝居茶屋の二階〜本宅に近い寺の境内
配役

柏屋金兵衛・甲州屋長蔵実は柏屋金兵衛 = 坂東三津五郎(10代目)

太鼓持蝶作 = 中村勘九郎(5代目)

妾お染 = 中村福助(9代目)

御家人狭山三五郎 = 中村橋之助(3代目)

金兵衛女房おせき = 中村扇雀(3代目)

芸者お駒 = 中村東蔵(6代目)

備後屋宗右衛門 = 坂東彌十郎(初代)

生糸商人門木屋新三郎 = 市川門之助(8代目)

生糸商人松村屋才助 = 中村信二郎(初代)

隠亡多吉 = 中村助五郎(4代目)

野師 = 中村又之助(2代目)

芝居茶屋女房 = 中村時蝶(初代)

雇婆おくら = 坂東玉之助(4代目)

女中お島 = 中村芝喜松(2代目)

芸者おしん = 片岡松之亟(2代目)

芸者おきく = 坂東守若(2代目)

芸者おせん = 中村芝のぶ(初代)

隠亡平助 = 坂東三津之助(3代目)

野師 = 坂東三津右衛門(5代目)

僧侶 = 市川瀧二朗(初代)

芝居見物客・通行人男 = 市川瀧之(初代)

芝居見物客 = 坂東幸(初代)

見物小屋の男 = 澤村國矢

見物小屋の男 = 中村橋幸(初代)

会葬の男・見物小屋の男 = 中村又一

会葬の男・通行人男 = 中村又次郎

会葬の男 = 坂東功一

会葬の男・町の者 = 中村翫蔵

会葬の男・町の者 = 中村福太郎(初代)

会葬の男・町の者 = 八弥

会葬の男・町の者 = 市川龍蔵(初代)

会葬の男・通行人男 = 市川裕喜(初代)

会葬の男 = 中村東志二郎(初代)

女芸人 = 中村仲之助

女芸人 = 中村福若

通行人女 = 市川喜久於(初代)

会葬の女 = 市川笑羽(初代)

会葬の女・通行人女 = 中村はしの

会葬の女 = 中村福緒

会葬の女 = 市川猿紫(初代)

会葬の女 = 市川喜昇

会葬の女・通行人女 = 市川喜太郎(4代目)

倅梅吉 = 齋藤勇一郎

備考
大佛次郎作、大場正昭演出
夜の部 4
苦労納御礼(クロウノカイアリカンシャカンシャ)
この演目名で検索する
場名など
今昔桃太郎
配役

桃太郎 = 中村勘九郎(5代目)

長老の犬 = 中村又五郎(2代目)

薬売り実は赤富士の岳鬼忠 = 坂東三津五郎(10代目)

忠吉実は黒雲の助鬼吉 = 中村橋之助(3代目)

桃の妖精 = 中村福助(9代目)

桃太郎妻お松・松実は鬼姫 = 中村扇雀(3代目)

= 坂東彌十郎(初代)

= 市川猿弥(2代目)

村人吾作 = 中村信二郎(初代)

吾作女房お米 = 市川門之助(8代目)

桃太郎娘桜 = 中村七之助(2代目)

= 中村山左衛門(6代目)

百姓熊吉 = 中村勘之丞(3代目)

百姓辰次 = 市川延夫(初代)

百姓虎助 = 中村又之助(2代目)

= 中村小山三(2代目)

村の娘春 = 中村芝のぶ(初代)

俳諧師 = 中村橋弥

村人 = 市川猿若

僧侶 = 中村東志也

= 坂東玉雪(初代)

= 中村いてう(3代目)

= 中村橋吾

= 坂東三津之助(3代目)

= 坂東大和

= 坂東八大

= 中村扇一朗

村の女 = 坂東三津右衛門(5代目)

巫女 = 澤村國久

鬼(女) = 銀之助

桃太郎甥宗蔵 = 中村宗生(初代)

桃の花の妖精 = 中村隼人(初代)

桃の花の妖精 = 中村国生(初代)

桃の花の妖精 = 岡村研佑

桃の花の妖精 = 清水大希

備考
仲一郎改め六代目中村山左衛門名題昇進、渡辺えり子作